• 締切済み

生後4ヶ月の子供を保育園に預けるのは残酷ですか・・?かなり凹み中です

sophia35の回答

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.7

こんばんは。 母親として、ご質問者様の悩みはよく理解できます。ただ、その点からは他の皆さんが良回答をされているので、預けられた子供側の立場から・・・ 私の母は、謂わばキャリアウーマンのはしりのような人で、子育てよりもキャリアの方が自分には大事だったと言い切れるような女性でした。その為、生後2ヶ月から、自分の教え子の家庭に3人の子供を預けて仕事をしていました。預けられた子供たちにとって、何らかの心の影響が無いと言えば、正直嘘になります。上の兄弟もそうですが、やはり自分の心の中でも何処かで、「お母さんよりもおばちゃんの方が一番大切!」と言う思いが拭えないですね。その預けられて育てて下さった方は、決して母の事を蔑ろにしていた訳ではなく、寧ろ逆に母を立てて、「貴方のお母さん程、立派な方はいないわ。お母さんが一番大切なのよ。」と仰られていたのですが、それでも子供として、伸ばした手を最初に取ってくれた人の温もりと言うものは、心に深く刻み込まれるものなのでしょう。別段、荒れながら成長した訳でもありませんし、親に特別反発して生きていた訳でもありません。親子の関係も決して悪いわけではなく、どちらかと言えば仲の良い親子と映るでしょうね。でも、心の奥では何時も、その小母の面影を追って、母よりも小母のような母親に・・・と言う思いで子育てしている自分がいます。 母の働く後姿に、尊敬もするし敬愛もあるけれど、やはり手放しの愛情要求と言うのは出しにくいです。丁度、母に父性を感じているような感じでしょうか。ですので私の感覚の中では、母は一人、父が三人(育ててくれたお家の小父様も含めて)と言う感じですね。 子供の感じ方によっても違いますし、預けられた環境によっても違います。どちらかと言うと、愛情をたっぷり注がれて一人の人に預けらていましたから、このような思い方になるのかもしれません。保育所のように大多数の子供の中で育って、沢山の乳児の中の一人として、そこまで溢れるほど愛情を注がれている訳でもないでしょうから、比べられないかもしれません。寧ろ淋しかった分、母親との関係は(もしかしたら)密接になるのかもしれませんね。多分、お友達の仰るようなケースに、私のような子供がピッタリとあてはまるのではないかと思いますよ。ただ、表面上はどのような状態でも、心の奥底と言うのは分からないものです。その小さなシグナルを決して見逃さないであげてください。 昔からの言葉で「子育て四訓」というのがあります。 乳児はしっかり 肌を離すな 幼児は肌を離せ 手を離すな 少年は手を離せ 目を離すな 青年は目を離せ 心を離すな やはり、肌を離さないに越した事は無い。 しかし、それでも出来ない時もあるのなら、肌を離したリスクをしっかり負ってやれるだけの親も度量と努力が必要なのだと思いますよ。私には幸い、手に職があった事もありましたが、自分が経験した分、そのリスクを背負う自信がなかったので、自由業と言う形をとりましたが・・・そこまでお子さんの事を思ってあげられているのなら、きっと大丈夫だと思いますよ。頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 4ヶ月で保育園

    私の職場は育児休暇1年とれず4ヶ月で復帰しました。今月から娘を保育園に預けています。まだ四日目ですが、預けるときに泣かれてしまいます。私も職場で涙を流す日々です。そこまでして仕事をしなくてもいいように思えてきました。仕事をすると子供と接する時間も短くなり、愛情が十分満ちてるか不安です。子供も親になついてくれるか心配です。 0歳から保育園に預けていた方の意見教えてください。

