• ベストアンサー

仕分けを教えてください。 業務用車両へのナビ取り付け

chibita_papaの回答

回答No.1

3、車両運搬器具に20万円計上 減価償却 です

nagayan-aichi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カーナビの仕訳教えてください!!!

    3月にカーナビゴリラ(取り外し可能)を109,343円で購入。 6月にカーナビ(取り外し付加)を230,000円で購入。 どちらもすでに使用している車(100%事業用です)に取りつけました。 税込処理です。 どちらも 工具器具備品/現金 減価償却/工具器具備品(1/3の金額) でよろしいでしょうか?

  • カーナビ交換の仕訳

    仕訳の仕方について教えてください。 以前に購入した車両のカーナビだけを買い換えました。 その際に、もとのカーナビの下取りで16000円を現金で受け取りました。 はじめについていたカーナビは、車両購入時に純正で取り付けたもので 購入時の仕訳ではカーナビの分の代金も車両本体とまとめて1つの固定資産(車両運搬具)に計上されており、 毎期減価償却をしています。(まだ償却は終わっていません) 下記3点について教えていただきたいです。 1.この場合、カーナビの下取りで受け取った現金は、雑収入でいいのでしょうか? 2.雑収入とする場合、消費税の扱いはどうなるのでしょうか? 3.資産の方には、下取りに出したカーナビが含まれているわけですが、特に処理はいらないのでしょうか? お詳しい方、ご助言をお願いいたします。

  • 車両購入時の仕訳について 教えて下さい

    車両購入時の仕訳について 教えて下さい まったくの素人で すみません 1 車両価格 5,040,000円(内、消費税240,000円含む)6年定率償却 2 付属品   349,440円(内、消費税 26,640円含む) 3 自動車税   44,000円 4 自動車取得税242,500円 5 自動車重量税 60,000円 6 自賠責保険  31,600円 7 預かり法定費用5,840円 8 リサイクル預託金 18,130円 9 手続代行費用 73,500円(車庫証明・納車・検査登録) 10 リサイクル資金管理料 380円 でした 1 車両運搬具 4,8000,000  現金 5,865,390 1 仮払消費税  240,000 2 車両運搬具  322,800 2 仮払消費税  26,640 3 租税公課    44,000 4 車両運搬具   242,500 5 租税公課    60,000 6 保険料     31,600 7 支払い手数料   5,840 8 預託金     18,130 9 ????? 73,500 10 ?????? 380 としたのですが、 1.2 の仮払い消費税は 今年度の仮払消費税に仕訳し、車両運搬具に含めなくても良いのでしょうか?   (仮払消費税のみ計上だと おかしいような気が・・) 4 の取得税は 車両運搬具に含め、定率6年償却して良いのでしょうか?   (税金も定率償却して 良いのでしょうか?) 9.10 勘定科目は何にすれば良いのでしょうか? すみません よろしくお願い致します

  • 車輌売却時の仕訳について教えてください

    よろしくお願いします。 期首簿価804,082円の車輌を760,000円(現金)で売却したのですが その仕訳がわからす困っています。 自分なりに考えたのですが以下の様になりました  現  金   760,000 / 車輌運搬具 804,082 固定資産売却損  80,272 / 仮受消費税 36,190 どうでしょうか?減価償却は決算の時に計算する予定です。

  • 車両購入 仕訳(下取り車あり)について

    経理の超初心者です。 今までの伝票などを参考に計上していますが、初めて下取車ありの車両購入をしました。 こちらで似た質問を拝見し参考にさせていただき自分でしてみたのですが、 これで正しいのかわらからないため、確認も含め質問させていただきました。 昨年12月24日登録(納車は27日)で社用車を買い替えました。 会社は7月決算です。支払いは今月21日です。 (下取車) 取得金額:958,920 今期期首簿価:19,179 定率、耐用年数4年、償却率0.438 当期償却額9,589(年)を、毎月末に月額799円(7月のみ800円予定で) 減価償却費/減価償却引当金で計上しています。 11月までの減価償却(で良いのでしょうか?)で、3,196(799×4ヶ月) 期首簿価 19,179 - 3,196 = 15,983 (12月1日時点)  車は下取りで1,000円なのですが、リサイクル預託金の返還分5,870円と合わせて 6,870円が、新車購入費と相殺(値引き)という形で請求書に載っています。 (新車購入) 車両運搬具 801,020 租税公課 13,850 維持管理費 34,860 …検査・登録費用はこれであげています。 リサイクル預託金 7,780 雑費 380 実際の請求額は、 新車代 857,890 - 下取り 6,870 = 851,020円です。 (1)旧車両の下取り直前の減価償却 … 毎月末にあげているので必要なし? (2)旧車両の下取り売却 … この仕訳で良いのでしょうか?    未払金 6,870 / 車両運搬具 15,983    固定資産売却損 14,983 / リサイクル預託金 5,870 (3)新車購入    車両運搬具 801,020  / 未払金 857,890    租税公課 13,850    /    維持管理費 34,860   /    リサイクル預託金 7,780/    雑費 380         / (1)~(4)を合わせた仕訳ですが…    車両運搬具   801,020 / 未払金 851,020    租税公課     13,850 / 車両運搬具 15,983    維持管理費    34,860 / リサイクル預託金 5,870    リサイクル預託金 7,780 /    雑費          380 /    固定資産売却損 14,983 / (質問) (1)上記の仕訳で問題ないでしょうか? (2)減価償却や売却損の計上があるため、上記仕訳伝票は12月の日付で計上(入力)しなければなりませんか? (通常、支払いの前月の日付で未払を計上しています。例:2月20日支払い→1月20日で計上) 本来は月中に計上しなければならないのでしょうが、ずっとこれで来ているようです。。。 (3)新車の減価償却は12月末分から計上しなければなりませんよね? (4)下取車の減価償却は12月末分から計上しなくて良いですよね? 減価償却の意味も最近知った程の初心者なので、稚拙な書き方でお恥ずかしいのですが どうぞよろしくお願いいたします。

