• 締切済み

家族からの借入金の利息

家族からの借入金の利息について教えてください。 事業をするのに利息をつけて家族(義理の母)からかなりの借金をしました。利息あり金銭消費貸借契約書もつくり収入印紙も貼ってあります。 さて、義理の母は年金暮らしですが、利息だけでも20万円以上になります。 利息に対して義母が納税しないといけないと思うのですが、どのような手続きをとればいいでしょうか。 義母は全く素人なので、手続きは私がすることになるのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • Sn13
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>母は年金暮らしですが… 「所得」に換算 (収入そのままではない) するといくらありますか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm >利息だけでも20万円以上… 「雑所得」(利子所得ではない)。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm >利息に対して義母が納税しないといけないと思うのですが… 「(年金による) 雑所得」+ 「(利子による) 雑所得」=「合計所得金額」 「合計所得金額」-「所得控除の合計額」 が 2,000円以上あれば、所得税の納税が必用です。 「所得控除」とは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm >どのような手続きをとればいいでしょうか… 確定申告。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

Sn13
質問者

お礼

早々の御回答ありがとうございました。 大変よく分かりました。

関連するQ&A

  • 社長借入金

    法人設立間もない場合、キャッシュを残すために月に支払う役員報酬を社長借入金とする会計処理が一般的に実務でやられていると思います。 社長借入金なので、会社が社長に借金をしている状態ですよね。 借金なので金銭消費貸借契約を結ぶと思うのですが、実務では月ごとに社長借入金の裏付けとして金銭消費貸借契約書を毎度作るのか、それとも月の会計処理は未払金計上にして会期末にまとめて社長借入金にして金銭消費貸借契約書を作るのかどちらでしょうか。 実務に精通している方、ぜひ教えてください。

  • 相続と借入金

    父から事業用の借入金をしています。金銭消費貸借契約書をかわし、今は利息だけを払っています。もし父が亡くなった場合、この借入金 父から見ると私に対する貸付金は相続財産となるのでしょうか?もしこの貸付金を姉が相続するとなると、私は父が亡くなった後姉に借入金の返済をすることになるのでしょうか?父の財産は僅かな土地・預貯金だけです。母はすでに亡くなり相続人は私と姉だけです。借入金の額が結構大きいので(土地1 預貯金1 貸付金3の割合)姉と財産を均等に相続するとなると貸付金の一部は姉が相続することになります。よろしくお願い致します。

  • 長期借入金利息の決算仕訳について

    よろしくお願いします。 法人、第一期決算です。 知人に何度かに分けて、借入金をしています。 その都度金銭消費貸借契約書を取り決めています。 その内の一つを例にして質問です。 100万の借入に対して 第2条(返済期)元金を三年後に第3条で支払い済み以外の残債金額を送金する。 第3条(利息)年3%とし、1年後に以後毎年元金25万円と経過利息を同時に支払う。とあります。 この場合利息は毎年未払利息として計上するのでしょうか、科目は未払費用でよいのでしょうか? 25万円に関しては払えなかった場合どのように処理すればよいのでしょうか? よろしくお願いします すいません。文章がわかりづらくて申し訳ないです。

  • 義母と義兄の借金 【借り入れ禁止】

    26歳既婚女性です。 たびたびこちらでご意見を伺ってます。 今回は私の主人の兄と母の借金についてです。 私の主人の兄は趣味の車にお金を有るだけ使ってしまい、借金があります。消費者金融に借金があるかどうかは不明ですが、主人の母と叔父に借金をしてます。 義母は義兄にお金を貸すため自分が消費者金融に借金をしてまで貸してます。 主人も「兄貴にはお金を貸すな」と強く言ってますが、隠れて貸してるようです。 義母が働いた給料はほとんどが借金の返済に消えます。 主人は「借り入れ金額に余裕が出来たら文句を言いつつも絶対に貸すだろう」と言ってます。 本人(義母)に内緒で借り入れ禁止の手続きは出来ないのでしょうか? ちなみに義母は私たち夫婦と同居です。 義兄は独身で今年38歳です。 義母に借金と義兄にお金を二度と貸さない気持ちにさせる良い方法があれば合わせてご教授願います。

  • 利息?!

    利息制限法では金銭に対する消費貸借契約においては、上限を15~20%(年利)としているのに、 何故、消費者金融のキャッシングでは29%超(年利)などがあるのですか? 大手会社も殆ど25~29%超が多いので、違法ではないとは思うのですが、その仕組みを教えて下さい。

  • 借金における法定利息とは。

    知人に70万円の借金を申し込んでいます。7月に借り12月に返済する予定です。 ボーナスで返すので、返済は確実にできるのですが、貸してくれる知人のためにきちんと利息をつけて返したいと考えています。 以前、どこかで、「法定利息」というのを聞いた覚えがあります。 金銭消費貸借契約におけるそれは、どのような利率でしょうか。 また、そもそも「法定」というのは、具体的になんという法律によって定められているのでしょうか。 恥ずかしい質問で恐縮です。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 住宅管理組合の滞納組合費の利息

    区分所有法による住宅管理組合の組合費(共有物管理費+棟別修繕積立金)の滞納金に対する遅延損害金は、利息制限法および出資法第五条の適用対象となるのか教えてください。 (1)利息制限法は金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約となっているが、毎月支払日が決まっている住宅 管理組合の滞納金は消費貸借にあたるのですか。 (2)出資法第五条第1項の金銭の貸付を行う者とは、通常の金銭消費貸借による場合(いわゆる借金)だけを対象にしているのか、会計上の未集金・売掛金などによる 貸借関係がある場合まで含まれるのでしょうか。

  • 親からの事業資金借入 父親→私→会社 or 父親→会社 ?

    今年法人を設立したのですが事業資金として父親から900万円を借りました。貸借契約書を作成する段階でふと気になることがありましたので質問しました。 この場合、父親と私個人間の金銭貸借取引として、会社では役員(私)借入金として計上するのがよいか、 それとも、父親と会社間での金銭貸借として長期借入金で計上した方がいいのでしょうか? 父親→私→会社の場合ですと貸借契約書は父親→私、私→会社と2種類必要となり、印紙税も2倍必要なのではないか、また、利息についても2倍の事務負担等(父親の確定申告、私の確定申告など)が必要になるのではないかと不安になり質問しました。 私(役員)を通すことなく父親→会社の取引の方が簡単でいいですよね? それとも私(役員)を通すメリットは何かあるのでしょうか? 全くの事業初心者です。宜しくお願いします。

  • 借金が家族で複数あり、その返済に困っています。

    27歳の男です。 借金が私自身も含め、父、母であり、その返済に大変困っています。 内訳は、 【私自身】 ●事業性の借金(200万円) ●消費者金融(300万円) ●自動車ローン(100万円) 【父(故)】 ●消費者金融(700万円)自宅が担保 ●知り合い(200万円) 【母】 ●消費者金融(50万円) 私自身、事業をやっており、また書籍の印税などの収入もあるため、年間1000万円程度の収入があります。 しかし、いくら稼いでも、借金返済に消えてしまっているのが現状をどうにかして打開できないかと考えています。 ●消費者金融(700万円)自宅が担保 は、最近発覚しました。未だ相続の手続きをしていなかったため、その手続きをしていたところ発覚しました。父が亡くなった後、約2年間、母は返済義務がないものだと思い、全く返済をしていません。ただし返済の催促は母には来ていたみたいです。 母の借金、及び私自身の消費者金融の借金は、いずれも父が亡くなる前に、父の代わりに借りたものです。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.複数ある借金をどのような優先順位で返済していけばいいのでしょうか? 2.何か上手に借金をまとめられる方法、また返済自体を楽にする方法はないのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 諸条件は下記のとおりです。よろしくお願いします。 ●自宅には、うちの母を含め、祖母も同居しているので、手放すということはしたくはありません。 ●祖母は、障害者です。 ●母は、遺族年金、及びパートでの収入があります。月6万円程度。 ●貯金はありません。 ●私自身の事業は順調ですが、自宅の担保のせいで、事業資金の借り入れができません。事業に資金を回すことができれば、利息以上の運用が可能です。

  • 金銭消費貸借契約書の利息

    金銭消費貸借契約書において利息をとらずに元金のみ返済を求めることは、法的には問題ありませんか?