• ベストアンサー

借地の空地に事務所を建築したいのですが地主が地上権の発生を拒む

又貸しの借地(建物含む)の空地にプレハブ2階建て事務所を建築したいのですが 地主が地上権の発生を拒んでいて暗礁に乗り上げています。 この場合、契約上、地上権を放棄すれば建築は可能なのでしょうか? またそのようなことは法律上有効なのか、又それにより地主が拒む理由は消滅するでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.5

安直過ぎる回答で申し訳ないですが、 その土地上に他人の権利を有する建物を建てられたくない、という主旨でしょうから所有権の保存登記はしないという条件でどうでしょう・・。 第三者が登記しかねない、というリスクがあり現実的ではないかな・・。 要はあなた名義で建物を登記すると「法定地上権」とは言い過ぎかもしれませんがそれなりの権利が発生してしまうのを嫌がっているのです。 かと言って建物名義を土地所有者にすると余計な固定資産税等の税金だけはかかってしまう。 定期借地として更地返しの契約という手もありますが、又貸しなので何やら厄介ですね。これも受けて貰えない可能性が高そうです。 あなたのご商売の将来性を認めて貰えれば、希望通りの建物を建てて貰った上で定期借家であなたが借りる契約を認めて貰えるかもしれませんが、これはこのご質問の意図する方向では無いですね。 解決になりませんが、気持ちよく飛び出して他へ行くというのも手ではあります。借りていると何かと縛りは付き物です。

stpcasso
質問者

補足

判り易いご回答ありがとうございます。 ・所有権の保存登記はしない ・定期借地での契約 これらの方法で動いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

・借地権者の方は地上権を持たずに又貸しをしている ・地主は新たな建物を拒否している ・貴方はプレハブを建てたい 現実的な解決策ですね...。 荒技ならトレーラーハウスの乗り入れでしょうが...(笑)。 プレハブなら耐用年数も短いし、建築費も安いでしょうから地主に建てさせて借りることは無理ですかね~? 相当額の敷金入れるとかして...。 地上権の発生を拒むのは「今後は土地を貸したくない」のかもしれませんね、 だと、どんな方法でも無理でしょうし...。 法律論で、ぎくしゃくしても良いこと無いし...。 地主さんがなぜ拒むのか?、本当の理由を確認する事が肝心なように思えますが...。

stpcasso
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 借地権者は元々ある建物を使用しているので地上権は発生していないと思われます。 (複数棟ある内の1棟を当方が借受) 複数あるユニットハウスは移動が可能という事で認められています。 建造物で地上権が発生して借主の権利が多大になるのを嫌ってる様なのですが、それは地主に対してそんなに不利な事なのでしょうか? 地主へ理由の打診・・・時間が掛かりそうですがやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

地主-借地権者-貴方...ですか?

stpcasso
質問者

補足

はい、そのような形です。 正確には(地主・委託不動産業者)-借地権者(法人)-当方(法人)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

忘れていました。融資をうけられますか? >であれば普通に借地権としての契約にすればよいのではと思います。 これもし融資を受ける、つまり担保設定するのであれば無理です。 定期借地はありえると思いますが。

stpcasso
質問者

補足

担保設定にして融資を受けることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

地主の拒んでいる理由は地上権なのですか? であれば普通に借地権としての契約にすればよいのではと思います。 ただ建物に対する借地権そのものの発生がいやだということだと、定期借地などの妥協案がないかを模索することになると思います。

stpcasso
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 はい、地上権と言っているようです。 借地権は当方への貸主である企業が契約しています。 地上権が発生すると、将来的に借主がいろいろな権利を行使出来る立場になるのを嫌っているように聞いています。 全て借地権者からの情報です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地権及び地上権

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。主人の実家なのですが、曽祖父の時代から借地に家を建てて住んでいます。祖父が家を建て直し、父の代で建物を登記してあります。わたし共は別に土地建物を買い求め、兄弟はいません。実家には母が一人で住んでいます。母が亡くなれば、使用する用途はありません。昨年、地主から底地の買い取りを求められ、買う方向で話合って来ましたが、昨日司法書士に問い合わせた所、第三者が地上権を登記してある事がわかりました。地上権は2名の方が大正地代に登記してあるようですが、相続人がわかりません。司法書士からは、買う意味がないのでは?と言われ困惑しています。地上権が設定されている事は、地主からは説明がありませんでした。どのようにすれば良いのでしょうか?お知恵をお貸しくださいませ。