  • 生後11ヶ月で、保育園に預けるか預けないか・・・

    現在、生後6ヶ月の息子を持つ主婦25歳です。 現在、専業主婦として毎日を送っていますが、 来年の4月から保育園に入園させるかどうか迷っています。 来年の4月の時点で息子は11ヶ月です。 まだまだ小さいです。 育休をとっているわけでもなく、 経済的に余裕がないわけでもないのに(余裕があるわけでもありませんが・・・) 預ける事に罪悪感を感じてしまいます。 ですが、今私の方が育児に行き詰っていて、 うつっぽくなっています。 まだおしゃべりはもちろん、自分で動く事もできない息子と 長時間二人きりの生活にストレスがたまっていて、 持病の過食症もひどくなっています。 主人は帰宅が9時ごろで、義両親は遠方に住んでおり、 私の両親は隣町ですが仕事をしているのであまり頼れません。 正直、早く預けて働きたいと思ってしまいます・・・ でも、一人目育児なので、 1歳間近になった息子がどんな感じになっているのか想像できなくて、 もしかしたらその頃になるといろいろとわかるようになってきて、 歩くようになって、一人で遊べるようになって、 児童館や福祉センターに行って遊んだりできて、 育児が楽しめるようになっているかも?!と思うと、 そんなかわいい時に保育園に預けるなんてもったいないかも・・・とも思います。 用事で託児に1時間ほど預けた事が2,3回あるのですが、 迎えに行くと大泣きして待っていました。 私が抱っこするとすぐ泣き止みます。 そんな姿を見ると、保育園に預ける時なんかどうなるんだろう・・・と思ってしまいます。 慣れるのに時間がかかりそうな子だと思います。 子供さんをお持ちのお母さん、 娘さん、息子さんが1歳になった頃、どんな感じでしたか? 仕事復帰された方、専業主婦で子育てされた方、 どんな意見でもかまいませんので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 保育園に1歳から預けるメリット、デメリット、 家で育てるメリット、デメリットを教えてください! ちなみに、仕事をするならパートで探したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 0歳児を保育所にあずけてフルタイムで働くママ

    5ヶ月の息子を持つ30代の母親です。 出産前はフルタイムで働いていて、子供が7ヵ月になる頃に職場復帰の予定です(保育所が無事に決まればですが…)。 保育所に入れるかどうかの不安もありますが、それよりも0歳児を持ちながらフルタイムで働くことに不安を感じています。 と言うのも、私の職場は家から車で一時間~一時間半の距離の場所にあり、家を出るのは朝7時15分くらい。 帰りは19時前です(幸い残業はほぼありません)。 子供を保育所に預けるとなると、7時~19時の12時間保育所…。 夫も残業があるので、子供のお風呂くらいしかお願いできません。 私がお迎え、帰宅して夕食を作り、後片付け、洗濯、寝かしつけ…と考えると、子供と接する時間がほとんどないなぁ、大丈夫かなぁ、と不安です。 出産前も、仕事から帰宅してバタバタと家事をこなし、翌日に備えてさっさと睡眠。 自分の時間もゆっくり取れなかったので、プラス子供と考えると想像するだけで恐ろしいのです。(汗) 家計のためにも仕事は続けたいので…。 フルタイムで働いておられるお母さん、奥さまがフルタイムで働いておられる旦那さま、身近にフルタイムで働くママがいる方など、参考にしたいので、『こんな生活しているよ』と言うのを教えてください。

  • 生後6ヶ月の子ども、職場復帰

    生後3ヶ月の子を持つ、20代の母親です。 3ヶ月後に仕事に復帰しようと考えています。 正社員のため10:00~18:00までフルタイムでの勤務です。 その間、子どもの世話は同居する義父母にお願いする予定です。 今から一緒に大切に育ててくれるので、 任せる事についての心配はありません。 ただ、私が子どもと24時間一緒に過ごす事ができなくなるので、 「限られた時間内でお母さん(私)と子どものよい関係をつくるにはどうしたらよいか?」 と悩んでおります。 子どもにとって、お母さんの存在が小さくならないか…と少し心配になります。 似た経験をされた方、アドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 0歳児を保育所に預けることについて

    私は、7月に長男を出産し、現在育児休暇中の新米ママです。 子供を産むまでは、家事より仕事中心の生活を送っていました。 だから、子供を産んでも当然仕事復帰するものと考えていました。 ところが、子供が産まれて育児をしている間にとても可愛くて離れたくないという気持ちが日々強くなってきました。 会社には、既に2月に復帰するという申請を受理してもらっています。 生後6ヶ月という時期にお母さんと離れて保育所にいれることについて子供にどのような影響があるのか?子供は大丈夫なのか?とても不安です。また、子供が保育所でどんな風に過ごすのかいろいろ聞いてみたくて入所予定の保育所へ昨日行ってきました。どちらかと言えば、私が安心したくて行ったようなものです。無料開放時間が1時間半ぐらいあって、育児相談とかできると書いてあったのですが、育児相談どころではなく、どんぐりに絵を描いて遊びましょうと、始まってしまいました。来ているお子様は、1歳以上のお子様たちで、お絵かきに夢中。ママは、一緒に遊んでいる感じ。わが子は、ニコニコしたり、キョロキョロしたりしてましたが、親の私が居づらくて早々に帰ってきてしまいました。来ているママとお話することもなく、保育園の先生は、どんぐりを書いている様子を写真に撮ったりしてるし、ほとんど交流できず。自分が人として交流できない、ダメな人間に思えて、泣きそうになりました。3ヶ月検診とかで同じ時期に生まれたお母さん方とはお話できるのに、保育所って何か特殊なの!?って思います。益々保育所に入れることに不安になってしまいました。ママづきあいのこととか。 今の会社には正社員で入社し、10年以上勤務しています。先輩ママたちは皆、おばあちゃんに預けてすぐに復帰された方がほとんど。 育児休暇自体も取りずらい環境です。妊娠中も8時から20時までの残業とか平気であるようなところなので、1歳までの時差出勤が終了したら残業もスタートするかと思うと育児していけるのかなぁって不安です。おばあちゃんは、近くにはいますが、自営業のためずっとみてもらうことはできません。 生活レベルを落としてでも、子供と一緒にいるべきなのか? いずれ、子供は大きくなるから仕事と育児両立すべきなのか? 保育所に入れて、お母さんと離れて子供にどんな影響があるのか?と 日々悩んでいます。よい、アドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 6ヶ月の子供を保育園に預けるにあたってアドバイスください。

    もうすぐ3ヶ月になる男の子のママです。 4月に仕事復帰を控えていて、息子を6ヶ月半の時に保育園に預ける予定です。(区立(都内)の保育園で抽選なので決まるのはギリギリですが...) それにあたりいくつか質問があります。どれかひとつでもいいのでご回答いただけると嬉しいです。質問以外でも経験談などいただけると助かります。 ●6ヶ月ってどんな時期ですか?(ママ追いが始まるとか人見知りするとか) ●夜泣きが始まる時期だと思うのですが、保育園にいってても夜泣きしますか?疲れて寝るのかな?と単純に思ったのですが...ちなみに今は8~9時間ぐっすりタイプです。 ●預けるにあたって今の時期から気を付けておいたほうがいいことはありますか?(生活習慣などなんでも)予防接種は入園前に三種混合、BCGは済ませる予定です。ポリオは6月頃の集団接種になるそうです。 ●仕事はフルタイムですか?私は当面時短にしようと思っていますが。 ●預け始めの頃は仕事を休みがちになりましたか? ●離乳食はいつから始めましたか?授乳はどのような感じで続けていますか?私は混合(母乳2:ミルク8位だと思います)で、母乳がほとんどでないので、入園前に断乳しようかと思っています。6ヵ月半で預ける場合、いつ頃から離乳食を始めたほうがいいかアドバイスもいただけると助かります。 ●自分たちの食事作りはどうしていますか?(前の晩に作る、お惣菜を買う等) ●今通われている保育園にしてよかったというポイントは? ●ママさんの一日のスケジュールってどんな感じですか? ●パパさんは協力的ですか? ●仕事を続けてよかったと思いますか? とりあえず思いつくことをあげてみました。何でもいいですのでよろしくお願いします。

