• ベストアンサー

大阪市内で茶道を習いたいのですが

ytoyloveの回答

  • ytoylove
  • ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.1

流派は裏千家か表千家が一般的だと思います。 梅田のドーチカに裏千家の茶道教室があります。 場所的にも気軽に出来そうな感じですがいかがでしょう。 難波と西梅田にもあるみたいです。

参考URL:
http://www.chachaclub.jp/
adamn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考URLを拝見しましたが、難波や西梅田にもあるので、仕事帰りにも寄れそうですし、時間帯がいろいろあるのも有難いです。 見学も出来るようなので、一度行ってみたいと思います。(^^)

関連するQ&A

  • いろいろな着付け教室がありますが・・・

    初めて着付け教室に通おうと思っているものです。 通える範囲には、○○流・・・という看板が掲げられているお教室と、地域のカルチャーセンターのような場所で間借りして講師の先生が教えているお教室があります。 距離的にはカルチャーセンターの方が通いやすいのですが、流派も大切なのかなぁ・・・と思ったりして、決めかねています。 着付けに関して、初心者なのでアドバイスお願いします。 通う目的は、自分でお着物が着られるようになるためです。

  • 大阪市内で 津軽三味線を教えてくださる教室。

    大阪市内に住んでいます。 あまり遠くにはいけませんが、津軽三味線を習ってみたいです。 はじめは個人で、少し上達したら グループでと考えています。 色々調べてみましたが、色々なグループや流派もあったりするようです。 お稽古は平日の早い時間が希望です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 茶道、入門するなら?

    お世話になっております。 これまで茶道に関しては日本史からの派生で茶会記や茶道具の展示などに興味を持っていたのですが、次第に文献で読むだけではなくある程度身に付けたいという気持ちになりました。 その中でも特に小堀遠州流に興味を持っております。(30代女です) 調べたところ、遠州流のオフィシャルによると自分の通える範囲でカルチャーセンターでのお教室があること、そして小堀遠州流松籟会のサイトでは自分の住む区内に個人の方のお教室があることがわかりました。 全くの初心者なのですが、どちらのタイプのお教室の方がお勧めでしょうか。 あとこちらのサイトを拝見していますと、お茶やお花のお稽古というのはいわゆる教室のお月謝以外に先生への謝礼やら、だんだん慣れてお茶会に出たりするのに御着物などの出費などあるようですが、これまで自分のお稽古ごと経歴では(音楽系です)お月謝以外の諸経費はその都度実費で高くとも数千円程度でした。 家族も含め浴衣以外の和服は持っておらず、金銭的にもお月謝(受講料)以外で万単位の出費が必要になってくるのなら厳しいのが現実です。 このような者の場合やはり「お茶を習う」というのは難しいものなのでしょうか。

  • たしなみ程度に安く茶道を学びたい…。

    半年ほど、市のお茶室で初心者向けでやっている茶道教室に通って、 茶道って面白いなあと思い始めた矢先に、転勤になりました。 なので、完全に素人レベルですし、求めるレベルも お茶を出された時に連れに恥をかかせない程度、 和室でのお作法と、和室のしつらいの知識を一応は身につけておきたい、 (畳のない家に育ちましたので…汗) 外国人に、超簡単な解説ができればよい程度です。 (留学&海外勤務経験がある友人に、一応お茶とお華は習っとけと言われた) カルチャーセンターも考えたのですが ・カルチャーセンターなのに、別途先生への謝礼やお道具代が必要で先生に直接習うより割高 ・生徒の進度がバラバラで、ちゃんと習いきれなかった という話も聞いて、ちょっと二の足を踏んでいます。 他方で、先生につくと、お着物を買わざるを得なかったとか、そういう噂もちらほら…。 まずは1年程度、ビジネスライクに、最小限の出費で習えたらな、と思うのですが、 どうやって探せばよいでしょうか&失礼にならないでしょうか。 東京の千代田区、港区、中央区あたりで探しているのですが…。 あと、お月謝等大体どれくらい覚悟しておけばよいのかも教えて下さい。 自分で調べた所、カルチャーセンターだと1期で2、3万、 お教室だとお月謝が初心者で5、6000円が相場っぽいのですが、 お教室だと、これに別途費用とかがかかったりするみたいで、 そちらがよく分からなくて困ってます。

  • 茶道お教室を見学しますが

    個人のお教室を2、3見学しようとおもいます。 1 何を聞いておくべきでしょうか?月謝 水や料 月何回か  他に どういったことをきくべきでしょうか? 2 ふんいきは感じるしかないと思いますが、ここは見ておくべき  というのはありますか? 3 お教室によると思いますが、お稽古以外にどのくらい時間とられるのでしょうか?お茶会があるときくのですが、どのぐらいありまた出席は強制なのでしょうか? 完全な初心者なのですが。 4 3に関連しますが着物をきることを求められますか?  もってないわけではないのですが、亡くなった母が用意してくれた着物がタンスの奥に眠っていて私はふれたこともなく、美容院で着付けしてもらうとしても何をどう準備していいかさっぱり という状態です。

  • お茶のおけいこと着物

    今月入門したてです。先輩弟子は洋服の方もおられますが、中にはきちんと和服をお召しの方もいらっしゃいまして、初心者の私はただみとれています。そこで、お茶を習っておられる方は着物はどうされているのでしょうか?中には着物がお茶より先の方もおられるでしょうけど。着物はやはりおけいこされながら購入されるのでしょうか?あるいはかわされる? また、もっていたとして着付けはどうされているのですか?お茶を習いだしたら有る段階で着付けも習いにいくものなのでしょうか?それともお茶会などのときだけ、美容院で着付けをお願いすればいいのでしょうか? 私は来年の初釜は洋服で勘弁してもらうことにして、再来年はどうしようかなあ と思案しています。

  • 着付け教室探してます【滋賀県彦根市】

    着付け教室探してます【滋賀県彦根市】 1人で着付けができるようになりたく、彦根市周辺で着付け教室を探しています。 押し売りをなるべく避け、リーズナブルでアットホームなところがよかったので個人で教室をされてるところを一件見つけたのですが、現在休止中とのことで企業?がやっている着付け教室しかないかなぁと思っているところです。 きものの京美は無料で12回受講できるそうですが、無料のところは押し売りがあると聞いたので却下。 調べたところ、他の選択肢としては 和文館 和装学院 和ごころりんず きものカルチャー研究所 あたりになってきます。 上記の着付け教室の情報、オススメなどありましたら是非教えて頂けますでしょうか。 着物は母親の物を一式譲り受けたので、大体は揃っていると思います。 よろしくお願いします。

  • えらい物入りや~vvv(日舞のこと)

    カルチャーセンターでお花とお茶を習ってます。 両方とっても楽しくて、お稽古の日を楽しみにしていますが・・・一つ問題が。 それは意外にお金がかかるんです~カルチャーセンターで申し込んだときは純粋に講座料だけが記載されていて、実際はお花代、お道具代、お菓子代と次から次へと要求されてしまって、まぁ、仕方ないかぁと払っていますが・・・果たしてカルチャーセンターの日舞ってどんくらいお金掛かるのでしょう。通い出してから意外にお金がかかるものなのでしょうか?? ちなみにカルチャーセンターしか考えてません。どっかの家元に弟子入りしようとか全く考えてません~それと練習とかに使う扇は色とか好きなの使えるのですか~???どうか教えて下さい!

  • 書道の先生になりたい

    母親(60ぐらい)が書道の先生になりたい(公民館かカルチャセンターの)といっています。 今ある流派(全国区)で初段なのですが、これから1段上がるごとに1年ぐらいかかるらしく、ほかにいい方法がないかと硬筆書写検定をうけたらどうなるのだろう?といっています。 学費は私持ちで、必要なら大学の通信講座等で先生になるのに有利な資格をとるといっています。 どんな資格・講座を受けたらいいのでしょうか?

  • 茶道教室の選び方

    茶道を習おうとお教室を探しています。 裏千家と表千家があり、さまざまな点で動作が異なるようですし どういう基準でみなさんが選ばれたのか気になり、質問します。 初心者です(20代前半)が、先生を選ぶ際に気をつけること(?)などありましたら教えて下さい。 精進してお稽古すれば、一年ほどで資格を得られるのでしょうか?