• 締切済み

対策と是正処置の違いって??

社内の製造部門において製品の中に異物混入となる不適合品がでました。 今後このような事を起こさないために、対策と是正処置(箇所)を全員に依頼 されたのですが『対策と是正処置』の違いがよくわかりません。 お詳しい方おられましたらよろしくお願いします。 わかりやすく説明していただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「是正処置」は「対策」に含まれる概念(対策の中の一部)です。 品質管理で「是正処置」と対比してよく使われるのは「予防処置」という言葉ですが、どちらも「対策」に含まれる言葉です。 不適合品が出た場合に、不適合の要因を排除して適合品にすることを「是正処置」といいます。 一方で、その不適合の要因が再発しないように(別の不適合品ができないように)手を打つのが「予防処置」です。 そして、問題の発生に対して何らかの手を打つことが「対策」です。

関連するQ&A

  • 不適合の是正処置について

    いつもお世話になります。 弊社はセラミック電気電子部品の製造を行っています。 不適合の是正処置についてお訊ねします。 弊社の技術がいまだ完成していないことに問題がありますが、多様な製品の検査段階でカケや汚れ等の不適合が多岐に渡って発生し、不適合是正処置が指示され、その件数は月に数十件に及びます。 真の原因の分からないこともありますが過去の経験から対処療法をいくつか試して緩和された方法を行って、何とかしのいでいます。 しかし、これら全てへの是正処置が出来ておりません。 果たして是正処置は全ての不適合に対して対応しなければならないのか、原因不明でも良いのか、どなたかのご経験から教えて頂けると非常に助かります。 是非共よろしく御願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 是正処置

    製造業で品質保証の仕事をしている者です。 いつもいつも不適合再発防止でノイローゼになりそうですが、 「是正処置」とは100%再発防止を目的とする場合と 極力再発防止に努めるといった内容もあっても良いのでしょうか。 ポカミスとは所詮ヒューマンエラーですので100%は無理だと思います。

  • 是正処置

    製造業の品質保証の仕事に携わっている者ですが、不適合の是正処置の手法がよく分かりません。 よく「なぜ、なぜ」と数回繰返せば真因にたどり着くといいますが、 例えば、配線に関して、「CNPITG2」と記入されているコネクタ同士を接続しなければならないところを、片側「CNPOTG2」と接続したりすることは、日常茶飯事ですが、このような場合「なぜ、配線間違いが発生したか」と指摘しても原因が人に起因するような場合、はっきり原因を導き出すのは困難です。 このような間違いが発生しないようにどのように是正をすればよろしいでしょうか。

  • ISO9001、14001の不適合に対する予防処置

    ISO9001、14001の不適合に対する予防処置についてお伺いします。 ISO9000:2005の中では、予防処置を「起こり得る不適合の原因を除去するための処置」とあります。 この「起こり得る」なんですが、(1)過去に起こったことのない不適合、かつ(2)起こることが可能性としてゼロではないと推測されたされた不適合、という意味でいいんでしょうか? また、別の言い方をすると是正処置で定義されているような「検出された不適合」以外のもので発生はしていないが、新しく認識された不適合というような言い方でも問題ないでしょうか? そうすると大部分の予防処置に関しては認証取得の段階で、これとこれという風に列挙して処置をするはずですから、是正処置を水平展開した予防処置を除くと、予防処置って毎年そんなに出てくるものではないですよね? さらに是正処置や予防処置の認識を社内で教育していくには、不適合の明確な定義としてこれまで社内で検出された不適合としてどんなものがあったか、これまで社内で起こり得る不適合としてどんなものがあったかを一目できる形で示すことが必要ということで間違いないですか? 規格を読み込んでいたら混乱してきちゃいまして認識に間違いがないか確認したく書き込みました。

  • 是正処置報告書の書き方

     会社の現場の上司に是正処置報告書を書く用に言われ  書いたのですが、突き返されました 内容は (不具合内容) 1、20Aを積んである山に15Aが混入している(箱単位) 2、15Aの箱の中に(20個入り)20Aが1個混入している。 (製造原因) ここから私が書きました 1、箱の並べ替えをした時などに混ざったか 1,2、 バリ取りをしている時15Aから20Aの切り替え時に混ざったか 2、修正品等が混ざったか (流失原因) 1、表示カードを良く見ずに積んでしまった 2、バリ取り工程で混じってしまった (恒久対策) 1、表示カードを良く見、品物を20Aか15Aか確認して積む 2、15Aと20Aを混ぜてバリ取りはしない区切ってバリ取りをする (歯止め文章化) 共にバリ取りが1箱完了したら中を指さし確認しバリ取り完了品を完了品置き場から組み立てに入れるときに再度確認をする(ダブルチェックをする) と書いたのですが 幼稚園レベルの内容 ISOの取っている会社ですよと言われました 何処をどう変えていいのか解りません どうかご指導お願い致します

  • 不適合の概念についての入門書

    アドバイスお願いします。 社内での品質システムが未だ広まっていないせいか、ある部門から、不適合の考え方について、製品の不具合は理解できるが、仕事のやり方に不適合があり、それを報告書としてあげて原因対策をとる、ということがよく分からないという声が社内であがります。仕事のシステムに対し、不適合報告を行い改善につなげる、というようなことを非常に分かりやすく書いてある本をご存知の方いらっしゃったら教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 毛髪混入クレームについて

    毛髪混入クレームについて 容器などの製造業でほとんどはこのようなクレームが多いのではないでしょうか。 成形→検査→梱包という流れの途中に入るまたは付着したまま発送され、クレームとなります。 *作業前にはネットと帽子を被り、エアシャワーを浴びた後に作業しています。また製品によっては  ゴーグルを着用しています。(埃の出にくい長袖、長ズボンに長靴です) 現場では検査では見落としは無いというふうに言われ、ほとんどが梱包時に混入した事になってしまっていますが、良い調査方法は無いでしょうか。 あと今後の是正処置を客先に要求されるのが一番困ります。 毎回、目視検査、手作業なので限界があると謝っています。 よいアドバイスよろしくお願いします。

  • 混入防止対策

    いつも拝読させていただいております。 加工業者から部品が送られて来ると未加工品、不良品(キズ、凹み、加工失敗して途中でやめているものなど)、機種違いと混入して一緒に送られてくる時が多々あります。一枚~三枚のビニール袋やダンボール箱で、1ロット200個送られてきます。ある部品で200個中1個~5個、上記の内容で混入して送られて来ています。 *機種違いですが、縦横、板厚同じ寸法、同じ材質、同じ処理で真ん中の穴内径だけが違うようなことを言っています。 ・加工業者さんへの質問です。 混入しないようにどういう対策を採っていますか?途中工程での未加工品とその加工工程が終了した部品との識別をどうやっているか、完成品の保管方法なども含めて混入防止策をどうやっているかです。詳しい対策を教えて下さい。 ・加工を依頼している業者さんへの質問です。 混入しているのが発生した時に、加工業者に対してどんな指導をしましたか? 詳しい指導内容を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 推定 対策妥当の是非

    製造業で働いている者です。 海外の取引先から購入している部品に不具合があることが社内の受け入れ検査で発見されました。 平日に毎日600個を納入しています。 7月から10月に製造された4カ月間で、40万個全数検査した結果、不適合品が600個見つかりました。 取引先が対策を実施したと連絡があり、11月に製造した部品からは不適合品はないので全数検査しなくてよいとのことでした。 上司からは取引先の対策が妥当かどうか信用できないとの意見が出たことから、12月以降に製造された部品は5万個全数検査し、不適合品がなければ取引先の対策が妥当と判断し、全数検査を停止しようと提案されました。 おそらく5万個という数値は大した根拠もなく感覚的に言われたと思います。 この場合、統計学上何万個を全数検査すれば対策が妥当と判断できるのでしょうか? 信頼区間95%での算出は可能でしょうか? 標準偏差や分散の数値は必要でしょうか? 統計学の知識が乏しいため、教えていただけると幸いです。

  • 原料不良によるクレーム製品は産業廃棄物になりますか?

    原料不良によるクレーム製品は産業廃棄物になりますか? 製造メーカーですが原料に異物が混入していた為製品クレームになってしまいました。 原料メーカーでは引き取って処分してくれるようですがこれは産業廃棄物になるでしょうか?

専門家に質問してみよう