• ベストアンサー

TOCの成果

ソフトウェア開発を行っていて、経営を学ぼうと思っているものです。 最近ソフトウェア開発にTOC理論が応用できるという話を聞き、少し興味を持っています。 それで、このサイト等で調べているうちに、かなり成果を上げているとの意見が多いのですが、一部で否定的な意見も少なからずあることがわかりました。 「昨今TOCを実践してきた企業は破綻など苦境に立たされ」ているとの意見がありますが、これは本当なのでしょうか。また、TOCはすでに古い理論であり、日本の製造業はすでに実践済みで、次の段階に入っているとの意見もあります。これにはうなずけるような気がします。 それとも、TOC自体に問題があるのではなく、TOCにこだわりすぎて、他の重要なことがおろそかになっているということなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「経営理論」にはいろいろなものがありますが、いずれも一時期、時代の中で「流行」して、次の新しい理論に乗り換えられる運命にあります。 それは、「○○理論」が学問の世界の功績や、経営コンサルのビジネスのツールとして取り扱われる以上、やむを得ないことです。 ただし、いずれの理論にも、その根幹となる部分は「真理」として、時代を超えて正しいものが多いと思います。 例えば、「TOC理論」で言うと、生産工程における「ボトルネック」となる部分工程が全体工程の効率を決めるとして、「ボトルネック工程」に焦点を当てて対策を練ると言う考え方は間違っていないと思います。 要は、いろいろな「経営理論」のエキスの部分を自分の知識としておさめて、それを自分で応用できることの方が大切だということです。 人が評価する理論は、ハナから否定するのではなくて、積極的に学んで、自分で使えるところだけをノウハウとして自分の中に残していくように考えておけばいいのではないでしょうか・・・。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ハナから否定するのではなくて、積極的に学んで、自分で使えるところだけをノウハウとして自分の中に残していく わかりました。これはとても重要なことですよね。 他の方の意見を拝見し、TOCがいい、悪いではなく、TOC以外の手法との組み合わせなど複雑な問題が絡み合っていて、答えは簡単には出せないと思うようになりました。

その他の回答 (2)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.3

No.2のものです、コメント有難うございました。 ソフトウェア開発における定式化は、いろいろな手法で試みられていますよね。 そもそもパッケージを中心に作るのか、カスタマイズを中心に作るのか、という大枠のところから、 ・モデリング手法 (UML etc.) ・開発手法 (アジャイル、ウォーターフォールetc.) といった個別段階での手法まで含めて。。。 パッケージを作るのであれば、通常の工場に近い形で工程化でき、TOC的な考え方がより適用しやすくなります。 一方 カスタマイズ中心であれば、同一のフレームワークを駆使した設計・開発を行ったとしても、project by projectでお客様の要求や工期なども異なることから、TOC的な考えを継続して適用することが難しいかと思います。 まずTOC的な考え方を導入する前に、「いかに同一工程の繰り返しに近い形で、ソフトウェアを作り上げるか」というところがポイントになってくるかもしれません。 ryusei2さんがどういったソフトウェア開発に関係していらっしゃるのかにもよりますが、 もしパッケージ的なものであれば、「ゴール」「ゴール2」などを一読するだけでも、アナロジーで解決できる問題が少なからず発見できるかもしれませんし、 もしカスタマイズ的なものであれば、「工程の繰り返し」を実現するために、どういう手法が必要か (モデリングの定式化で対応可能? 開発手法の定式化で対応可能? プログラムの再利用などリソースの有効活用が必要?) こういったあたりのアプローチがTOC適用以前に必要な感がします。 以上もしご参考いただける部分あれば幸いです。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大筋で同感であり、ソフトウェア開発の定式化などの話も興味があるのですが、今回は工場でTOCを導入した場合の失敗例、またその原因について知りたいと思っています。

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

ソフトウェア開発にTOCを応用する場合、「何がボトルネックか」を同定するのが一番難しいのではないでしょうか? つまり -工程を予めFIXしにくい(走ってみてからの変更/走ってみないと分からないこと が多い) がゆえの悩みかと思います。 通常の工場や流通サプライチェーンのように、流れを定式化してしまえるところには応用しやすいですが、 ソフトウェア開発はその定式化そのものが容易でないところが、その開発効率向上の上で大きな課題となっているように思われます。 もしTOCらしきことを応用するならば、ソフトウェア開発における「完全状態」を想定し、そこから何が欠けているか(何がボトルネックとなっているか)を考えると、少しは役立てることが出来るかもしれません。 「完全状態」とは例えば、 ・お客さんの要求をメンバ全員が正確に理解していること ・メンバ全員があらゆる言語を駆使でき、またあらゆる開発手法に通じていること。また過去の関連ソフトウェア開発のノウハウを共有できていること ・メンバ全員がハードウェア性能、通信NW性能など関連するものへの性能理解を十分できていること ・メンバ全員が相互の進捗状態をリアルタイムで正しく把握でき、今自分が何をすべきかを正確に理解できていること ということかもしれません。 と考えると「不完全だらけ=ボトルネックだらけ」のソフトウェア開発において、何をどううまく進めていくか、が、実は現状置かれている問題、ということが理解できるのではないでしょうか。。。 以上ご参考なる部分あれば幸いです。。。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Chuck_GOO様の見解には共感できる部分が多くありますが、「不完全だらけ=ボトルネックだらけ」というのはソフトウェア開発だけではなく、他の産業にも当てはまる場合が多いのではないでしょうか。また、ソフトウェア開発においても、ボトルネックを解決し、利益を上げている会社もあると思います。ただし、日本のソフトウェア業界は「ボトルネックだらけ」=混沌とした状況とはよくいわれますし、私もそのように思います。つまり、TOCを導入する以前の問題ということでしょうか。しかし、多くのボトルネックのうちで、一番重要なところから解決していくという考え方もできるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • TOCについて

    ゴールドラットさんが開発したTOCはパラダイムシフトと呼ばれる 画期的なビジネスツールとして一世を風靡しました。 今でも信奉しているコンサルタントは多いと思います。 スループット増大を目的として部分最適より全体最適に着目したのは 大筋正しいかと思います。 しかしながら、昨今TOCを実践してきた企業は破綻など苦境に立たされ、 TOC理論からは否定されてきたトヨタ生産システムの大元のトヨタは 好調のようです。 さて、画期的なパラダイムシフトとされたTOCがトヨタ生産システムを 凌駕できなかったのはどういう理由からでしょうか? ビジネスシステム上の疑問なので トヨタDNAや社内教育、 人材の質的要素は排除した回答を望みます。

  • T理論という理論について

    何年か前まではT理論についてのHPが存在したのですが、現段階でググってみてもHPが見あたりません。 この理論を読んだとき、この理論が公理としていた絶対時間というのを相対性理論を踏まえた分かり易いだろう方法で否定し、その公理が破綻していると言う観点からその後に続く具体的な理論を否定してみたことはあります。 絶対時間とか絶対空間という言葉が関連して出てきたのを覚えているのですが、今回この絶対空間を相対性理論を使ってわかりやすく打破する予定でした。 このHPの所在を知っている方、もしくはこの理論がその後たどった経緯を知っている方がおりましたら教えてください。

  • 山鳥 PI

    山鳥という名前聞いたことありますか? 私は、美容室の経営を6年ほどしている者です。 先日、出入りの材料ディーラーから、凄い成果を出している 経営システムがあると聞きました。 PI理論というものを盛り込んだ、経営システムらしいです。 開発者は山鳥という学者さんらしく、とても変わった名前です。 契約しようか迷っているのですが、私は今まで、聞いたことも無い内容なので、少し悩んでいます。 ご存知な方がいれば、教えてください

  • 電気電子関係製造工場でSEが気をつけるべきこ

    来月から電気電子関係の製造工場にSE・PGとして派遣されることになりました。 1000~2000名程度の規模で稼働している工場で、開発内容は主に製造の管理とのことです。 これまでは10名規模の非常に小規模なソフトウェア開発ベンダーで、ほとんど業務が標準化されておらず、個人の裁量が大きい環境で開発経験を積んできましたが、プロジェクト全体の規模がある程度大きな環境に関して、開発やそれ以外について、どのようなことを考えて行動すれば成果に繋がるのか想像がつきません。 表題の通り、工場にSEとして派遣される場合、「気をつけるべき事」や「やった方がいい事」、「やらない方がいい事」等々、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学製品をメインに扱う会社として

    自分はいまジペプチド(ペプチドが2個つながったもの)を応用して新規事業を立てる計画を作っているものです。 ジペプチドは今後の医療業界において大いに活躍する場面が増える化学物質とも言えるものですが、なにぶん日本では開発段階のため事業を作るとしても、どのような事業展開をしていけばよいのかがわからないというのが現状です。 もし、ジペプチドの可能性を応用した企業を作るとしたら、どのように事業展開をいたしますか? 参考までにいろいろな意見が聞きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 研究開発会社起業。オープンソース設計の可能について

    みんな、お世話になります。 私はメカトロニクス工学を勉強してて、大学の四年生です。卒業は4月で、マスターを取得したいと思います。それで、研究開発会社を起業したいと思っております。 研究分野は義肢で、神経電位を使って制御できるシステムを作りたいです。ですが、その分野はまだ若いなので、研究成果(ソフトウェア、機械、電気回路、制御等)をオープンソースし、他の人が使ったり改変したりして、その人の成果も還元すると想像します。 ソフトウェアの場合はGPLがあって、作品の場合はCreative Commonsも存在します。もちろん、物を製造する会社では、別のライセンスは必要になります。 会社は、特許を使わず大金もらえないけど、人類の福利のためですから成功すると思います。 質問は: *どのライセンスを使った方がいいですか? *一番いい形態は何ですか? *個人意見は?

  • ソフトウェア開発の選択についてアドバイスください

    只今、dbMAGICという開発ツールによるソフトウェアを会社で使っています。製造業なので製造管理、在庫管理、見積・受注、発注・仕入、売上、請求業務という内容があります。このソフトは、開発会社に製作依頼して作ったものですが、今後は自社開発した方が細かい部分を直ぐにいじることができるという利点と、更に同業者にソフト販売をしたいという考えもあり、プログラミング段階から検討しております。 開発のことに関しては経験が無いので、観点が違う質問になるかもしれませんが、検討の基準として (1)開発しやすい (2)修正しやすい (3)処理速度が速い (4)100件までの同時アクセスに耐えられる (5)配布ができるだけ低価格である (6)ネットワークに強い 以上の内容を満たすことができるものを探しております。現在のところ、使用しているdbMAGIC、Visual Studio .NET、Delphai、等を検討しておりますが、ほかにも何か良いものがあれば、教えてください。

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • 紙幣・硬貨と日本の借金について

    紙幣には日本銀行券と書かれていて、硬貨には日本国と書かれています。基本的に違う物であるからだと思うのですが・・・ よく日本の借金が・・・日本は借金大国だと言っているし、破綻する、ハイパーインフレになると言うのも耳にします。 しかし一向に破綻せず、ハイパーインフレにもなりません。 それどころか、他国、世界中の国やノーベル経済学賞をとったポール・クルーグマンや有名な人ではトマ・ピケティなどは、日本の財政難、借金大国との見方は間違いであると述べていて、東大の経済学者の伊藤敏隆氏の理論を間違っていると真っ向否定しました。 否定した時に、伊藤氏は1971年以前と同様にしているとも否定しました。アメリカのPIMCOも同様に伊藤敏隆氏が間違いだと言い、日本をギリシャやアルゼンチン、韓国、ベネズエラ、ロシアとは、正反対であると言っています。 そもそも、日本銀行が日本銀行券を発行した段階で、国の借金に計上されると教わったのですが、硬貨は別である。 紙幣・硬貨の違い、発行した時の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • どの学部を選択すべきか

    私は将来薬品関係か、女性に良い、美容に良い食品やサプリメント、化粧品など、美容関係の開発・研究もしくは生産に関わりのある職業に就きたいんですが、鳥取大学の学部でならどの学部のどの科のどのコースにいけばいいかよくわかりません。鳥取大学のそれらしい学部、その学部の学科、コースは以下に記しました。 工学部 ・物質工学科 (どんなコースがあるのかよくわかりませんでした) ・生物応用工学科 (生物工学、生物有機化学、生物機能開発工業、蛋白質工業、生体触媒工業コース) 農学部 ・生物資源環境学科(生物生産学、応用生命科学、生産環境化学、生存環境学、森林化学、農業経営情報科学、実践農業コース) どなたかアドバイスを!!よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう