• ベストアンサー

北海道だけ、なぜ道が表示されているの?

地図などで都道府県が表示されている際に、東京都、大阪府などは、東京、大阪とあるのに、北海道だけは、なぜ北海ではなく、北海道なんでしょうか? 息子の素朴な疑問に答えられず困っています。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.4

#3です。 まだ足りませんでした。 東京都や大阪府などは元々は廃藩置県でできた行政府です。 北海道にはその「県」に当たるものが無いので、ずっと総称で呼ばれているのではないかと思います。

papabon
質問者

お礼

ご丁寧に補足までしていただきありがとうございます。 日本の近代史の勉強になり、息子というより、私が勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.3

できるだけ簡単に言うと、日本には江戸時代までの昔、五畿七道といわれる大きな区域分けがありました。 例えば、東海道、山陰道、山陽道、北陸道などです。 北の大地も幾たびの開発で蝦夷地が開け、官庁として函館府を置きました。 明治新政府と旧幕府軍の戦いで、新撰組が最後に行き着いて榎本武明と一緒に抵抗した、あの「五稜郭」がそうです。 そして、明治に八番目の「道」である「北海道」と命名して、正式に日本の国土とされました。 また、廃藩置県などで例えば山陽道なら備前藩とか備中藩とかが岡山県や広島県などになりました。 そして北海道も色々区域分けして官庁を置いてたけど(例えば札幌県とか)、あまりうまくいかなかったので中央官庁である北海道庁を作り、北海道全体を取り仕切る事になりました。 それが今に至る北海道の成り立ちです。 多分これで合ってると思います。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

かつての北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていました。その後は「北海道開拓使」の時代となり、開拓使の廃止後は札幌県、函館県、根室県が設立されました。その後、統合され北海道庁が設立されますが、さまざまな点で他の府県とは異なっていました。地方自治ではなく、北海道庁が絶大な権力をもち、道内各支庁を統治していました。 例えば、他府県の旧制中学が、東京府立一中(現、日比谷高校)、宮城県立仙台一中(現、仙台第一高等学校)と呼ばれた時代(無論、戦前です。)、北海道では、北海道立ではなく、北海道「庁立」札幌中学(現、北海道札幌南高等学校)でした。(現在でも北海道立とは表示されていないことに注意) 現在では「道」は他の都道府県同様の行政単位となりましたが、歴史的には単なる行政単位の呼称とは言い切れないのです。 いまさら、北海と道を分けてしまうということは難しいと思います。

papabon
質問者

お礼

この質問は、北海道出身の知人も知らなかったので、いただいた回答の受け売りで、北海史を語ることができました。息子にも今晩、講義したいと思います。 ありがとうございました。

  • mod2000
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.1

こんなページを見付けました。 参考にして見て下さい。

参考URL:
http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-monjy/d/faq/faq02.html
papabon
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに最初に北海道HPを調べればよかったですね。

関連するQ&A

  • 北海道の道について

    たとえば新聞に工事の落札率が出る場合 北海道 94% 青森  91% ・・・・・ ・・・・・ 東京  93% ・・・・ ・・・・ 大阪  93% という感じででます。 都道府県を使っての表示は北海道だけです。 なぜ北海道だけ「道」がつくのでしょうか? 本来なら北海が正解なのでは? 北海道とくるなら 青森県 東京都 大阪府 とならないと本当はおかしいと思うのですが 家族に尋ねてもわかりません。 教えてください。

  • 都道府県のうち、北海道だけ「道」をはずして呼ばないのはなぜ?

    人に聞かれて答えられず、困ってしまったので誰か教えて下さい。 都道府県のうち、東京都や大阪・京都府、その他の県はそれぞれ「都」「府」「県」をはずして「東京」「大阪」「京都」「宮城」などと呼ぶことがありますが、北海道の「道」をはずして「北海」と呼ぶのは聞いたことがありません。何故でしょうか?

  • 北海道だけなぜ道なんですか?

    カテゴリーがここでいいか分かりませんが、お願いします。 昔から気になっていたのですが、1道1都2府43県といいますが、東京都、大阪府、京都府はそれぞれ都や府をはずしても違和感がないです。 他の県も同様です。 しかし、北海道だけは皆さん北海道と呼び決して北海とは言いませんよね。 北海道という地名の由来といっしょに教えていただければうれしいです。 (1)この道という行政区分はいつ、なぜ、使用したのですか? (2)どうして道だったのでしょう。別に北海県でも北海場でも北海地でもいいような気がしますが・・・。 (3)しかもなぜ一箇所、北海道だけ県を使わなかったのですか? (4)しかもなぜ今皆さん北海と呼ばないのでしょう?

  • 北海道は?

    日本には47都道府県があるわけですが 東京都は東京で通じます 大阪府は大阪で通じ、千葉県は千葉で通じますよね。 ではなぜ北海道は北海だけではだめなのでしょう?

  • なぜ北海道だけ?

    他の都道府県は、例えば東京都→東京のように呼ばれるのに、北海道だけ北海と呼ばれないのは、何かの陰謀ですか?

  • 都道府県の中で北海道だけ

    北海道だけ、都道府県まで言うのが定着しているのは何故ですか? 東京や大阪、千葉は「都・府・県」付けずによく使われるのに対し、 北海とは言いません。 このようになったのはどうしてかわかる方いましたら教えてください。

  • 都道府県の「府」と「道」

    素人の素朴な疑問です。 全国には47の都道府県がありますが、 1.京都と大阪が「府」を用いています。もし、歴史上、都のあったところを「府」と称するなら奈良や滋賀も「府」を用いてもいいように思うんですが。 2.北海「県」とならなかった経緯はどんなところにあるのでしょうか?

  • 北海道の「道」は、行政的観点でどういうあつかいなの?

    東京・大阪・広島・福岡…という表記の時も、北海道と表記され、また、東京都・大阪府・広島県・福岡県…という表記の時も、北海道と表記されています。 その法則であれば、東京・大阪・広島・福岡…と表記の際は「北海」になるのでは…と思うのですが…。 この北海道の「道」には、なにか特別な意味があるのでしょうか?

  • 北海道は、本当は北海?

    くだらない質問なのですが・・・ 都道府県であらわすと、 東京(都) 大阪(府) 広島(県) 福岡(県) 等など、都・府・県を付けなくても通じますよね。東京出張、のように です。 でも、北海道だけ、北海とは言いませんよね。どうして北海道だけそういう 事になったのでしょうか? なんなら、東京だけ都で、後は全て県でも良かったと思うのですが どうして道府県が存在するのでしょうか?

  • 東京都は東京、神奈川県は神奈川、大阪府は大阪、北海道は北海!?

    東京都は東京、神奈川県は神奈川、大阪府は大阪などの様に 「都道府県」を略して呼ぶ機会が多々あるかと思いますが、 唯一、北海道に限り、北海と呼ばれたり明記されている場面を 見たことや聞いたことがありません。 何故、北海道は北海と呼ばれないのでしょうか? 単純に語呂が悪い?からでしょうか? はたまた、ヨーロッパの北海と間違われるからでしょうか? 歴史・地理・法律?の観点からそうなってるのでしょうか? お分かりになる方、ご教示ください。