- ベストアンサー
- 暇なときにでも
北海道の「道」は、行政的観点でどういうあつかいなの?
東京・大阪・広島・福岡…という表記の時も、北海道と表記され、また、東京都・大阪府・広島県・福岡県…という表記の時も、北海道と表記されています。 その法則であれば、東京・大阪・広島・福岡…と表記の際は「北海」になるのでは…と思うのですが…。 この北海道の「道」には、なにか特別な意味があるのでしょうか?
- shkb
- お礼率62% (5/8)
- 回答数4
- 閲覧数295
- ありがとう数10
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- oodaiko
- ベストアンサー率67% (126/186)
ついでですから都道府県という行政単位の呼称の歴史と違いについても一緒に 解説しておきましょう。 「北海道」は歴史的な違い。 まず北海道と他の都府県の違いは歴史的なものです。 府県は明治政府が江戸幕藩体制の「藩」を国の直轄する地方機関である 「県」「府」に置き換えたものです。いわゆる「廃藩置県」です。 しかし当時の蝦夷地(北海道)には江戸幕府の支配は及んでおらず、 藩もなかったため(現在の渡島半島には「松前藩」がありましたが) 新しい一つの地方機関で管轄することになりそれを「北海道」と命名しました。 「北海道」の名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて、「五畿七道」という 行政区画がありその中に「東海道」「南海道」「西海道」があったのを 参考にしたようです。 「府」と「県」は重要度の違い 「県」は訓読みでは「あがた」と読み、単に「地方」を意味する言葉ですが、 「府」と言う言葉は古代から「役所」の意味で使われてきました。 そこで明治政府にとって特に重要な東京・大阪・京都だけは 「府」とし、 他は「県」と呼ぶことになったようです。 「都」は戦時体制の生き残り 戦前は「都」がなく、東京も「府」でした。「東京都」は太平洋戦争中の 1943年に東京市(現在の23区)と東京府の機能を統合して出来たものです。 戦争中は国家総動員体制のため、いろいろな機関が統合されたのですが、 これもその一つです。 戦後の地方自治制度の再整備によって、都道府県の法的な差異は全く無くなっ て、単なる名称の違いだけになりました。 というわけで北海道と言うのは「北海」+「道」でも「北」+「海道」でもなく しいていえば「北海道」で「都府県」のような行政区分の名前と地方の名前を 兼ねているということになります。 つまり「道」に特別な意味があるというより「北海道」という呼び方に「都府県」 のような行政区分を表す呼称がついていないので分けようがないのです。
関連するQ&A
- 北海道だけなぜ道なんですか?
カテゴリーがここでいいか分かりませんが、お願いします。 昔から気になっていたのですが、1道1都2府43県といいますが、東京都、大阪府、京都府はそれぞれ都や府をはずしても違和感がないです。 他の県も同様です。 しかし、北海道だけは皆さん北海道と呼び決して北海とは言いませんよね。 北海道という地名の由来といっしょに教えていただければうれしいです。 (1)この道という行政区分はいつ、なぜ、使用したのですか? (2)どうして道だったのでしょう。別に北海県でも北海場でも北海地でもいいような気がしますが・・・。 (3)しかもなぜ一箇所、北海道だけ県を使わなかったのですか? (4)しかもなぜ今皆さん北海と呼ばないのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
関連するQ&A
- 北海道だけ、なぜ道が表示されているの?
地図などで都道府県が表示されている際に、東京都、大阪府などは、東京、大阪とあるのに、北海道だけは、なぜ北海ではなく、北海道なんでしょうか? 息子の素朴な疑問に答えられず困っています。 教えてください。
- ベストアンサー
- 地理学
- 北海道は?
日本には47都道府県があるわけですが 東京都は東京で通じます 大阪府は大阪で通じ、千葉県は千葉で通じますよね。 ではなぜ北海道は北海だけではだめなのでしょう?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- C++ではハッシュはどのように書けばよいのでしょうか?
配列はできることがわかりましたが、ハッシュは、C++ではどのように記述ふれば良いのでしょうか? /* C++ VS2005でハッシュのようなことは可能でしょうか? */ int main(void){ /* Perlの場合 %ken = ( "北海道"=>"札幌市", "宮城県"=>"仙台市", "東京都"=>"東京(新宿区)", "愛知県"=>"名古屋市", "大阪府"=>"大阪市", "広島県"=>"広島市", "福岡県"=>"福岡市", "沖縄県"=>"那覇市", ); print $ken{"東京都"}; */ return 0; }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- 北海道だけ ドウして「道」まで発音するのでしょ
北海道のことを「北海」と言うことってないですよね?(違っていたらすみません。店名やホテル名にはあるようですが、会話の中でです。) 東京都は「東京」 大阪府は「大阪」 青森県は「青森」 と言うのに。 なんででしょ。 ・言いづらいからかな? ・「北海」だと別の場所があるからかな(そんな事に憂慮しますかね)? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7 ・北海道はでっかいドー! とあるように、道を誇示したいからかな? でも、全くわからないので皆さんの御意見をお願いします。(慣習でかたづけないでー!!) 一応、「推測」か「根拠あり」かも書いてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- ホッカイ、ほっかい、北海 ってどう?
<都道府県> 東京都=東京・都 「東京都の***」、「東京の***」 両方言いますし。通じます 大阪府=大阪・府 「大阪府の***」、「大阪の***」 同上 愛知県=愛知・県 「愛知県の***」、「愛知の***」 同上 ということは・・ 北海道=北海・道 「北海道の***」は言いますが 「北海の***」とは言わないし聞かない。 どうしてでしょ? 言いにくいから?う~ん・・ (“どう”でもいいような質問で恐縮ですが)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 都道府県のうち、北海道だけ「道」をはずして呼ばないのはなぜ?
人に聞かれて答えられず、困ってしまったので誰か教えて下さい。 都道府県のうち、東京都や大阪・京都府、その他の県はそれぞれ「都」「府」「県」をはずして「東京」「大阪」「京都」「宮城」などと呼ぶことがありますが、北海道の「道」をはずして「北海」と呼ぶのは聞いたことがありません。何故でしょうか?
- 締切済み
- 地理学
- 日本の都道府県都会ランキングについて
日本の都道府県都会ランキングについて こんなもんですか? 日本の都市ランキングについて こんな感じでしょうか? S 東京都、大阪府 A 愛知県、京都府 B千葉県、兵庫県、神奈川県、埼玉県 C福岡県、広島県、宮城県、北海道 D静岡県、滋賀県、岡山県、熊本県、新潟県、奈良県
- 締切済み
- 政治
質問者からのお礼
ありがとうございます。 非常に納得できました。 実は、小学校の時「600こちら情報部」の質問コーナーに投稿したのですが採用されず…20年以上引きずってきたもやもやが取れました。 他の方も、ありがとうございました。