• 締切済み

旅行業界かホテル業界に行きたい。

初めましてフリーターです、今頃になり将来について考えてます。やりたい仕事がみつかり旅行業界かホテル業界に勤めたいと考えてます。専門学校に行き就職する予定ですがどちら方向に行くべきか迷ってます。私は男なのでやれる仕事の幅は狭く考えてまして将来の期待が持てる分野に進みたいと考えてます。どちらの業界が将来は良いか教えて下さい。

みんなの回答

  • november6
  • ベストアンサー率46% (115/245)
回答No.4

ホテル業界で就職を志望されるならば、絶対に東京が一番です。 地域によりますけど、ホテル業界の関西は暗いですね。いつのまにか、大きなホテルの名前が変更になって外資系になっていたりします。 中途採用による募集が多いので、英語がある程度こなせて、健康で、年齢が若ければ受かりますよ。 ただし、ホテル業界は男子は夜勤がありますから、シフト(労働条件)が厳しく、給与が安いです。本当に、ホテルマンとしての仕事にやりがいがあると思う場合は良いかと思いますが、とにかく、体力勝負の業界です。 女子の場合も、体力が要ります。 ホテルのブライダル関係の仕事がしたい場合も、想像よりも過酷ですが、やりがい重視ならば良いかもです。給与は、ホント、安いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

元旅行会社社員です。ええと、ホテル業界は旅行業界に含まれると思ってたんですけど。で、一口に旅行業界と言っても、さまざまだと思うんですよね。 要するに「旅行に携わりたい。旅行という雰囲気さえ伝わってくれば、わりとなんでもいい」って感じでしょうか。であれば、ひとまず、路線としては間違っていませんね。そして、旅行に携わる中でも、給料の割が比較的いい職場もあるし、人とまったく関わらない業務もあるし、将来も安定している傾向のあるところもあるし、いろいろですよ。 ちなみに、航空業界は、今、厳しいみたいです。テロの影響で客足が激減したり、石油価格の高騰の煽り、などなどが続いています。そして、飛行機で飛んでくる人がいなければ、ホテルに泊まる人もいませんし、パッケージツアーを買う人も少なくなります。ですが、80年代のバブル期にはレジャー産業が盛り上がり、旅行業界は儲かりました。このように、情勢ひとつで景気は変わります。ただし、儲かるということは、死ぬほど忙しく、残業が半端じゃなく増えるということでもあったりします。 というわけで、一口には言えません。とにかく、一番、魅力を感じる企業について研究したり訪問してみてはいかがでしょう? そこからですね。 ちなみに、旅行業界最大の魅力は、雰囲気が堅くない点だと思いますよ。人は、比較的、付き合いやすい傾向があるんじゃないでしょうか。まあ、職場にもよりますが。 具体的にどんな仕事をしたいのかを明確に書いていただければ、もう少し良いアドバイスができるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ホテル業界経験者です。 ホテル業界でいうと将来性は明るくないですね。 どちらにお住まいなのかわかりませんが、景気がいいのは東京の超一流、もしくは人気ホテルくらいだと思います。関西は軒並みダメと思います。地方にいけばなおさらと思います。 私の勤めていたホテルは人間関係が良かったです。 ただホテル業界って体育会系ですよ。 給料が安くてもOKというのでしたらホテル業界は楽しいと思います。 専門学校に行かなくても「未経験OK」のホテル業界の募集はよく見かけますよ。ホテル内でもホテル専門学校を出たからといって、昇給昇格に有利ってことはなかったと思います。私の勤めていたホテルでは、専門学校出身者は多かったですが、専門学校出身者を優先的に採用したというわけでなく、ホテル専門学校出身者=ホテル業界希望者なので、受験生も多かったからです。語学はできるにこしたことはありません。ホテル業界に入るなら若いうちがいいと思います。 旅行業界は経験がありませんが、あまり芳しくないと思います。特に代理店は、ユーザーが代理店を通さなくてもネットで簡単に航空券もチケットも購入できるので厳しいと思います。 どちらの業界も景気に左右されやすいです。給料が減ればまず最初に人々は旅行やホテルに行ったりしなくなりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.1

まず「給料安いですよ!」期待しないでください。 年収500万超えるのに何年かかるか・・・? 30代後半で400万円台なんてゴロゴロいます。 又、人との関わりが苦手な人 特に人間関係が苦手な人。 地獄を見ますよ。 適用性ある人はそうでもないんですが、無い人はホント地獄の様です。 どっちの業界も将来性はあまり明るくはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旅行業界かホテル業界の専門学校

    私は25歳で旅行業界かホテル業界に行きたいと思います。 専門学校に行き知識を得て就職を考えてますがその時は27歳で就職できるかの心配もあります。25歳では遅いですか?

  • ホテルへの就職

    私は将来ホテルへの就職を考えている高校生です。 しかしホテルへ就職するには4大に行くべきか短大、専門学校などさまざまな道があります。 どの道が1番、将来的に考えていいのでしょうか? それにやっぱり学歴重視のホテルが多いのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 旅行会社への就職

    こんにちわ。旅行が大好きな大学3年生です。 将来は旅行関係の仕事に就職したいと考えています。しかし、大学では全く関係ない管理栄養士科という専門的な分野について学んでいます。  旅行会社についての、勤務状況や就職状況。また、旅行関係の仕事はどんな職業があるのかなどで、知ってることがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 就職について

    就職について 就職について こんにちは今年22になる男です。 美容専門学校を卒業し美容師になったんですが、将来性やつぶしのきかなさの理由で退職しました。 それから今までフリーターをやってきたんですが、そろそろ仕事を決めようと思いました。 最初に安定を求めて公務員にしようと思ったんですが、不況のせいか倍率が高いようなので辞めました。 そこで安定とはなんなのかを考えた時、くいっぱぐれない事=会社が潰れても他の会社に転職しやすい=つぶしがきく(いろいろなスキルアップができる)職業ということで探したんですがやはりITか経理が多いようです。 そこで他にも何か幅が広い、またはつぶしのきく、スキルアップするすることによって転職の幅が広がる業界がありましたら教えて下さい。

  • 就職について

    就職について 就職について こんにちは今年22になる男です。 美容専門学校を卒業し美容師になったんですが、将来性やつぶしのきかなさの理由で退職しました。 それから今までフリーターをやってきたんですが、そろそろ仕事を決めようと思いました。 最初に安定を求めて公務員にしようと思ったんですが、不況のせいか倍率が高いようなので辞めました。 そこで安定とはなんなのかを考えた時、くいっぱぐれない事=会社が潰れても他の会社に転職しやすい=つぶしがきく(いろいろなスキルアップができる)職業ということで探したんですがやはりITか経理が多いようです。 そこで他にも何か幅が広い、またはつぶしのきく、スキルアップするすることによって転職の幅が広がる業界がありましたら教えて下さい。

  • 高校→大学→専門→ホテル?

    今高校三年生なのですが、 将来はホテルでベルボーイをしたいと思っています。 ホテルに就職するには専門学校を出ていたほうが 有利だと思いまして、 専門学校に行きたいとは思うのですが、 親が専門学校だと将来、希望職種が変わったときに 苦労するし、職種の幅が広がるし、 十分遊ぶことができるからと大学以外の進学は 認めてくれない状況です。 自分では希望職種を変える気はまったくありませんが、 実際やってみないと本当に自分にあっているか 実際に体験してみたい気持ちはあります。 ホテルでアルバイトでもできる状態で あれば良いのですが、 高校生なので雇ってくれるところはありません。 専門学校に行くならば大学を出てからと言っています。 しかし自分の中では行きたい大学が一箇所しかなく (学びたい学科がそこにしかないので) しかもその大学は入るのはとても困難です。 現役入学したとしても就職まで大学4年、 専門2年と、最低6年もかかってしまうのですが、 そこでさらに浪人となるととても考えられません。 ほかの大学に行くことも考えてはいません。 就職に有利不利とかは関係無しで、 浪人してでも大学に入っておいたほうが 良いのでしょうか?

  • 旅行会社の就職について

    旅行会社の就職について 私は今フリーターをしていますがそろそろ就職をしようと思い今回質問させていただくことにしました。 以前私は高校卒業後、旅行関係のい専門学校に通って2年間様々な資格を取得いたしました。 ただ、なぜそこで就職しなかったのかと言いますと、2年次に国家試験の「総合旅行業務取扱管理者」を あと数点足りなくて不合格になり、このまま資格を取らずに就職するのは気が進まないと思い、 独学で1年勉強して去年取得いたしました。 でもその後、旅行会社の求人などを調べてもなかなか見つからず学校の時に就職しておけばよかったと 少し思ってます。 やはり、フリーターから旅行会社に就職は厳しいですかね? 別に大企業とかでなくていいのですが・・・。 ちなみに自分は男です。 できればデスクで企画したりする仕事がいいのですが、以前学校の時の先生が 「男は営業でそういうデスクの仕事は女の人がするから無理」と言われたんですが 男が企画の仕事とかできないんですか?? 一応自分が持っている主な旅行関係の資格は 総合旅行業務取扱管理者 国内旅行業務取扱管理者 国内旅程管理者(正式な名前は忘れましたが国内ツアーで添乗ができるやつです) あとは挙げるとキリがないので主なものはこれです。 やはりハローワークから探すとかですかね?? いろいろ質問しましたがよければわかる方教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • ホテルでの仕事

    僕は21歳(もうすぐ22歳)の男です。 去年の3月に旅行の専門学校を卒業したのですが、就職せずに役所の事務のアルバイトをいままでしていました。 しかし、そこが契約期間が切れたので、今度はホテルの仕事をしたいと考えていて、この間、自分でハローワークに行って探したのですが、ラブホテル等が多くてなかなかいいと思うところが見つかりません。 そこで経験者の方やホテルに関して詳しい方などにお聞きしたいのですが、どのような形でホテルの仕事に就けましたか?もしくは就けるでしょうか?教えていただけますか。お願いします。 それとできれば正社員で働きたいのですが、アルバイトでもやりたいと思っています。僕は東京の西多摩地区に住んでいるので、できれば東京都内、深夜勤務以外でお客さんと接するフロントなどの仕事を希望しています。

  • ホテルの仕事に就きたいんですが・・・

    高校2年生です。 私は将来、ホテルのベルガールとして働きたいと考えています。 そこで、ホテル関係のことを細かく学べる大学もしくは専門学校を探しています。 私は専門学校の方が細かく学べるし、研修などもあるので良いと思うのですが、 親が大学の方が良いと言います。 大学を調べてみましたが、商業の学科で間接的になど、観光について細かく学ぶところは イマイチわかりませんでした。 専門学校も調べましたが、こちらのほうが調べやすかったせいか、将来のことを考えると 良いイメージを持てました。 これはどちらの方がホテルの仕事に就けるのでしょうか? 詳しいことが分かるかたは、どこの大学(専門学校)ではこのようなことが学べるなど、 教えてもらえると嬉しいです。 回答、よろしくお願いします。

  • つらい

    私は大学を中退して専門学校に行きました。 大学を中退したのは、学問に興味を持てず鬱のような状態になってしまったからです。 そして興味のある分野の専門学校に再入学しました。 入学する前と入学してすぐはやる気に満ち溢れ、とても楽しかったのですが、次第に就職に不安を感じるようになり、最近では眠ることができなくなりました。 私の専門分野はその道で生きていくのが少し難しいです。資格を取れるようなコースでもありません。 求人数がかなり少なく、アーティスティックな業界ほどではありませんが、就職は狭き門です。 そんな現実を専門学校に入ってからひしひしと感じて辛いです。大学中退というのも足を引っ張り、周りと同じように就職できないと不安になります。 中退したことを後悔しています。 しかし、大学をやめて無理を言って専門学校に行った手前、そんなことは親に相談できません。 ちゃんと卒業する予定ですが、専門分野に就職できるかわかりません。入学前の情熱がなくなりそうです。 専門分野に就職できなければ、専門外になるのですが、そうすると学校からのサポートがなくなり、きっと自分で探さなくてはならないと思います。 大学中退、専門卒で専門外就職。 いい年して甘い考え、子供で未熟。 こんなゴミみたいな自分を誰が雇ってくれるでしょうか。 そして、その専門分野に就職してもあまり稼ぐことはできません。 それならいっそ、地元に帰りフリーターにでもなり、親にお金を返した方がいいでしょうか。 そもそもフリーターにすらなれないかもしれません。 死んでも迷惑かけるし、生きてても迷惑かけていて、生き地獄です。 もう何をしていいかわかりません。 生きる意味もわかりません。 死んだら迷惑かけるから仕方なく生きています。 誰にも迷惑かけない死に方なんてないから。

このQ&Aのポイント
  • G7030の自動原稿給紙装置の使い方について
  • G7030の自動原稿給紙装置を使用してコピーする方法
  • G7030の自動原稿給紙装置でのコピーにおける問題
回答を見る