  • 保育園の延長料金

    去年の4月から仕事復帰をして時短勤務をしています。うちの職場は変則的な勤務で、フルタイムだと9:00から17:30はもちろんのこと9:45~18:15や12:00~20:30、また泊まり勤務もあります。時短勤務者は現在職場に3人いて、勤務は9:00~17:30の窓口勤務のところを9:00~15:45と10:45~17:30の2人交代でやるか9:00~15:45のただの日勤をする日々です。で、思うのが、10:45~17:30の時短の事です。勤務時間は6時間と言えど、保育園は9時までに預けなくてはなので、結局フルタイムと同じ時間の子供との接し時間で、かつ、お迎え18時以降は延長料金がかかるので、1日でも時間が過ぎれば1ヶ月一人2500円かかります。職場から最寄り駅までは30分はかかります。このご時勢、正社員で時短で働けてるだけでもありがたいとおもいますが、少し納得がいきません。他の二人の時短者と何度か上司に掛け合ってますが、なかなか変わらず・・・。上司とも穏便に行きたいのですが、この勤務時間だと時短の意味がないような・・・。 皆様どう思いますか?ご意見をおねがいします。

  • 保育所について

    dachitmさん 生後4ヶ月の子どもがいます。 4月から保育所に入れて働こうと考えているのですが正社員で働こうかパートで働こうか悩んでいます。 復帰先は産前に働いていた所(病院です)なのですが私はで きれば正社員で働きたいと思っていて職場に正社員としてで17時にあがりたいと話すとそれは無理だと言われました。 職場の労働時間は18時までで患者さんの状況や片付けなどをしていたりで帰るのは18時半くらいです。 保育所に子どもを入れる時子どもは7ヶ月です。 もしフルタイムで働いた場合、仕事が終わって子どもを迎えに行ってそれからお風呂や離乳食、夫婦のご飯などの家事をしていると寝る時間が遅くなってしまって子どもにはよくないのかなと思います。 ちなみに職場から希望している保育所までは車で約5分、保育所から家までは約10分です。 生後7ヶ月くらいから働いたお母さんのご意見を聞かせてください。 労働時間や保育所から帰ってきてからの時間の過ごし方など、よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月の保育園

    先ほど生活費の件で質問させてもらたのですが・・・ 将来子供を産んだ後は生後二ヶ月で保育園に預けないと生活できそうにないので 赤ちゃんをこのくらいの時期から保育園に預けたことのある方 教えてください 私の仕事は一般事務です朝8時15分までに車で会社に出勤 夕方6時頃終わります 周りの友人は一年は手元において育てたほうがいいよって言いますが  今の職場では一年も育児休暇するなら私以外の人を雇ってしまうので その前に働くとなるとやっぱり二ヶ月で保育園になります 慣れた職場だし給料ボーナスもきちんとでるので また他の職場でパートとかはしたくないんです・・・ 仕事と育児と家事を私にこなせるか心配です 実際やってるママはたくさんいるんだから私もできる!と信じたいですが仕事と育児頑張ってるママさん両立のコツ教えてください 

  • 今春から、0歳児の子どもを保育園に預けて仕事に復帰しました。

    今春から、0歳児の子どもを保育園に預けて仕事に復帰しました。 復帰してまだ1ヶ月たらずですが、上長からこんなことを言われました。 「今のままの勤務時間では、降格は避けられないかも」 現在は時短勤務をしています。フレックスタイム制適用です。 保育園のお迎えに間に合うように退社するため、 9:00~15:00という時間帯で基本的には働いています。 また、保育園の行事や子どもの看護などで休むこともたびたびあります。 ですが、勤務時間が短いというのは、 フレックスタイム制でその分お給料から引かれる仕組みになっているので、 さらに降格して基本給を下げられるのは、ちょっと納得いかないのですが、 仕方のないことなのでしょうか…? 基本給というのはイコール能力給という考え方だとすると、 フルタイムで働けないというのは、 能力が比較的劣るというふうに捉えられたのかもしれませんが、 それは一般的な考え方なのかどうか知りたいです。 もちろん、出産前には担当できたような仕事が、 育児中の今では担当できない(同じ重さの責任は果たせない)という状況なのは事実です。 ですが、降格が妥当なのかどうかわかりません。 モヤモヤして気持ちが悪いし、 それを上長に伝えて交渉してよいものかどうか迷っています。 どなたか、専門的な見解からアドバイスしてくださる方、 あるいは経験の豊かな方からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう