• ベストアンサー

「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は存在しなかった???

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

energyflow2005さんの質問は、質問ではありませんね。 ご自分の考え方への同意を求められています。 しつもんであれば、少なくとも質問の体裁をとるべきです。 ご質問(?)内容も、まともに答えるに値しないものです。 「中国史」と言った場合、「中国」と名乗るのは、中華民国以後であるので、それ以前に中国は存在しなかったとするのと同じです。

energyflow2005
質問者

補足

失礼ですが、私は「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」も歴史上存在したと思っています。 そして呼び方もこれでいいと思っております。 こんなものは屁理屈です。 先日、学会に参加したところ、「北条早雲と呼ばずに伊勢宗瑞、あるいは平盛時と呼ぼう。」と日本人の歴史学者が言っていたことです。 当時、日本という名称がなかったので「任那日本府」は存在しなかったと言っているのは、韓国の歴史学者のほとんどです。 nacamさんは何か勘違いしていませんでしょうか? 同意を求めているとありますが、どちらの意見に同意を求めるとお思いでしょうか?

関連するQ&A

  • 聖徳太子について

    聖徳太子の本を読んでいて、実は聖徳太子は存在していないと仮説を 立てた「逆説の日本史」という本からの質問です。聖徳太子は、中国から来た渡来人の神様だったのではないかと思っています。その訳は 日出ずる天子→宗教権威がある人に対して使われる言葉だからです。 その他、聖徳太子の像があるお寺と、法隆寺のお寺の違いは何なのか? という事に疑問を感じました。豪族蘇我氏の祖先が聖徳太子だったので、蘇我氏のお墓がある明日香村に聖徳太子の像が、祭られている。(蘇我氏の氏寺と考えていいのでは?)蘇我氏というのは渡来人で中国人であったのではないかと思います。法隆寺は、聖徳太子の怨霊を弔う為であったとすれば、やはり、存在しなかったということになるのでしょうか?

  • 穴補部皇子は、聖徳天皇阻止のため泊瀬部皇子を立てた

     聖徳太子が天皇になら(れ)なかった理由については、諸説あると思います。  その一つに、 --- 用明天皇と不仲であった穴補部皇子は、 厩戸皇子を次期天皇にさせまいと、泊瀬部皇子を立てた --- というものがありました(出展を忘れてしまいました。)。 どういう意味でしょうか?

  • 聖徳太子の時代はどんな言語が話されていたのでしょうか

     聖徳太子にまつわる俗説で、 >ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという。 (wikipediaより引用)  というのがありますが、「これは各地方に散在していた先住民や大陸からの移民などの各言語を理解していた、という意味だ」という説を最近耳にして、なるほどと思いました。  もしこの説を推し進めるとすると、当時聖徳太子が聞き分けたという言語はどんな言語なんでしょうね?  熊襲、隼人、蝦夷みたいな周辺の民族は固有の言語があったのでしょうか?古代中国語・古代朝鮮語なども日本で話されていたんでしょうか?  個人的な見解でもいいのでご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • この本のタイトルを教えて下さい

    歴史の教科書に出てくる用語で、年代によって違うものばかりを集めた本を以前に見たのですがタイトルを忘れてしまいました。 例えば聖徳太子は、10代では厩戸皇子(聖徳太子)※ごめんなさい漢字うろ覚えです、20代は聖徳太子(厩戸皇子)、30代以上は聖徳太子…のようになっていて、今の表記になった理由が書かれています。 面白かったのでもう一度読みたいのですが、タイトルが分からず探せません。 宜しくお願いいたします。

  • 【日本史・聖徳太子が】人魚姫を見たことがあるとはど

    【日本史・聖徳太子が】人魚姫を見たことがあるとはどこの書物に記載されているのでしょうか? 西洋には人魚姫伝説がありましたけど、当時の聖徳太子はどのようにして西洋の人魚姫の存在を知っていたのでしょう。

  • 【歴史・日本史】日本に聖徳太子以前にお寺は存在しま

    【歴史・日本史】日本に聖徳太子以前にお寺は存在しましたか?

  • 聖徳太子についての疑問

    梅原猛さん、山岸女史の解釈では、何かとミステリアスな方ですが、これだけ聡明に伝わっている方の一族が、滅亡した事が不自然でなりません。 実はフィクションなんでしょうか? 天皇家が、現在に至るまで複数族、存在したって事ですか? 蘇我氏が利権にがめつ過ぎて、滅亡したのな何となく合点行きますが、天皇家の一族である聖徳家が滅亡するって、クーデターが成功したって事で、国の威信から見て、まずくなかったんでしょうか? それとも聖徳太子家って架空? 各種説があるなら、教えて頂けませんか? (どの方向で、調べていいか分かりません)

  • 厩戸皇子

    厩戸皇子 厩戸皇子いわゆる聖徳太子は摂政皇太子だったのに、なぜその当時で皇太子を意味する大兄を付けて 厩戸大兄皇子という呼び方をされていなかったのでしょうか? 彼の息子は山背大兄王ですよね?

  • 聖徳太子は架空の人物?

    以前にも質問させて頂いた続きですが、 推古天皇の摂政は蘇我氏の人間で、 聖徳太子とは大化の改新以降、蘇我氏の功績を抹消する為に 作られた架空の人物、という説は成立するでしょうか? ウィキペティアにもそのような解説が載ってましたが 私は充分にありえると思うのですがどうでしょうか?

  • 事実上の゛聖徳天皇”は可能か?

     どうしても不可解なんですよね。隋書を見る限り、隋の使者は倭国王に会っています。妻や後宮の存在が記されています。日本書紀の場合は使者は宮門の前で国書を読み上げそこに国書を置いたと記されています。そこに馬子や厩戸皇子や推古天皇の存在には言及してません。側用人でもいて、手紙を天皇に渡したとかあってもいいはずです。  新唐書には、開皇末に在位したのは用明天皇で目多利思比孤とありました。じゃあこの天皇は誰なのか益々解らなくなりました。  そこで、この宮門の中を乙巳の変の場面のように見立ててみることにしました。建物のなかに、三韓の使者や蘇我入鹿、倉山田石川麻呂、中大兄皇子、中臣鎌足、古人大兄皇子らがいて、簾の奥に皇極天皇がいるとしましょう。このとき、皇極天皇と中大兄皇子、蘇我入鹿や三韓の使者を推古天皇と厩戸皇子、蘇我馬子と三韓+隋の使者に置き換えます。そして天皇と皇子の位置をまだ確定せず、それぞれ天皇X、皇子・皇女Yとします。そして勝手ながら条件を入れます。三韓+隋の使者はこの天皇Xの即位式に祝使として参加し戴冠の様子を観ました。そして建物の屋根裏や床下には三韓+隋の間者(スパイ)が忍び込んでいます。もちろん即位式を盗み見ていました。  この場合、天皇Xを厩戸皇子にすることは可能でしょうか?勿論、私の妄想ですけど。