• ベストアンサー

P値ってどうやって求めるの???

panda_の回答

  • ベストアンサー
  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

式ではありませんが、EXCELの関数で求められます。 F検定なら『FTEST』、T検定なら『TTEST』です。他にも色々な関数で求められるかと思います。EXCELの関数のヘルプを参照してみて下さい。

tkasi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 さっそく試してみます。 EXCELって、本当に便利ですね。

関連するQ&A

  • エクセル統計2012を使用した重回帰分析について

    統計に関する質問をさせていただきます。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 エクセル統計2012を使用して重回帰分析をしようとしたのですが、意図していた結果が出ず悩んでいます。 分析したい内容は以下の通りです。 1月から12月までの各月の「イベント入場者数」は、「その地域の観光客数」「気温」「降水量」が関係しているか?についてです。 エクセル統計2012にて、 目的変数:イベント入場者数 従属変数:その地域の観光客数、気温、降水量 それぞれ入力し、変数選択を「増減法」としたところ、重相関係数Rは「0.0000」、回帰式に含まれる変数は「定数項」のみという結果が出ました。 今回ご質問したいのは、 1、上記のようなRが0という結果がありえるのでしょうか? 2、また、増減法ではなく「全変数」を選択して再度分析したところ、こちらはRが0.78という結果が出ましたが、「全変数」で出すべきなのでしょうか? 3、変数選択はどのように見分ければよいのでしょうか? 以上の3点についてお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • ステップワイズ法が出来る市販ソフト

    統計の初心者です。 重回帰分析のステップワイズ法が出来る、安価な市販ソフトを知りたくて質問させて頂きました。 現在、4stepsエクセル統計(第3版)を持っており、データを重回帰分析をしたところ、強制投入法、変数増加法および変数減少法は選べるのですが、ステップワイズ法(変数増減法)はないようです。 エクセルの分析ツールにはステップワイズ法はない・・と思います。 ネットで検索したところ、数万円程度のソフト(エクセル統計2015)は見つけたのですが、可能ならば数千円程度で手に入れたいと考えています。 フリーソフトはあるようですが、信頼できるか判断できないので、出来たら市販品を買いたいと考えています。 そこで、ステップワイズ法が出来る安価なソフトをご存知ならば、教えて頂けないでしょうか。 また、エクセル統計ー実用多変量解析編ー にはステップワイズ法はありませんか? 知っている方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願い致します。

  • 重回帰分析のF検定を教えてください!

    重回帰分析で回帰式に適切な変数を入れるためにF検定をすると聞いたのですが、F検定がよく分かりません。 変数を入れるか入れないかに何故F検定を使うのでしょうか? また、検定である以上 間違っている変数を回帰式に入れてしまう確率α、 合っている変数を回帰式から外してしまう確率βが出てくると思いますが、それらの値をどうやって出せばいいのか分かりません。 回答お願いします。

  • 重回帰分析におけるP値とデータ数の関係について

    レポートで重回帰分析を用いた実証分析を行っているのですが、重回帰分析に関しての質問があります。 内容としては、企業のコスト構造に一定の費用関数を推定し、コストを被説明変数、その他の説明変数を複数推定して、そのパラメーター(2~3つ)を重回帰分析で求めるもの内容となっています。 財務データを年代順に収集し、上記の分析方法で計測したところ、分析結果(推定式)のR2はデータ量が増加しても良好に推移しています。 ところが、複数ある説明変数の一部のP値が、1%⇒5%⇒10%・・・と、どんどん大きくなってしまい、説明変数として有意でなくなってしまいました。 【質問1】 データ量の増加とともにP値が大きくなるのは、データ量の増加に伴い推定式における当該説明変数の説明力が減少した(有力な説明変数でなくなっている)、という理解でよいのでしょうか? 【質問2】 P値の説明力を維持する(P値が大きくならないようにする)方法はあるのでしょうか? 以上です。 知識のある方には愚問かも知れませんが、何卒よろしくご回答をお願い致します。

  • 1変数と複数の変数の相関をみるには

    1変数と複数の変数、例えば、「変数a」と「変数b、c、d」の相関関係をみるにはどうすればよいでしょうか? 重回帰分析でもみれますでしょうか? 重回帰分析は、説明変数で目的変数を予測することができるかどうかを分析することだと思いますが、得られた重相関係数と、同時に行う分散分析のP値によって、相関関係の強さをみれるのではないかと思うのです。 最終的には、「変数a」と「変数b、c、d」は"有意"に相関があるといたいのですが、重回帰分析の場合、説明変数と目的変数の方向性の問題もあるので「変数a」⇔「変数b、c、d」とは言えないのでは…と悩んでいます。 「変数b、c、d」を主成分分析で合成してから相関分析をすれば…などいろいろ考えているのですが、分析の精度としてそれでいいのか分かりません。 何卒、アドバイスよろしくお願いします。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析で、増減(ステップワイズ)法を選んだ際の結果として、変数A-Fのうち、変数A-Dがモデルに含まれました。その中でABが偏回帰係数が有意でした。CDについては有意でありません。なぜ、CDはモデルに含まれるのですか?これを抜いたらモデルの適合度(決定係数)が下がるからでしょうか。有意でないなら最初から含まなければいいのに、と思います。

  • か回帰分析についてです。

    こんにちは。重回帰分析について質問があります。Excelの分析ツールで回帰を行いました。回帰式をA=α+β1×変数1+β2×変数2+β3×変数3としたとき、Aが有意水準5%(P値)以内となっています。このとき、β1~β3のT値が、5%以内ならAに関係かある変数になりますが、例えば、Aを5%変動させても、変数1~変数3には、影響がないと言えますか?

  • 重回帰分析のモデル式の解釈についてご教授ください。

    社会学関係の論文をいくつか読んでいると、重回帰分析の結果として、 ・調整済R^2が5%~10% ・モデル式に関してのF検定は0.01%~0.1%で有意 ・いくつかの説明変数に関してのt検定は0.01%~0.1%で有意 というような重回帰モデルをいくつも見かけます。 私自身、統計学を勉強中で解釈に困っているのですが、 この重回帰のモデルの解釈としては、 「(1)予測においては、目的変数の変動はほとんど説明できておらず、このモデルを使って予測してもほとんど当たらんが、目的変数に影響を与えているいくつかの説明変数の効果がゼロではない。また、目的変数と説明変数との間の影響関係を見ることにおいて、その目的変数に影響を与えるだろう説明変数を明らかにできた」というようなところでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.