• ベストアンサー

Uターン事故の過失割合について

Uターン事故を起こしました 私側の過失が8割ということですが 相手に非があることも分かってきています それでも5分5分にもならないと保険屋さんに言われました 怪我が小さかったし手出しは少ないから このままで良いのではと言われましたが 少し納得出来ないし、今後不利になる事は無いのでしょうか? 【事故状況】 私(45歳)は深夜23時頃に家族を迎えに運転中でした 道が良く分からないためいったん4車線道路の路肩に駐車しました。車は対向車線の左側に1台のみで車の少ない時間帯でした。 後方に車がいないことを確認しUターンししました ところが交差点から左折で突っ込んできた車が私の車(交差点から100mほど)に衝突し私の車は2回ほどスピンするくらいの衝撃で大破しました。 【現在の状況】 実はこの状況は後から目撃者に聞いた話です 私は気を失っていたし、相手が血まみれ(実は鼻血)だったので、つい謝りました。 相手(23歳)からは「私はふつうに運転していただけなんですよ」と言われ相手の母親からもけなされました 相手は会社の車で自宅に帰る途中だったので実質的な損害はありません 私の方は車は大破していますし、事故で頭や体中を打撲してやっと歩けるようになった状態です 車の処理や事故後の道路清掃代の請求などが来て 精神的に疲れています(加害者だかららしい) 警察の実況見分はまだ終わっていません 【質問事項】 (1)実況見分の時にこの事を言うべきか迷っています 相手の人が会社を首になる可能性もありますし・・・ (2)過失割合を通常の8:2のままで私に非があると  いうことにするのか?  過失割合はどんなに相手がスピードを出していた  としてもやっぱり私が加害者のままなのか?  どんな不利益があるのか?  保険屋さんは大丈夫ですとしか言われません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.13

道路状況についても皆さんのイメージとは少しズレがあるようです。文字のみでイメージを伝えるのは難しいというのが理解できたんだと思います。 事故状況について図を書いて送ったということなので、しばらくは保険会社の判断に任せておきましょう。またそれと平行して、調査会社に調査を依頼するように保険会社にお願いするのもいいと思います。調査会社の庁舎では事故直前から縫う誤記が明らかになるはずです。 質問者さん自身があまり過失割合にこだわらないのであれば、しばらく様子見というのがいいと思いますね。

takashi2003
質問者

お礼

本当は回答をくださった方全員に言いたいのですが ここにまとめて書かさせて頂きます 今日の皆さん方とのやりとりで イメージを伝えるのは難しいと感じました 絵を送ってからは保険会社の方の感触が変わったのは はっきりと感じています。 ワードで図や事故車の写真を入れて作成したのですか ここに掲載出来なくて残念です 現場検証の際にも持って行きたいと考えています いったん締め切ろうと思いましたが、結果報告をしたいので、様子見ということにさせてください 現場検証は来週の6日の16時30分と決まりました ので、その後報告したいと考えています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#19884
noname#19884
回答No.3

赤信号に猛スピードで突っ込んで車二回転大破させるような運転が 「ふつうに運転していただけ」とはとうてい思えません。 普段からそのような危険運転をしてきたことが考えられますので そっちの方が加害者だと思いますよ。 切り返しをしないでUターンできる状態で なおかつUターンが終わりつつあったのならば 相手の危険運転による追突事故ですよ。

takashi2003
質問者

お礼

Uターンした方の車が一律に加害者というのが常識らしいのですが、追突事故という考え方もあるのですね 参考になりました 自分に非がないとは言いませんが、少なくとも回避行動が取れるスピードで走行してもらっていれば良かったと思うし・・・私が見ていなかったせいだという相手の態度に・・・つい謝ってしまったけど 本当の事が分かったときに少し腹立ちを覚えました。 まだ相手も若いので配慮したいと考えています このままり場合不利益は特に無いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

何か勘違いされてませんか?別に説得するつもりはありませんが。 これが逆の状況と仮定してください。質問者さんは自分の過失5割を納得できますか?納得できるのであれば5:5を主張されてもおかしくは無いと思いますが、宗でないのなら提示された過失割合で処理を進めるのが得策ですよ。 >相手は会社の車で自宅に帰る途中だったので実質的な損害はありません 接触したとあります。状況的にこういったことは考えられません。ひょっとして会社の車だからこう考えるのですか? (1)実況見分の時にこの事を言うべきか迷っています 自分が理解している事実を述べるのみです。相手の処分のことは考える必要はありません。 (2)過失割合を通常の8:2のままで私に非があるということにするのか? 理解できないのなら争えばいいだけのことです。争うとなると「保険を通して」というのには限界があるように思います。またこういったことは「納得」より「理解」が大切です。

takashi2003
質問者

補足

回答ありがとうございます すいませんよく理解できません 逆だったら・・・ですか?赤信号で無理矢理曲がって 2車線あったけどスピードが出すぎて左によけられず 反対車線にまでふくらんで車にぶつかったんです 100m以上あったのに回避行動がうまく取れず 相手の車が2回転もするようなスピードを出しても 自分の過失が5割で済むなら大変ラッキーだと思います。しかも相手はそれでも死んでいない    それから、車は会社のだから、自分の車があるので生活に不便は無いという意味です 相手の車も相当な被害があったと考えられます  私はどこに行くにもタクシーです。足が痛いけどタクシー代はでないと保険会社に言われました 後方を確認して車が居なかったんですよ 交差点からも100mほど離れていたし 赤信号を猛スピードで突っ込んで来た車を予測は出来ないと思いませんか? これで、私が加害者扱いというのは理解できないんです 何か常識的におかしいところがあったらご指摘ください 早速の回答本当にありがとうございました 感謝しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

補足をお願いします. 1.信号の状況(4車線道路でしたら交差点には信号があるかと思います) 2.そこがUターン禁止区域だったのかどうか 3.あなた&相手の衝突時のクルマのスピード 4.道路の優先度(あなた-相手)

takashi2003
質問者

補足

1 私が見たときはまだ赤でしたがすぐに青になったようです。ただし相手は私からは見えない直角方向から左折で私の後方に回り込んで来ています 見ていた方に聞くと相手は赤信号で無理矢理左折して 猛スピードで私の車にぶつかったそうです 2Uターン禁止ではありません  そのことも確認するためいったん路肩に停車しました 3私はゆっくり旋回し中央線も越えてUターンが終わりつつありました 相手の車のスピードは不明ですが距離が100mほどありましたので、ある程度逆算は出来ると思います 4 私が優先道路側です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Uターン事故の過失割合

    こんにちは。本日事故りました。この簡単な事故状況の説明では分からないかも知れませんが、もし詳しいかたがいましたらだいたいの過失割合を教えてください。 状況としては、左側でハザードを付け停まっている車の右側を、僕がバイクで追い越そうとしたら、急にUターンし始めて避けきれず突っ込んだ感じの典型的なUターン事故です。 僕の見解では、自分は法廷速度も守っていましたし、タイミング的にも避けるにはかなり厳しい感じだったので相手の後方不注意かなぁと思うのですが。。。 こういう事故の過失割合ってどんな感じになるのでしょうか? あと交通事故で過失割合が10:0になるってことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Uターン事故の過失割合

    過失割合に折合がつかずに裁判になってしまいました。 保険会社の出した過失割合で妥当なのでしょうか?教えてください。(当方2:相手8)だそうです。 4月に車両同士の事故を起こしてしまいました。当方が追突した形になったのですが、事故証明書では『その他』になっています。 状況は片側2車線で、交差点付近で右折専用レーンが増える下り坂で50km規制の交通量のある幹線道路です。 私が左車線を走行中、2台先の車が低速で走行していました。当方は60kmくらいのスピードでした。右車線には走行車両もいなく、空いていたのでそのまま右車線へ指示を出しながら車線変更をしました。と同時に低速で走行していた車両も交差点付近の中央分離帯の切れた部分辺りで車線変更をしてきました。私はこのまま右折レーンに入るものと認識し、そのまま走行しましたが、車体がそのまま横になり停止!Uターンと気づき慌ててブレーキとクラクションを鳴らしましたが、左車線には走行車両がおり、避けることができなく、相手右後方部分と、当方左前方部分が衝突した形になりました。 相手の言い分は、ゼブラゾーンで停止したにもかかわらず、10kmもスピードを超過させ、私の前方不注意で衝突させた。との事。 当方の言い分は相手は中央に寄らないUターンで、左車線からの1車線をまたいでのUターンであり、後方確認不足!車両的(ハイエース)にも車線をまたいでUターンするような大型車両ではないことです。 宜しくお願いいたします。

  • Uターン事故

    こんばんは、以前もこちらでUターン事故について質問させていただきました。進行方向2車線、中央分離帯があって反対側も2車線の道で信号のある交差点で一度でUターンできず停車していたところに追突された事故です。Uターン禁止場所ではありません。今日過失割合の方がでましてこちらが7の相手が3の割合でした。自分なりに調べてもそれが基本的な過失割合だという事を理解しました。しかしやはりどうしても納得できません。反対側へUターンした後歩道側の車線で停車しました。停車から追突されるまで10秒ぐらいはあったと思います。私の車の助手席側後ろのバンパーの角と相手側の助手席側前バンパーの角あたりが接触しました。私の車は少し斜めに停車しておりました。当初私が停車していた車線の後ろから相手側が走ってきて追突してきたのだと思っていたのですが、今日保険屋から聞いた相手側の主張によると右車線を走っていたようです。しかしそれだとぶつっかた箇所がおかしいように思います。保険屋は私が中央線をはみだしていたのではないかと言ってきましたが、その道の道路幅から考えても真横に停車していないかぎりはみでる事はないと思います。会社の人にも聞いてみましたが、その道の道路幅ではみでるのはありえないと言っていました。会社の人いわく、その日は道路にうっすら雪が積もっていて相手側が中央線をはみだして走ってきたのではないかという意見でした。相手側は私の車が見えなかったと言っていますが、これは完全に前方不注意ではないでしょうか?それに付け加え相手側は速度違反も認めています。このような場合でもやはり追突事故にはならないのでしょうか?保険屋は事故証明を取寄せ中みたいなのですが、これによって過失割合が変わることがあるのでしょうか?アドバイスの方よろしくお願い致します。

  • Uターン時の交通事故の過失割合について

    はじめまして。本日Uターン時に後ろからぶつけられ、どのような過失割合になるか知りたくて投稿させて頂きました。どなたか詳しい方おられましたらアドバイスお願いいたします。 【事項状況は↓のような感じです】 片側2車線ずつの高架下の交差点を当方が先頭でUターンしていました(UターンOK場所)。しかし、高架下からUターン後の進行方向に合流してくる車があり、大きくUターンして左車線端でその車(2台から3台)をやり過ごそうとゆっくる確認しながら徐行していると、後方車は当方より小回りをしてUターンしようとしたらしく、当方が、安全確認後出発すると、当方右後ろ(右助手席後ろから右後方タイヤ部にかけて)衝突していました(ちなみに当方の車は左ハンドル車)。※相手の車は左フェンダー部損傷。 ちなみに相手は、『停止していたのに、いきなり当方が出発した』と主張していましたが、あまり言い争いをしても仕方が無いので、警察に状況だけ説明し、これから交渉に入ろうと思います。 ちなみにUターン時後方確認はバックミラーをチラッと見ただけで、当方はまさか後ろから小回りで入ってくる車は無いと思っていました。過失がある点はこの点だと思いますが、さっき別の車で同じ様にUターンしてみたのですが、高架からの合流車もあるため、後方にまで確認する義務があるか少し疑問がのこりました。 今後のため、もしこのような事故に知識のある方いましたらアドバイスお願いします(判例または同様な事例教えてもらえれば尚助かります。) 以上宜しくお願いいたします。

  • Uターンしきれずに停止中に衝突された場合の過失割合

    先日、交通事故に遭いました。相手は怪我なし、私はむち打ちです。 状況を説明します。 時間は夜で、路面はアイスバーン、制限速度40キロ、Uターン禁止ではない、片側1車線の道路の直線部分です。 後方には全く車がいないことと、対向車線にはおそらく400~500M先にしか車がいないことを確認して、私がUターンを開始しました。しかし、1回ではUターンし切れなかったので一時停止したのですが、かなり遠くにいたはずの対向車があと100Mちょっと位のところまで近づいていました。そこで、切りかえしてバックするのは危険と判断しやり過ごすべく停止していました。 この時点で私の車は斜め60度くらいで停止しているような状態です。車線は半分ちょっと位塞いでいる状態です。対向車もありません。 その状態で、相手の車が停止しきれずにスリップして私の車の助手席側ドア、リヤフェンダーに右フロントから衝突してきた状態です。 ちなみに、相手は私が停止した時点で気付いていたが別に大丈夫だと思ってアクセルを緩めなかったそうです。そして、残り18M位にきたところで危険を感じ、ブレーキを踏んだが路面凍結のためぶつかったということです。ちなみに、「かなり飛ばしていました」との申告があり、少なくとも60キロ以上は出ていたと思います。 警察の人にも、「最初に見つけた時点で減速してれば間違いなく止まれたよね?」と言われていました。 刑事上は私のほうが加害者になるということはなさそうですが、心配なのは民事の話です。当初、相手方が全面的に非を認めていたことと保険会社への説明が完全な後方からの追突と伝わっていたこともあり、10:0ということで相手の保険会社から連絡が来ていましたが、私の車を見て斜めにぶつかられたのを見て、私にも過失があるということを告げられました。過失割合はこれから検討するそうです。 もちろん、私の保険会社からも交渉をさせます。 私の過失は、速やかにUターンできるかの判断をしっかりできなかったからだそうです。 私は、相手が40キロのスピードで来ていれば普通にUターンできたのに、20キロ以上もスピード違反をしていたがためにUターンしきれなかったのだから私に過失は無いと思っています。 相手の保険会社の指摘どおり、私に過失はあるのでしょうか?気になって食事も喉を通りません。 下手な文章で申し訳ありませんが、皆さん、よろしくお願いします。

  • 事故の過失割合について

    車同士の事故をしてしまいました。 私が後ろからぶつかりました。 前方を走っていた相手の方の車がUターンをしようとして停止し、避けようとしたのですが、避けきれずぶつかった状況です。 (相手の方はUターンをする前に右の指示器は出していましたが、Uターン禁止場所でした、右は田んぼで右折する道もない場所でした) こういった場合、過失割合はどのようになるのでしょうか。 先日事故したばかりで、今回保険を使ってしまうと保険に入れなくなってしまいます。 出来れば示談で済ましたいのですが・・・相手の方が応じてくれるかも微妙なところなのです。 粗末な説明ですみません。

  • 自動車事故の過失割合について

    信号機、中央分離帯のある片側3車線の交差点でこちらは第3車線(中央側)を直進中で交差点進入直前に対向車がUターンしてきたのでぶつかると思い回避するため第2車線へ車線変更したところ相手も同じ車線に入ってきたので更に第1車線へ移り、すぐに第2車線へ戻ったところ相手車がすぐ後ろに見えたので、もしや接触した?と思いましたが相手から何の合図も指示もなかったため約200m走行後最初の車線へ戻り信号で停まりました。すると相手車は第2車線で信号待ちをしていたのに抜け出して私の車のすぐ後ろにつけてきました。その時も何も言ってきませんでした。しかしやはり接触していたらしく1週間後に警察から「(車のナンバーを言われ)被害届が出ているが、○月○日○時頃その辺を通りましたか」という連絡があり車の傷等の確認のため警察へ出向きました。よく見ないと分からない傷を見つけ「気付かないだろうし『当て逃げ』としては検挙しません」と言う事に。5日後くらいに相手女性(二十歳くらい)から連絡があり保険会社を通しての示談交渉に。(相手の車は相手の親の会社の車(納車2日後の小ベンツ)で左フロントバンパーに擦り傷程度)。同じ保険会社だったので早くけりがつくと思われたのですが相手の親が「当て逃げ」と言い張り過失割合に納得がいかないらしく(こちらは相手のUターンが原因での接触事故なので過失相殺を考慮しても最悪5割の過失だと考えています。)いきなり相手弁護士から「×円払え」という通知書が届きました。保険会社に連絡し、こちらにも損保リサーチが入りましたが相手弁護士からは「8:2で折り合いがつかないならば公判に持ち込む」と言われています。私としては最低5:5まで妥協する気はないのでこのままだと公判に持ち込まれそうです。事故から3ヶ月経ちいい加減決着をつけたいのですが相手弁護士の言う8:2で妥協すべきなのでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合についての質問です。

    交通事故の過失割合についての質問です。 先日、貰い事故に遭いました。 片側3車線の真ん中車線を直進中、交差点に差し掛かかった時に、左側(3車線の左=左折レーン)より加害車両が猛スピードで私の車を追越し、何と右折をしてきました。その際に加害車両は私の車の左前方バンパーを擦り、勢い余って交差点中央で横転しました。 加害者も全面的に過失を認めているのですが、保険会社が素直に10:0とは言いません。 私も折れるつもりはありませんが、今後交渉を進める上でアドバイスを頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 追突事故の過失割合についてご教授ください

    昨日、追突事故に会いました。過失割合等に関してご教授お願いします。 ・片側2斜線の幹線道路。 ・当方自動二輪、相手軽四輪。いずれも走行車線を走行していました。 ・事故現場の約100m先で走行車線を工事規制しており、車線減少の為、事故現場の前後100m ほど渋滞中(徐行運転)でした。 ・事故の状況は、渋滞で前車が停止した為、当方も続いて徐行から停車しようとした時に後方から  追突されました。(追突された時、当方は停車する寸前の状態でした。又当方・相手とも  車線変更等は行っていません) ・事故発生後、走行車線左側に停止し、警察・保険会社に連絡を入れ、警察に実況見分を  して頂き、物損事故扱いとなりました。その後、相手と連絡先を交換し後日連絡を取り合  うことで分かれました。 (1)上記の場合、過失割合はどのようになるでしょうか?   走行車線規制による渋滞で徐行運転だった為、当方が急ブレーキを掛けたと言うことは   ありませんし、渋滞中である為、常に前方に注意を払っていなかった相手の過失になると   思いますがいかがでしょうか?(相手も実況見分で、ブレーキが遅れたことを認めています) (2)低速での追突だった為、自走して帰宅しましたが、帰宅後、腰に違和感が出てきました。   (事故等の特殊な状況だと痛みを感じないものなのでしょうか・・・)  その為、明日以降に病院に行こうとおもいますが、通院に関して何か注意することはあります  でしょうか。又検査の結果、通院が必要になった場合。警察の実況見分で物損扱いになって  いますが、何か問題はありますでしょうか。   (3)愚痴になりますが・・・  事故直後の状況ですが、相手(おそらく60歳台の男性)は私がハザードを炊いて停車しても  自ら車を降りようとせず、私に促されて下車しました。そして一言目に、自分の車のバンパー  が割れていると私に言いました。  事故になれば、まずはお互い「大丈夫ですか?」と声を掛けるべきだと思いますし、追突した  ならばなおさらだと思います。そんなこともあり私の相手に対する心証は非常に悪いです。  (助手席に同乗していた、配偶者は最後まで声を掛けるどころか、車を降りることはなかった  です。)  上記のような相手だったので事故直後に、直近のドライバーの方に、万が一の時事故の状況  を証明をして頂きたいと、お願いし連絡先を交換しました。又相手の車の破損状況等を携帯  カメラにて保存しています。  最後は愚痴になってしましましたが、ご教授よろしくお願いします。    

  • 事故の過失割合について

    事故の過失割合について 先日事故を起こしました。 自分にも過失があることは重々承知しているのですが、 先方の要求してきている過失割合がどうにも納得いかないので質問させてください。 <状況> ・大きな国道の裏道で中央線も無く、すれ違うのがやっと位の道です。 ・事故を起こしたのは交差点で、自分は一時停止になっていて先方の車線に一時停止はありません。 ・この交差点に20km~30km位でノンストップで進入してしまいました。 ・交差点に入ったところで、自分の車運転席側中央に先方の車が衝突しました。 ですので自分が悪いのはわかっているのですが… <納得いかない点> ・先方にはブレーキ痕が全く無く、衝突までブレーキを踏んでません。 ・先方は手に切り傷を負っており、「ケータイが壊れた」と言っていることから  ブレーキ痕が無いことと合わせて、ケータイをいじっていて前方を見ていなかったように思います。 ・自分の車中央にぶつかっているのですから、先方が交差点に進入した時点で  自分は交差点中央位までは進入しています。 ・自分の車の吹っ飛ばされ具合から見ても、先方は少なくとも50km、下手すると60km位は  出ていたはずだ、とのことです。(保険屋談) この状況で先方は過失割合「9:1」(当然私の過失が9です)と言い張っているらしいのですが いくらなんでも「9:1」はひどくないでしょうか? 不足の状況等がありましたら随時追記しますので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-801Aのドライバー選びについての質問です。どれを選択すれば良いかについて、解説しています。
  • EP-801Aのドライバー選びに関するアドバイスをお伝えします。適切なドライバーを選択するポイントについて解説しています。
  • EP-801Aのドライバー選びは重要です。適切なドライバーを選択することで快適な使用が可能になります。どのドライバーを選ぶべきか、詳しく解説しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう