• 締切済み

無利息での貸し金は譲渡とみなされないか。

知人に、無利息である時払いの催促無しでお金を貸す予定なのですが、無利息という条件やある時払いの催促無しといった条件を金銭消費貸借契約書に明記すると譲渡とみなされて譲渡税がかかるといったことは無いのでしょうか。ちょっとまとまった金額になります。 親子間で同じことをやると無税で相続が出来てしまいそうな気がしたので気になりました。

みんなの回答

noname#17429
noname#17429
回答No.2

個人が自分の所有している資産を売却することによって得た所得のことを譲渡所得といいます。 お金を貸してもあなたには何も利益はありませんから、譲渡税はかかりません。 贈与と見なされたら、贈与を受けたほうに課税されます。 しかし親しい仲ではそのような貸し借りは多くあります。 金銭消費貸借契約書を作って置けば贈与で無いことを証明できますので、 その場合の条件は関係ないとと思います。 利息をゼロ、無利息にすることも民法上可能ですが、 税法上、利息分を贈与したなどとして課税される可能性がありますので、 一定の利息を取っておく方が望ましいです。 利子は毎年決まった日に銀行振り込みで支払ってもらいます。 そうすることによって、贈与では無いことを証明できます。 ただ、ある時払いの催促なしなら、お分かりだと思いますが実質差し上げたと思っておくほうが無難です。 先々のため、期日は、相手に負担にならない範囲で長めにでも、 決めておくほうが良い様に思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

贈与とされます。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4420.htm
pastorius
質問者

補足

早速ご回答いただきありがとうございます。 参考URLのタイトルは「親から金銭を借りた場合」で、「親と子、祖父母と孫など特殊関係のある人の相互間における金銭の貸借は」とあり、親族間の金銭貸借関係に限定して記述しているように見受けられます。 ただの知人の場合はどうなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利息?!

    利息制限法では金銭に対する消費貸借契約においては、上限を15~20%(年利)としているのに、 何故、消費者金融のキャッシングでは29%超(年利)などがあるのですか? 大手会社も殆ど25~29%超が多いので、違法ではないとは思うのですが、その仕組みを教えて下さい。

  • 義理の息子との金銭貸金は一般人と同じですか?

    親子間の金銭貸借の子で、義理の息子は他人でしょうか? それなりの利息で貸借契約をして、借金(住宅ローン)を完済さす為です。

  • 金銭消費貸借契約書の利息

    金銭消費貸借契約書において利息をとらずに元金のみ返済を求めることは、法的には問題ありませんか?

  • 利息制限法を超える利率

    現在21%の金利を設定されている金銭消費貸借契約を結んだあと2年ほどその条件で返済してますが、あまりの金利の高さに返済に窮しています。利息制限法という規律があるそうですが、その制限法の利率を超える返済は有効なのでしょうか?また、過去の返済はやむをえないとしても今後返済条件を変更することはできるのでしょうか?

  • 住宅管理組合の滞納組合費の利息

    区分所有法による住宅管理組合の組合費(共有物管理費+棟別修繕積立金)の滞納金に対する遅延損害金は、利息制限法および出資法第五条の適用対象となるのか教えてください。 (1)利息制限法は金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約となっているが、毎月支払日が決まっている住宅 管理組合の滞納金は消費貸借にあたるのですか。 (2)出資法第五条第1項の金銭の貸付を行う者とは、通常の金銭消費貸借による場合(いわゆる借金)だけを対象にしているのか、会計上の未集金・売掛金などによる 貸借関係がある場合まで含まれるのでしょうか。

  • 家族からの借入金の利息

    家族からの借入金の利息について教えてください。 事業をするのに利息をつけて家族(義理の母)からかなりの借金をしました。利息あり金銭消費貸借契約書もつくり収入印紙も貼ってあります。 さて、義理の母は年金暮らしですが、利息だけでも20万円以上になります。 利息に対して義母が納税しないといけないと思うのですが、どのような手続きをとればいいでしょうか。 義母は全く素人なので、手続きは私がすることになるのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 関係会社間の貸付金利息の利率について

    関係会社間で金銭消費貸借契約を締結するにあたり、 税務上問題がないように貸付金利息の利率はどのように設定したらいいですか。 どなたか教えてください。

  • 借金における法定利息とは。

    知人に70万円の借金を申し込んでいます。7月に借り12月に返済する予定です。 ボーナスで返すので、返済は確実にできるのですが、貸してくれる知人のためにきちんと利息をつけて返したいと考えています。 以前、どこかで、「法定利息」というのを聞いた覚えがあります。 金銭消費貸借契約におけるそれは、どのような利率でしょうか。 また、そもそも「法定」というのは、具体的になんという法律によって定められているのでしょうか。 恥ずかしい質問で恐縮です。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 親子間の金銭消費貸借契約で返済は毎月か

    親子間の金銭消費貸借契約を作成しようとしています。返済は、毎月でないとダメでしょうか。出来れば、利息も含めて年1回の返済を何年間かにしたいのですが。お教えください。

  • 金銭消費貸借の利息に対する雑所得の確定申告

    サラリーマンをしています。 ただいま知り合いの会社に500万円を貸しています。 利息を年20万以下を受け取っています。 金銭消費貸借の利息は雑所得とのことですが、雑所得は年間20万までは確定申告の義務はないとのことです。 つまりこの利息には税金がかからないということでいいのでしょうか? お願いいたします。