• ベストアンサー

医療従事者になりたいのですが・・・

senorの回答

  • ベストアンサー
  • senor
  • ベストアンサー率16% (12/73)
回答No.5

診療放射線技師です。昼間病院で勤務しながら夜間に専門学校を卒業して30歳で国家試験を取りました。現在は中規模の救急病院で勤務しています。医師、薬剤師を除いた、コ・メディカルの状況を知っている範囲で述べますと、  看護士に関しては他の方のコメントを参照ください。もし、かかりつけの病院があるなら、士長(婦長)クラスの方にお話をしてみるのも良いと思います。驚くほど親身になってくれますよ。  救命士なんですが、救急隊をイメージしていますか?彼らは公務員ですから、いまからじゃ厳しいです。が、救命士の資格が欲しいなら、手段はいろいろあります。医療従事者の何かの資格を取るのが早道でしょう。  臨床検査技師は、エコーなどで活躍の場を広げていますが、人が余って就職が厳しそうですね。  私の診療放射線技師は、学校に入るのが少し大変なのと、典型的な理系の授業についていけるかどうか?免許さえ取れれば、マンモグラフィーなど活躍の場はそこそこあります。  理学療法士は、あまり詳しくありませんが、一時は引く手あまたでしたが、最近は落ち着いてきたと聞きます。  編入できれば、大学の方が何かといいでしょうが、いずれにせよ3・4年の学生期間が必要です。  アルバイトの件ですが、失礼ですが年齢が年齢ですので現場では、免許取得、即戦力を求められると思いますので、医療と関係のないバイトはお勧めできません。医療機関で補助看として働きながら、寮に入ってガンバルのが現実的でしょう。大変そうに聞こえますが、みんな大なり小なりこうしてやってきました。 情熱があれば年齢のハンデは関係ありませんので是非とも頑張ってください。  

student2004
質問者

お礼

実は以前,卵巣膿腫でオペした事があります. (「卵巣膿腫についてhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1002486」で回答経験があります.)  卵巣膿腫で産婦人科の先生にお世話になった事、同じ病室の(私のベットの隣の)患者さんがお腹の子供の先天異常でやむを得ず中絶をしなければならなかった事,等、入院中に考えさせられた ことがありました。 それがきっかけで発生と遺伝に興味があります。 だから助産婦さんか臨床検査技師がいいな,とはじめおもいました。 しかし、産みの苦しさの分からない私が助産婦になれるのか、疑問に おもいました。 臨検技師は発生や遺伝に関わる仕事も出来るみたいですが,あまり患者さんに触れ合うイメージがないです. 先週末に じっくり考え直して,放射線か臨工かな、と 具体的に思い始めました. 放射線か臨工は遺伝あまり関わらないかもしれませんね. でも 患者さんと触れ合えそうです.夜間のコースを 置いている専門学校も多そうです. 頑張ってみます. あ、ちなみに、私の卵巣膿腫の事ですが,産婦人科以外の診療科 を受診中,たまたま背中のCTを撮ったら、発見されました. その時のCTの技師さんが 「産婦人科にも行ってご覧」て おっしゃって下さったので,無事手術できました。 だから放射線の技師さんもとてもとても尊敬しています。 これからも診療科と診療科を結ぶエキスパートで いてほしいです。

関連するQ&A

  • 治験のお仕事(CRC、CRAなど)を目指しています

    四大(文系)卒後准看護学校に通い、准看の免許取得後は治験のお仕事(CRAやCRCなど)を目指しています。 求人をみると薬学部卒後製薬会社で開発に携わったことのある方や薬剤師・臨床検査技師の資格保持者、臨床経験3年以上の看護師を条件とされているものが多いようですが、文系出身で准看護師免許、病院での臨床経験なしでは、やはり難しいでしょうか。 また、CRCやCRAのお仕事の中で、厳しい点や大変なところ(ノルマやプレッシャーなど)についても教えていただけたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 医療系の仕事について。

    前にも投稿させていただいた、大学生で臨床検査技師を目指している者です。 実は臨床工学技士と看護士の仕事にも非常に興味があり、効率よく、あまりお金お掛けずに、これらの資格を取ることは可能ですか?  ちなみに、今の大学を出て、臨床検査技師の国家資格もとれた場合と編入学した場合とで知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 看護師か臨床工学技士か浪人か

    今年高校を卒業をした者です。 初め私は、男性看護師を目指していて6校程受験をしたのですが全て落ちてしまい 最後の学校(専門)で自分の趣味(パソコンやゲーム)や特性や面接などを見て臨床工学技士の学科をすすめてもらいました。 もし、臨床工学技士になりたいのであれば面接を受け4月から入学できると聞いて色々調べて興味が出たのですが臨床工学技士は看護師と比べると「給料が少ない」「看護師も医療機器をある程度触れる」「看護師の資格を持っているなら専門学校等で1年勉強すれば臨床工学技士になれる」など看護師の方が色々良いというのを見たのですが実際はどうなんでしょうか? 臨床工学技士も夜勤がない代わりに時間が多く 仮にお金が必要ならば夜バイトなどすればいいんじゃないかな?と私は思っているのですがバイトなどは可能なんでしょうか? 給料に関しては看護師は夜勤などがあるため看護師のほうが多いんでしょうが私自身は、将来一般企業に勤めてる同年代の方と同じくらいの年収で、できれば家族がほしいですが最悪一生独身でも良いと思ってますし、パソコンの環境があれば物欲もあまりありませんし気にしていません。 親に相談したところ幸い私の家庭は、平均より裕福なようなので「浪人をして看護師を目指したほうが良い」という意見です。私はできれば浪人はしたくないと思っています。ですが、4年間勉強して臨床工学技士になるより、1年浪人して大学か専門に入学して3年間もしくは4年間勉強し、看護師になって仕事が辛いのであれば1年間勉強して臨床工学技士の免許を取ればいいんじゃないかな?という気持ちもあります。 臨床工学技士という職に興味が出たのも昨日の今日ですし、人生の分岐点であるこの2つを今、どう判断するべきか悩んでいます。 (1)面接を受け、合格した場合、専門学校ですが4年制なので4年間勉強して臨床工学技士を目指す。 (2)1年間浪人して予備校に通いつつ、大学もしくは専門学校に入学して看護師を目指す。 皆様ならどのような判断をするのかお聞きしたいです。 お答えして頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 看護師 臨床検査技師

    はじめまして!今年看護学校の専門学校を受験したのですが、高校を編入しているせいなのかわかりませんが、落ちてしまいました。で、来年また受験をしようと考えているのですが、最近、臨床検査技師のことを知り、すごく興味があります。看護学校は、入るのが難しいですが、お礼奉公で2年間学校系列の病院につけば奨学金もでますし、就職にも困りません。でも、臨床検査技師の学校は、入るのは結構簡単ですが、就職がないといわれています。 今、どっちがいいのかすごく悩んでいます。 私は、看護師には向いていないといわれるので、臨床検査技師のほうが言いのかなとも思います。が、看護師の仕事にもやりがいも感じ、すごく魅力を感じます。 臨床検査技師のほうは、就職するとき、今年の浪人している分と高校の編入した分のブランクでは就職はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いいたします。

  • 医療従事者への転職

    現在24歳の男です。ある資格取得の為、大学卒業後一年浪人をしましたが結果が出ずとある民間企業に就職しました。ある程度認識していたことですが早々に派遣され、経験がないということで仕事は与えられず一人職場にいるだけの毎日です。 早期退職や履歴書に空欄を作ることがよくないことはよくわかっていますがスキルも上がりませんし、精神的にも限界ですので一年をめどに退職したいと思っています。 そこで、関心がある医療に関わる仕事をしたいと思っており、年齢や就職状況を考慮して理学療養士か臨床工学技士の専門学校に通いたいと思っています。医療の問題点や国の政策は重々承知しているつもりですし決して未来は明るくないかもしれませんが、それでも、医療に従事する仕事に就きたいと思っています。そこで質問があります。個人的には臨床工学士を目指したいと思っています。ですが、年齢を考えると総合的にリスクを背負い込むことは出来ません。人生最後の勝負と思っていますので臨床工学士、理学療養士のどちらを選択したほうがよいでしょうか?精一杯努力はしますが、私の年齢では卒業時には27歳になりストレート組とは6年の違いがあります。そんな私でもまともな就職先はあるのでしょうか?またよい成績を修め学校の推薦等を使って就職先を斡旋していただくことは出来るのでしょうか?また、学校の歴史によっても就職先は変わってくると思いますが、どこかお薦めの学校はありますでしょうか? これ以上親の援助の受けることは難しいので学費、一人暮らしの生活費は奨学金とアルバイトで賄うことになります、一年も無駄にはしたくないので学校は全日制に通いたいと思いますがどうにかなるでしょうか?ご意見、ご感想、アドバイス等頂きたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療の資格と介護の資格について。(長文です。)

    私は今大学の経済学科の4年生です。 本来ならば来春からは就職なのですが、医療や介護の分野に興味を持ち、専門学校への進学を考えてます。 自分は先天性の心臓病で子供のころに手術をしましたが、将来的にはペースメーカーを入れたほうがいいといわれています。 日常生活ではマラソンや水泳など持続的な過度の運動でなければできます。 いままで公務員(行政職)を目指していましたが、 今年度の受験はどれも最終合格までは届きませんでした。 公務員になりたいという気持ちが中途半端で勉強が足りなかった気がします。 そこで改めて考えてみて、医療や介護の仕事をしてみたいと思いました。 親は勉強することに関してはお金を出してくれるといってますし、素直に甘えるつもりです。 選択肢として『臨床工学技師』『臨床検査技師』『社会福祉士』『介護福祉士』など考慮に入れてます。 看護士は、体力的に厳しいと判断し選択肢に入れてません。 ◎そこで質問です。 ★『臨床工学技師』『臨床検査技師』の資格を持ってる方。 私が持っている資格のイメージ・知識はやはり専門学校のパンフの情報中心です。 皆さんはこの資格を選ぶとき悩みませんでしたか? このようのなことをやりたいのなら、こっちがいいというようなものがあったら教えてください。 ★『社会福祉士』『介護福祉士』の資格を持ってる方。 介護というイメージで漠然としすぎているので、実際どのようなお仕事をされているのか聞かせてください。 上記を資格を取るには、大変なのは重々承知です。 けれどもぜひ参考にさせていただきたいので、ご意見・アドバイスお願いします。

  • 看護師免許を取得するにはどうしたらいいのでしょうか。

    現在、臨床工学技士を目指し専門学校に通っています。 様々なことを学んでいくうちに、臨床工学技士免許取得後、看護師免許も取りたいと思うようになりました。 基本的には臨床工学技士としての仕事に従事したいのですが、いつかは海外支援などに参加したいと考えています。 多くの海外支援をしている機関では主に看護師を募集していたので是非免許をとりたいのですが、臨床工学技士の免許を持っていても政府認定の学校に3年通わなければならないのですか? 臨床工学技士の場合は、その他医療従事資格を所有している人は専門機関等で1年の学習の後受験資格が与えられるのですが、看護師の場合そういった規制はされていないのでしょうか? ご存知の方は回答よろしくお願いします。

  • 臨床検査技師の学校

    現在社会人で昼間は働いています。 臨床検査技師の資格をとりたいので学校に通いたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。 なんとか夜間の学校はないものかと調べてはみましたが、見つかりません。 他の医療職種には夜間も授業を行っている専門学校が多かったので、養成校が多い臨床検査技師はもちろんあるものだと思っていただけに驚きです。 詳しい方に質問したいのですが、臨床検査技師の資格を取るための養成校で、夜間も備えている学校は本当にひとつもないんでしょうか? また、臨床検査技師の学校に通う社会人はいないのでしょうか?

  • 看護学校への編入について!!

    初めまして。 私は臨床検査技師の専門学校に通う3年生ですが、看護学校への進学を考えています。 どちらも医療系なので今更進路を変えなくても…と考えたりしましたが、3年生になって臨地実習へを体験してみて、やはり患者さんともっと身近に接して支えてあげたいという気持ちが強くなってきました。 臨床検査技師の専門を卒業後、看護学校への編入というのは可能なのでしょうか。どなたか知っている方がいましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします!!

  • 医療系専門学校入学について

    はじめまして、私は20歳のフリーター女です。 来年、医療系の専門学校に入学を考えています。 どうしても人を助ける仕事がしたいのです。 看護学校への入学を考えましたが、倍率が高く、予備校に通うお金もありません。 独学で勉強された方、どんな勉強方法で合格しましたか? また、理学療法士と臨床工学技士という職業も考えているのですが、 出産後も働ける仕事なのでしょうか? 読みにくい文章ですみません。