  • 廃車の仕訳

    1998年式の自家用車を2006年から事業用に使用していました。 導入時ですでに減価償却できないほど古かったので 車の購入金額=100万円 の 5%である 5万円を 車両運搬具として載せて、減価償却はして ませんでした。(事業比率=100%) ただし、定額法の改訂によって5年均等償却できるようになって 1万/1年で減価償却することになったと聞き、そのように しておりました。(税務署で確認) 2006年 減価償却=0  車両運搬具=5万円 2007年 減価償却=0  車両運搬具=5万円 2008年 減価償却=1万 車両運搬具=4万円 そして、2009年3月に車を廃車致しました。 この場合、2009年の3ヶ月分を月割で減価償却して、 1万の3ヶ月分=2500円なので    減価償却=2500円 車両運搬具=37500円 とした後、    固定資産除去損=37500円 を計上するのが正しいのでしょうか? 5年均等償却中に、月割の必要があるかお聞きしたく 質問しました。よろしくお願いします。

  • 現物出資で株式会社を設立したときの経理処理を教えてください。

    現物出資で株式会社を設立したときの経理処理を教えてください。 現金     1,000,000円 自動車    1,150,000円 パソコン4台  850,000円 ------------------------- 合計     3,000,000円 で資本金3,000,000円の会社を設立した場合。 (1)最初の仕訳 現金    1,000,000 / 資本金 3,000,000 車両運搬具 1,150,000  工具備品   850,000 (2)減価償却の仕訳 減価償却費  339,625 / 車両運搬具 339,625 原価償却費  442,709 / 工具備品  442,709 原価償却の計算は、定率法 当期償却期間は10ヶ月です。 車両運搬具 1,150,000×0.417÷12×10=399,625 工具備品   850,000×0.625÷12×10=442,709 これで合ってますか? 上記の仕訳には、1円単位までのせていますが、一般的には端数は切上げた金額で処理するものなのでしょうか? また、3,000,000円という資本は、固定資産の減価償却により、減資となるのでしょうか? あるサイトでは、現物出資した車両運搬具を減価償却しても資本は変わらないとあったのですが、 あわせて3,000,000円だったものが、現金以外の部分が減っているのに、資本は減らないという意味が理解できませんでした。 以上、仕訳の方法と、資本の件、初心者にもわかりやすくご説明いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 看板取付

    9月に250,000円で看板を購入しました。そして12月に40,000円で看板(広告塔)を取り付けました。この場合の仕訳は 9月 建設仮勘定  238,095  普通預金 250,000 仮払消費税   11,905 12月 建設仮勘定  38,095   未払金 40,000 仮払消費税   1,905 12月で振替 工具器具備品 276,190  建設仮勘定 276,190 でいいのでしょうか?また、減価償却は12月からなのでしょうか?

  • 車輌購入時の仕訳について

    ご教示、お願い致します。 今年度4月にクレジットローンで車輌を購入致しました。 その際の仕訳を教えて下さい。 車輌本体 140万円 諸費用(課税分) 3万円 諸費用(非課税分) 11万6千円(自動車税、保険など) 合計 154万6千円 この場合の仕訳は下記でよいのでしょうか。 車輌 143万円 租税公課 11万6千円/長期未払金 154万6千円 又、3年ローン返済なのですが、減価償却は何年で計上すべきなのでしょうか。ローン返済期間と減価償却年数は関係ないのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。