• ベストアンサー

看護師、ヘルパーの態度に変化ついて

senorの回答

  • senor
  • ベストアンサー率16% (12/73)
回答No.6

病院の検査部門の者です。私も年老いた親がおりますのでお気持ちお察しいたします。わりと皆さんご存じない事ですが、病院にはその性質・役割がありまして、急性期に対応する病院、慢性期に対応するいわゆるリハビリ病院、そして専門に特化した病院などです。質問者さまは現在、この急性期対応の病院にいらっしゃるとお見受けしますが、No4さまのおっしゃるように、急性期を脱したならば、他院に移っていただくという実情があります。それは営業的な理由が大きいと思います。急性期であれば、手術、検査、投薬で日に何万と入る訳ですが、失礼ですが何もなさらず一日休んでいるだけでは、一日一万円払っているのに!と家族の方は思うでしょうが、経営サイドでは一万円「しか」ならないと考えます。ですので、空き部屋の件も更に収入が少なくなるという意味での「ありません」と解釈します。早く他の施設に移って頂いて、別の急性期の患者で収入を得たいと大なり小なり思っていますが質問者様の病院はちと露骨すぎますがね。同じ医療の現場で働く者として残念この上ないのですが、これが現実です。そこであくまで可能性ということでの一案ですが、一日一万円を払えるならば、リハビリ病院の空き待ちの間、自宅療養でヘルパーさんを自分達でお願いしてみるというのはどうでしょう?毎日家族がイヤな思いをしなくて済みますし、清潔で家族の声が聞こえる空間の方が、お母様も喜ぶのではないでしょうか?もちろん、病院とは今後の付き合いもありますから、ケンカ別れしないで、親身になっていただいているドクターと相談しながら、お母様にとってどうするのがいいのかを検討してみて下さい。

haya01
質問者

お礼

先日、母の知り合いのご好意で、別の病院に移れました。 前の病院の看護師さん、特に師長さんには、最後までいやな思いをさせられました。 今後は今いる病院で治療を受けるつもりです。 ただ、頭の中にシャントのチューブが入っているのでもし悪化した場合は、設備や医師は前のほうが専門なので行くことになるかもしれません。 アドバイスありがとうございました

haya01
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ・急性期であれば、手術、検査、投薬で日に何万と入る訳ですが、失礼ですが何もなさらず一日休んでいるだけでは、一日一万円払っているのに!と家族の方は思うでしょうが、経営サイドでは一万円「しか」ならないと考えます。 >一応、全身、作業、言語のリハビリをこの病院で受けているのですが。 一万円「しか」になるんですね。 ・そこであくまで可能性ということでの一案ですが、一日一万円を払えるならば、リハビリ病院の空き待ちの間、自宅療養でヘルパーさんを自分達でお願いしてみるというのはどうでしょう?毎日家族がイヤな思いをしなくて済みますし、清潔で家族の声が聞こえる空間の方が、お母様も喜ぶのではないでしょうか? >そうできたらよいのですが、自宅には痴呆のある祖母(父方)がおりまして、今は母を家に置くのは難しいのです。ちなみに祖母は要介護3で老人ホームの空き待ちです。 ・病院とは今後の付き合いもありますから、ケンカ別れしないで、親身になっていただいているドクターと相談しながら、お母様にとってどうするのがいいのかを検討してみて下さい。 >今後の付き合い、そうですよね、わかりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 看護師の態度

    私は二年前に入院して今の主人と知り合って昨年、再婚しました。 その時に以前、私と揉め事を起こした看護師がいました。 自分が担当してる患者にも冷たく、その患者さんは看護師から逃げるように療養病棟から一般病棟へ。 他にも消灯後にジュースを買いに行った患者さんに 「消灯過ぎてるんだから早く部屋へ戻って下さいね!」 凄い口調で言ってました。 その後、主人が骨折で入院してジュースを買いに言って怒られたのは主人の先輩でした。 その看護師が普段からマスクしてるので主人の先輩が 「いつも、マスクしてるからヒゲが生えてるか聞いてこい!」 主人へ言ったらバカ正直な主人は聞いてきました(笑) 看護師は 「ヒゲなんて生えてませんよ(ニコッと」行ったそうです。 その後、骨折してる主人へ精試タオルを持ってったり、主人が外出する時は 「気をつけて下さいね」と一言。 主人は恐怖をかんじたそうです。 付き合い始めて主人の病室へ行ったに看護師が 「〇〇さん、包帯巻き直しましょう」と裏返った声で入ってきて、私の顔見て睨みつけました。 その後、主人に言ったら 「あの看護師の態度、気味が悪い」言ってました。 看護師が患者を選んでいいのでしょうか? 主人の先輩は物凄く、不親切で嫌な思いして可哀想でした。 そんな看護師が居ても良いのでしょうか?

  • 父に対する看護師の信じられない態度について・・・

    父は現在、入院しています。 その病院は大きな総合病院ですが、 看護師さんは女性が多く、皆とても親切です。 父も何度か入院していますが 今回初めて看護師に不愉快な 思いをさせられたと父に聞きました。 父は半身麻痺でうまく歩けません。 さらに今回の入院で筋肉が衰えてしまったので リハビリはしていますが、1人で歩かないでください、 と指導も受けています。 その為、薬を飲む水など看護師さんにお願いします。 しかし、ある女性看護師に父が 「水を持ってきてくれませんか?」と 頼んだところ、その看護師は 「それは仕事に含まれていません。 水くらい自分で取りに行って下さい」と 冷たく言い放ち、さらに水を持ってきてくれたのはいいものの 「今回はサービスですから。」と 汚いペットボトルに水を入れて持ってきたそうです。 以前も「仕事に含まれていません」と 冷たく言い放ち結局してくれたけど やはり「今回はサービスです」と言われたそうです。 父は水分摂取制限があるため、 その看護師が持ってきたペットボトルでは 水分の量が多すぎやしないかと思い、 今日、別の看護師に声をかけて聞きました。 合わせてペットボトルの話もしました。 これはクレームをつけるつもりではなく、 ただ単にペットボトル1本飲んでもいいのか、の 確認をする為にしたつもりでした。 しかしその尋ねた看護師が主任だったようで すぐに看護師長が飛んできて 「自分の指導が足らなかった。 思い当たる看護師が居るので指導します。」と 頭を下げ、謝罪をしてくださいました。 怒り心頭だった私と母はそれで落ち着きましたが、 父は私達に「大騒ぎしすぎだ。こんな事になるなら お前らに言わなければよかった」と怒っているのです。 父の言う大げさとは、師長まで出てきて 頭を下げられ、その後主任がやってきて 水分摂取量について細かく説明してくれて、 父の様子を伺う感じで何度か来てくれたこと、らしいです。 そして、このせいで今後、看護師たちから 奇異な目で見られる、どうしてくれる、と思っているようです。 私は余計なことを言ったのでしょうか? 主任さんに話した際も事実を淡々と述べただけで 態度の悪い看護師についての個人的な意見は述べていません。

  • 看護師の横柄な態度

    祖母の入院先に態度の悪い看護師(♂)がいて気分がよくないです。 いつもお見舞いに行くと、祖母の様子(食事をきちんととれているかやリハビリは問題なくできているかなど)をいろいろ聞かせてもらうのですが、いつものように担当の看護師を呼んでもらおうとちょうど部屋に入ってきたその(態度の悪い)看護師に声をかけると、1mくらいしか離れていないのに呼んでも無視。 3回呼んでようやくめんどくさそうに返事をされました。 部屋に入って来た時点で他の看護師ならあいさつをしてくれるのに無言だったので感じが悪いなとは思っていましたが。 気を取り直して担当の看護師を呼んでくれるよう頼むと、「担当の看護師さんですか?どうかされました?」と返され。 祖母の様子を聞きたい旨伝えると「ああ~。あっちにいると思うので」と自分で行くように指図。 こんな横柄な態度は取られたことがなかったのでびっくりしてイラッときてしまい、「呼んできてくれないんですか?」と聞きましたがそれも無視されました。 こんなふうに担当を呼ぶようにお願いして断られたこともなかったし、どの看護師も態度がいいので安心していましたが今日の看護師にはすごくびっくりしたし不愉快でした。 その後も患者さんのひとりがその人を呼んでいるのに無視しているのも見てしまい、これはひどいと思ったので看護主任を呼んでお話させてもらいました。 病院の帰り道、顔見知りの人にバッタリ出くわしたのでこの話をしたら「そんなことくらいでキレるなんて」と言われました。 病院なんて態度悪い奴多いんだからいちいちキレてたら体が持たないとも言われました。 わたしがキレすぎなんですかね? ふだんはあんまりキレたり言い返したりするタイプではないんです。 今回はわたしだけでなく患者さんの声かけも無視してるのを見て怒りが倍増してしまいました。 たしかに少しおとなげなかったかもとは思います。 あなたがわたしの立場ならどうしていましたか? やり過ごしますか? 暇な方回答ください。 駄文で申し訳ありませんでした。

  • 医師や看護師への心付けは必要ですか

    大昔、治療が難しい病気で入院すると、医師や看護師に多額の心付けを渡していたといいます。私の従兄弟か心臓の手術を受けた際(もう30年以上前の話ですが)、当時の30万円を医師に渡したといいます。 今、私の母も難治性の病気で入院しているのですが、母の話によると「心付けはしないでください」と掲示板には書かれているけど、実際は大抵の入院患者が医師には現金、看護師には高級な菓子類を渡しているようです。渡している患者に対しては、医師も看護師も治療に熱心らしいのですが、何も渡していないと、必要最小限のことしかしないそうです。 ※実は以前入院していた公立病院で、医師が私に話があると別室に呼ばれて「母の病気はとても治療が困難な病気だ。難しい治療になる」と言われました。これは、暗に心付けを求めるサインだったのでしょうか。 私は、母からの話を聞いて、正直者は馬鹿を見る、と感じました。やはり日本の病院では本音と建前があるのですね。私立病院であれば、それなりに納得しますが、公立病院や公共性の高い団体が運営している病院でもそうだとしたら、「心付け不要」のポスターなんか貼らなくても良いのではないでしょうか。 ちなみに倫理規定を定めていない公立病院というのもかなりあると聞きました。公立病院に勤務している医師や看護師らは公務員なのですが、一般行政職の職員が常識をはるかに越える謝礼をもらったら、殆どが懲戒処分の対象です。この矛盾について、私はどうも納得ができません。 やはり医師や看護師への心付けは必要なのでしょうか。また、必要だとしたら、相場はどのくらいなのでしょうか。やはり100万円程度は包むべきでしょうか。

  • 看護婦さんへの評価

    入院すると、沢山の看護婦さんにかわるがわるお世話をしてもらいますが、その看護婦さんによって看護のサービスの差がありすぎることに困惑します。 特に年寄り相手には、優しい看護婦さん、冷たい看護婦さんの違いで、病状まで変わってきてしまう程です。 「お風呂入りましょうか?」と言われ、母が「体が動かないし悪いからいいです」と言ったら、「大丈夫!私力もちなのよ!」と母を抱えて入浴させてくれる看護婦さん。逆に体がまったく動かない(パーキンソン病なので、動かない時間帯がある)のに、「おかわ」ではなく、「歩いてトイレいけないの!!」と言い放って去っていく看護婦さん。 入院中、そういう場面があると、母は悲しくてよく泣いていました。 70過ぎて、自分の体も思うようにならないのに、なぜそんなことまで言われなきゃならないのか、私も腹立たしかったのですが、婦長さんに言ったとしても、かえって「あの患者はうるさいから注意して」とか噂されたら母がかわいそうだと思い黙っていました。 いつも不機嫌で適当な看護婦さんって、だいたいどこの病院でも1人はいますけど、例えば院内で評価をして給料に繁栄させるとかしていないのでしょうか? 優しい看護婦さんと同じ仕事をしているとは思えません。 また、同僚や先輩の看護婦さんは注意しないのでしょうか。気がついていないのか、見て見ぬふりなのか、私にはとても疑問なのです。

  • ひどい看護士もいるもんだと吃驚した。

    大学病院でインスリンの指導を受けた看護士に説明不足でわからないことが多すぎると言ったら「やめるならやめてもかまわんのよ!」と言われた。医師はいない場所でのことでした。また、別の病院で医師に「病院は体調の悪い人がくるところじゃない。もっと痩せてからこい!」と言われ、ドクハラのような感じがした。患者に対して親切な病院はどこでしょうか?

  • 入院中の看護師の態度について

    父が、親指の付け根が外れた状態で固まっており、腸骨(?)を移植?するという手術を受けました。 入院し、翌日手術が無事に終わり、手術は成功しました。 その病院はとても人気があり、近所にもたくさん同じような手術を受けている方がいたので、 その方達の紹介もあって予約を待ってなんとか受診して手術に至りました。 手術翌々日の朝、ベッドやパジャマが真っ赤に染まるほど腰の方から出血がありました。 誰も気づかなかったそうです。 父は、手を天井からつられている状態なので動くこともできないという状態なのに、 「動いたやろう!!」とむすっとした顔で看護師に怒鳴られたそうです。 それからもずっと看護師は日に日にきつくなっています。 出血部位からは止まったのですが、内出血で腰の傷部分から下に性器まで真っ黒になっていまいました。 手術後1週間経って、医師の回診があり、「あぁ、内出血してる!」と ギュウギュウと絞り出され、真黒なゼリー状の血がボコボコと出たそうです。 1週間で退院予定だったので、翌日退院するはずが、この内出血のため1週間延びてしまいました・・・ あと、体を入院してから2度しか拭いてもらえません。 頭は一度も洗ってもらっていません。 紹介者の方は、お風呂にも入れてもらっていたそうなのですが・・・ 同じ腸骨の移植を受けた方です。 直接言ってしまうと、居づらくなるのではと我慢している状態なのですが、あまりに看護師の方の態度がひどく困っています。 体を拭くのは毎日ではないのでしょうか? 今までの入院では、どんな手術でも毎日拭いてもらっていましたので・・・どうなのか分かりません。 大変なお仕事だということも分かりますが、患者が小さくなっていないといけないのもおかしいと思うんです。 どなたかご助言いただけないでしょうか? モヤモヤしてしまっています。

  • お医者様・看護師さんに質問です

    お医者さんに質問です。 私は、大学病院に15年間勤め、その後現在の個人病院(病床数86)に移り、現在師長をしています。 大学では、DrもちゃんとNsの見解や看護診断・カンファにも参加され、Dr+Nsがお互い協力して最良な医療・看護ができていました。 しかし、個人病院にいる今は、個人だからでしょうか・・・ 『看護師は医師の下である』という考えが強く、看護師・専門職業人としての役割が発揮できずに悲しいばかりです。 昔は、医師の下に看護師がおり、診療の補助とされていました。 しかし今は、専門看護師も増え、時代の変化とともに『医師』『看護師』は同等の立場であり、どちらが上で。下で。という区別はなくなってきたのです。看護と医学。専門領域が違うのですから。 大学のDrとは全く考え方の違う個人病院では、当たり前なのでしょうか・・・ DrとNsが協力し合い、最高の医療・看護が提供できることが患者さまにとって一番大切なことなのに・・・

  • 入院中の看護師の交代

    私が消化器内科に4人部屋で入院中に 担当の看護師が1日ごとに変わったんですが、 これは患者と看護師があまり親密に ならないようにしようという 病院側の配慮なんですか?

  • 医師や看護師への入院中の心付けについて

    現在、私の祖母が総合病院に入院中です(脳梗塞で倒れ、ほぼ意識無し)。 現在1か月程の期間になるのですが、一番身近で世話をしている叔母が、こういう時はお世話になっている医師や看護師に心付けを渡さないといけないのではないか…他の患者さん方は渡していて、うちだけ渡していないのでは…と心配しています。 今まで長期間入院をした身内や知人、病院勤務の知人も居ないので、私としても少し気になるところです。 祖母の病状から、まだ長く入院すると思われます。 心付けを渡した方が良いのでしょうか? お分かりになり方、経験のある方、教えてください。 お願いします。