• ベストアンサー

電線の地中化

aaa999の回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.5

>箱はやはり埋めてはまずいのでしょうか まずいですね、箱には変圧器及びスイッチ類が入っています。 地中に埋めると放熱しませんので需要電流が流れても熱くならない様にするには変圧器の容量を大きくする必要が有ります。 依ってコストが高くなります又歩道下に変圧器を設置出来ない箇所が多く発生して地中化其の物が困難となる惧れがあります。 費用は一般的に架空線の8~10倍程度を要します。 一番のメリットは火災時に消防活動の支障にならない事では。 >細長くしてガードレール代わりにするとかうまいデザインにすれば問題なさそうですが 之も非常に困難です、電気設備技術基準の解釈と言う経済産業省の省令をクリア出来ません。 又省令をクリア出来ても交通事故で車が衝突する都度停電します。 現在の交通事情では毎日何処かで停電、困るでしょうね

latifolius
質問者

お礼

ありがとうございます。 消防活動は新しい視点です。 箱は熱が問題なのですね。 >交通事故で車が衝突する都度停電します。 さすがにそれは考えましたが、なにかいいデザインがないものですかね。 そろそろ出尽くしたようですので、はやいですが質問を終わりにします。皆様大変ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ電柱って地中に埋めないんですか

    素朴な疑問ですが、電柱を地中に埋めるというより、電線を地中に埋めて電柱を無くさないんでしょうか?今からそれを実行するにはとてつもなくお金と時間がかかるのでやらないでしょうが、はじめて電線を通した時、電柱をたてるより穴ほって土管の中に電線通した方が世の中便利になったような気がします。 例えば電柱が台風で倒れないとか、景観そこねないとか、車の邪魔にならないとかメリットはあるように思えます。それに山とかは鉄塔をたてて電線とおしてますが、穴ほって地中通した方が安上がりのような気がするんですがどうでしょうか?

  • 電線地中化以前の欧米の映画はありますか?

    都市の景観(電線地中化)に関心があり、日本の都市も早く美しくなって欲しいと思っています。 欧米の都市は電線地中化が完了していますが、昔(1960年代以前)は電線が蜘蛛の巣のように張り巡らされていたはずですが欧米の昔の映画でそのような情景を見た記憶はありません。 電柱や電線だらけの都市で撮影された欧米の昔の映画を紹介して下さい。

  • 高圧鉄塔の地中化について

    こんにちは。早急に知りたく、質問いたします。 外国や国内でもよく、電線や電柱の地中化は耳にしますし実際に行われたり、景観問題などでよく話題となります。 しかし、高圧鉄塔は地中化は可能なのでしょうか。 また、鉄塔自体のデザインを今の赤白交互のものから色を変えたり、形態をかえることは、日本国内ではどこまでおこなわれているのでしょうか。 どなたかご存知の方、または初心者が良く分かるHPなどをご存知の課tがいましたら、ぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電線が切れたらどうなる

    中学校の息子に聞かれたのですが、電線が切れたら、具体的にどのようなことが起こるのでしょうか。切れる場所によっても違うでしょうが、どなたか、教えてください。

  • 欧米の街は、電線はどこに消えたのですか?

    欧米か!?(笑) 欧米の街をテレビでみて 思ったのですが、電線がない!たまらん! どんな田舎でも電線がない! 一体全体電線はどこに消えたのですか? 地中に埋めたのならその膨大な費用対効果と理由はなんですか? ちなみに 海外旅行は、32ヶ国に行きました。 私は、タイには20回以上行っています。 ヨーロッパも主な先進国は行っていま酢(●^o^●)

  • 電線にかかる木は切らなければならないか

    庭に日陰を作るような大きくなる木を植えようかと検討中ですが、敷地の領空を鄰家へ向かう電線が4~5本通っています。これを避けて高木を植えるのは難しく、困っています。 ケヤキ並木などでは、木が電線よりも高く、電線が木の中を通っているところを見たことがありますが、これはどうなのでしょうか。枝が触れることでの断線はよく起こるのでしょうか。 庭木が電線にかかった場合は切る義務があるのでしょうか。 電線の所有者(電力会社など)に場所を移動するよう相談もできるでしょうが、その場合の費用はどちらが負担するのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 家の前の電線・・・

    我が家はリビングが2階にあるのですが、 目の前に電線が張り巡らされています。 T字型の道路で我が家は突き当たりに位置します。 家の前がちょうど電線の分岐地点になっているので、 電線は家から見て逆Yの字に張られています。 太いのから細いのまで合わすと10本以上の線が張られているのです。 家を購入した当初もリビングから外をみると すぐ目の前に電線があるので気になりつつも なんとか我慢していたのですが、 最近になって明らかに線の数が増えたのです。 ケーブルやインターネット等の線が増えたのだと 思うのですが・・・(詳しくは分かりません) とにかくリビングにいても、ベランダに出ても その電線が気になって仕方ありません。 知り合いなどが来ても「電線すごいね・・」と 言われるくらいの本数で、かなり目につきます。 このような電線の問題がある場合どうしたらよいのでしょうか? 電力会社に連絡すれば相談にのってもらえるのでしょうか? 景観の問題なので住んでる以上 ある程度は我慢しなくてはと思うのですが、 ここ最近の本数の激増で本当に悩んでます。 ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。

  • 電線の腐食

     0.2mm^3の電線を付き合わせでハンダしている部分が腐食する不具合が出ています。原因は電線内に浸入した水によるものと思われるのですが、電源を供給する線のみ腐食を起こしているため、電食?または電気分解?と考えられます。ただお客にこの現象をどう具体的に説明すればよいか分からず色々と思案しているところです。どなたかアドバイス等頂けると幸いです。  ちなみに電線の素線は銅・ニッケルメッキ線で、電源は15V40mA程度を流しています。ハンダ部分の周囲はエポキシ系接着剤で覆っています。  

  • 日本の景観

    日本の景観 日本の景観がすごく嫌いです 新しくできた街はきれいですがほとんどの街が電信柱、電線でグチャグチャ。 建物の高さも形もグチャグチャ。 道路も公共工事ばかりしてる割にはでこぼこで汚らしい。 広告もだし放題などなど先進国を謳ってる割には「アジア」な景観ですよね。 フランスやその他の欧米のようなキレイな景観になるにはどれくらいかかるんですか? 電柱の地中化なんて雇用も増えみんな得すると思うのですが

  • 電線の選定について

    瞬時的に高電流が流れる場合、電線の許容電流値を幾らにすればよいのか教えて下さい。 具体的にはパルス入力で、1パルスにつき300Aの電流が50nsの間ながれます。繰り返し周波数は1KHZです。単純に [300A x 50ns x 1kHz = 15mA] というふうにならしてよいものでしょうか? よろしくお願い致します。