• ベストアンサー

上級官庁に寄付ってできないのですか?

詳しい方教えてください。 タイトルのとおりですが、 県から国、市から県といったような上級官庁に対して寄付をすることってできないのですか? 法律や判例があるのでしょうか? 決まりがあるらしいと聞いて、調べてみたのですが、 根拠がわからないのです。 よろしくお願いします。

  • kahozo
  • お礼率82% (182/220)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

財政法 第十条  国の特定の事務のために要する費用について、国以外の者にその全部又は一部を負担させるには、法律に基かなければならない。 憲法第84条の「租税法律主義」から当然の規定ではありますが、 「国以外の者」に地方公共団体は含まれるのか? という解釈の問題だと思われます。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8d%e0%90%ad%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YE
kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上級官庁に対してお金が流れると、「指揮命令系統がおかしくなる?」のでできない・・・らしいのですが、根拠がよくわからなかったのです。財政法もそのひとつになりそうですね。

その他の回答 (2)

  • qzb00025
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.3

地方公共団体から国に対する寄附に関しての根拠は、地方財政再建促進特別措置法24条2項ではないでしょうか。 理由は、寄附を行った特定の地方公共団体に、補助金や各種許認可、或いは政策誘導といった点で優遇がなされないためでしょう。(公共団体に対する国の影響力を排除するため。) 公共団体間同士(県-市等)はよく判りません。 「地方公共団体は、当分の間、国(国の地方行政機関及び裁判所法 (昭和二十二年法律第五十九号)第二条 に規定する下級裁判所を含む。以下同じ。)、独立行政法人(独立行政法人通則法 (平成十一年法律第百三号)第二条第一項 に規定する独立行政法人であつて当該独立行政法人に対する国の出資の状況及び関与、当該独立行政法人の業務の内容その他の事情を勘案してこの項の規定を適用することが適当であるものとして政令で定めるものに限る。以下同じ。)若しくは国立大学法人等(国立大学法人法 (平成十五年法律第百十二号)第二条第一項 に規定する国立大学法人及び同条第三項 に規定する大学共同利用機関法人をいう。以下同じ。)又は日本郵政公社、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、年金資金運用基金、国民生活金融公庫、住宅金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、公営企業金融公庫若しくは沖縄振興開発金融公庫(以下「公社等」という。)に対し、寄附金、法律又は政令の規定に基づかない負担金その他これらに類するもの(これに相当する物品等を含む。以下「寄附金等」という。)を支出してはならない。ただし、地方公共団体がその施設を国、独立行政法人若しくは国立大学法人等又は公社等に移管しようとする場合その他やむを得ないと認められる政令で定める場合における国、独立行政法人若しくは国立大学法人等又は公社等と当該地方公共団体との協議に基づいて支出する寄附金等で、あらかじめ総務大臣に協議し、その同意を得たものについては、この限りでない。」

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また遅くなりましてすみませんでした。 国→地方はこれでよいようですね。

回答No.2

>上級官庁に対してお金が流れると、「指揮命令系統がおかしくなる?」のでできない なるほど。 国や県には市町村に対して指導や調整を行う役割がある(地自法2条6項)ものの、法的には市町村は国や県と対等・協力関係にある。 ・自治事務に関しては「助言・勧告」「資料提出要求」「協議」「是正の要求」の4種類 ・法定受託事務に関しては「助言・勧告」「資料提出要求」「協議」「同意」「許可・認可・承認」「指示」「代執行」の7種類に限られ、その他の関与を制限している(地自法245条~245条の9)。 のですが、 「実際は財政によってコントロール」している=国との「太いパイプ?」わけですからね(笑)

関連するQ&A

  • 県が国の基準以上の対応を求めてきて困っています

    私はある市の行政マンです。よろしくお願いします。上級官庁である県が国の基準以上の対応を求めてきており困っています。子細は伏せますが、仮に国の示す基準以上の対応をすることになれば何百万も新規予算の執行が伴うことになります。そもそも国の基準以上の対応など想定していないため予算の裏付けがありません。ましてや県は我々に対し財源補てんなど全然考えていません。このように上級官庁が国の基準以上の対応を求めてきた場合、それが新規の予算の執行を伴う場合、抗弁できる法律はないのでしょうか?私にしてみれば、県が独自に国の基準を越える方針を立てたなら、それに伴う財政補助や補てんがあって然るべきできはないか。と考えていますがいかがでしょうか。どなたか地方行政に明るい方、ご教示願います。

  • 地方上級と市役所上級を併願したいのですが

    今度、地方上級と市役所上級の公務員試験を受験しようと考えています。(地方上級:鹿児島県/市役所:鹿児島市です) そこで、実務教育出版の「合格の500シリーズ過去問500」を購入しようと考えているのですが、 予算が足りないため、地方上級か市役所上級いずれかしか購入できないのです。 本命は市役所上級なので、やはり市役所上級のテキストを購入した方がよいのでしょうか?

  • 道路の拡幅で私道を寄付しないといけない?

    祖父が開発?整備?した土地があります。 まん中に私道があり、その私道に接する土地は個人に売却済みです。(私道だけが祖父名義で残っている。)その私道は、市道と県道を結んでおり、不特定多数の人が通行しております。 上記の状況で、県道側が拡幅となり、かかる部分を寄付してほしいと県の担当の人に言われましたが、寄付しないといけないのでしょうか?買ってもらうことはできないのでしょうか? 寄付しないといけないのであれば、「私道は買うことができない」とか「寄付してもらわないといけない」等の法律・条令に明記してある納得できる根拠はあるのでしょうか?(県の人は条文はないと言っていました) 寄付した経験者のある方、寄付してもらう行政の立場の方など、わかる方いたらよろしくお願いします。 ちなみに固定資産税はかかっていないとのことです。

  • 官庁によって同じ法律の解釈が異なったらどうしたらいいの?

    お世話になります。 ある業界の規制に関する法律があります。(具体的名称は伏せます。) この法律についてどのような行為までが合法で、どこからが違法行為になるか、の解釈について、その業界を監督する官庁と東京地検にそれぞれ問い合わせたところ、異なる見解を回答してきました。(業界監督官庁は違法行為と回答し、東京地検は合法と回答した)  そもそも官庁によって同じ法律の解釈の見解が異なる、ということについて一市民としては疑問を抱きます。このようなことはよくあるのでしょうか?  こういう場合、双方の回答書を業界監督官庁、東京地検の双方に示して、 「官庁によって法解釈が違うのであれば業界に混乱が生じる。どちらの回答が”お上”のご意見なのか双方からの合同回答をいただきたい。」 と質問したら回答してくれるものなのでしょうか?  もしも東京地検の回答が正しく、監督官庁の回答が誤りならば、監督官庁は今まで誤った解釈のまま、業界指導をしてきたことになります。  またその規正法にかかわる行為を行い、業界監督官庁から”違法行為である”との指摘を受けた場合、東京地検からの回答書を提示して、 「東京地検からは”合法である”とのお墨付きをいただいている。よって指導する前に東京地検との見解の相違を正していただきたい。」 と開き直った(?)ら、監督官庁は引っ込むのでしょうか?  もしも有無を言わさずに行政指導や処分を受けた場合に、東京地検の回答書を根拠にして処分の無効を求めたり、裁判所に訴えたりすることはできるのでしょうか?

  • 相続せずに寄付

    亡くなった家族が残した不動産の一部(土地)を相続せずに、国や県、市町村に寄付することはできますか。

  • 公務員試験の官庁訪問について

    公務員試験の官庁訪問について 公務員試験の国家I,II種や、地方上級といった試験には官庁訪問がありますが、裁判所事務官や国税専門官など、働く場所が決まっている試験にも官庁訪問があるのでしょうか?官庁訪問がなければ、試験合格=採用と考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 寄付について

    震災での寄付も問題になっています。お金がどこに使われているか、まったく分からない。だから泉谷しげるなど、寄付しないで独自にコンサートを開き寄付している。受け取った側がどのように使ったかこれ分かりませんよね。お金に印があるわけでないので。ただ顔の見える相手に渡していますから、信用でしょうね。寄付は善意で成り立っていますから仕方がありませんが、外国は寄付が日常ですがどのように公正明大にしているのでしょうか。 不明朗だと今後の災害で寄付する人がいなくなります。北朝鮮の軍部が食糧を横流ししているとの噂もありますが、日本でも不明朗なのは同じではないかと思います。ど゛こそこに幾ら、どこ其処に幾らと報告されても分からないです。(意図的にやれば横領だけど、意図しなければいいのか) そこで尖閣列島の購入で寄付金10億集まりました。善意の寄付でしょうが、今までの寄付のあり方と違います。これは法的に問題ないのでしょうか。何か違和感があるのは、金額が大きいのと、商取引が絡んでくる。からでしょうか。まさか土地の売買で東京都は手数料取らないですよね。 市民団体が市に金が無いから、寄付金を集めて個人の土地を購入し、木を植えて公園にする。木も100本寄付しました。と同じでしょうか。市民の善意です。 それがもし寄付金を違う用途に使うとか、購入できなくなったのでこのお金は寄付だから、と返さないで市は勝手に使っていいものでしょうか。 返す義務が生じますか。 法律的に回答いただきたいのですが。これ以外でこのようなこともあります。なども書いていただくと勉強になります。 100億寄付した孫さんの気持ちが分かります。私も雀の涙程度寄付しましたので。復興震災の寄付から思い起こしました。 よろしくお願いします。

  • 貧しい国に寄付するのはなぜ?

    日本以外にも貧しい国に寄付している国々が存在するなら 日本人は借金苦しい自分の国に寄付したほうがいいと思うのですが・・・

  • 赤い羽根共同募金への寄付金は、寄付した地域へ還元されるのでしょうか?

    赤い羽根共同募金への寄付金は、寄付した地域へ還元されるのでしょうか? 私はA市在住ですが、B市の会社に勤めています。 その職場では毎年、赤い羽根共同募金の寄付を募りB市役所の担当窓口へ届けています。 この場合、集められた募金はB市のために使われるのでしょうか? それとも、県などの上部機関へ集められてから各市町村へ平等に分配されるので、どこで寄付しても同じなのでしょうか?

  • 官庁が法律を作ってるのですか?

    官庁が法律を作ってるのですか? 下記の記事などを見ると、防衛庁が法律を整備しているように読めます。 ですが、中学レベルの知識だと三権分立は、立法〈立法権〉、行政〈行政権〉、司法〈司法権〉は国会、内閣、裁判所のことなので、 立法は国会が行うことだと思ってました。 官庁の長に国会議員が閣僚として、官庁からあがってきた問題を解決するために、閣僚が法律を国会に持っていくのでしょうか? そうだとした場合、実際の法案は閣僚が提案したものが多いのでしょうか?官僚が提案したものが多いのでしょうか? 「日米の物品役務提供、災害時に拡大へ ハイチ支援で教訓」  自衛隊と米軍が燃料や食料などを互いに提供し合う日米の物品役務相互提供協定(ACSA)について、防衛省は、災害時に派遣される国際緊急援助活動にも対象を広げる方針を固めた。ハイチでの支援活動で、法的根拠がないため自衛隊機で米兵の輸送ができなかったことがきっかけ。秋の臨時国会での関連法の改正案提出をめざす。 http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY201007170434.html