  • 自宅と駐車場(旧法借地権の土地の上に建築)の貸し出しと地主許可

    旧法借地権の土地に古屋がついた不動産を購入し、自宅を新築しようと考えています。 地主は、少し難しい方のようでこの土地の借地権の売買に関して、賃貸住宅を建てる方には絶対に借地権の譲渡を認めないという主義です。 私は、借地権を買い取り自宅を建築するので借地権の譲渡の問題はないと思いますが、サラリーマンのため、転勤で一時的にこの家に住めなくなる可能性があります。 その際には第3者に借家(建物と駐車場)をしたいと考えています。こういった場合、地主は借地契約の用途違反だと言って借地契約の解除を求めてきたりすることがあった場合、法律上、地主に対抗することはできるのでしょうか? 家に関しては土地とは問題ないような気がしますが、駐車場をどうでしょうか?駐車場を家と同じ人または違う人に貸した場合、どのようになるか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地権アパート競落後の要地主承諾の件

     借地権アパートを、競落しました。 概要書には、買受人は、地主の承諾又は裁判を要するとあります。 賃貸借期間は15年とあり、現在14年経過しています。 借地借家法上、借地権15年は無効で30年あるという鑑定士の説明です。 地主様が、貸さない、と主張出来るものなのでしょうか? アパートは、敷地権付建物なので、建物には30年の借地権があると認識しています。 アパート建築に際し、地主様は承諾書を提出して、建主は建築確認を取得しているはずです。 よって30年間は、地主様は、建物の所有者に貸す義務があり、競売で所有者が変更になっても、貸さなければならないと考えます。 あくまでも、話し合いで解決を諮るつもりですが、基本的知識を知りたくて質問しました。 破産管財人は弁護士です。競売の買受人に地主の承諾を要する物件なら、最初に地主に買取を勧めるのが筋であると思います。 そんな話は無かったと地主は話しています。 地主の承諾を要するとは、執行官の責任予防線であると考えますが、間違いでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

  • 借地権放棄後の建物から発生する災害は誰の責任か

    借地で住んでいた父が亡くなり、そこに住むことをやめ、借地権を放棄をしました。従い、借地権は解除されましたが、 そこに住んでいた家屋(建物)は父が建てたものであり、そのままです。 質問はもし、その建物から火災や倒壊等があり、第三者に被害を及ぼした場合の責任は発生するのでしょうか。 それとも借地権の放棄と同時に建物から発生する一切のことは免責となるのでしょうか。

  • 借地権:新地主への対応はどうすれば?

    借地権を保有する土地の上に、建物(登記済み)を持っています。 数ヶ月前に旧地主から電話があり、「底地を別の人に売ったから今後は新地主に地代を払ってください。新地主には、これまでと同様の条件でそちらに貸すように伝えましたから」とのことでした。 その後、新地主と名乗る人から電話があり、一方的に「土地が市街地扱いに変わったから」という理由で、「地代がまだ決定していないが、新しい賃料が決まったら連絡するから」と言われました。 その後も連絡がなく、こちらとしては賃料の支払いが滞るのもいやなので、数日後、こちらから先方に電話をかけました。その時にこちらから先方に伝えたことは、「賃料の変更があるなら、事前に通告すべき」「そもそも、新しい地主との間で契約書を交わすべきでは?」の2点です。 すると先方は、突然、電話口で激高した様子で、「そんな面倒くさいことしたいの?だったら、もうお宅に土地を貸さないよ!」といい、ガチャンと電話を切られてしまいました。 法律上は、借地の権利があり(法定更新)、筋の通っていないのは先方では?と思うのですが、今後もこのような態度の新地主と連絡を取り合ってうまく進めていく自信がありません。 まず、私が今後取るべきアクションについて、アドバイスを頂戴できればうれしく思います。間に第三者を立てて交渉するには、どのような方法があるのでしょうか?

  •  借地権契約についてなんですが、他界した父と亡くなった地主との借地権契

     借地権契約についてなんですが、他界した父と亡くなった地主との借地権契約の有効期限前(残り10年以上)に地主から、一方的に土地を売却し、今後の契約に関しては不動産屋(土地購入者)と交わしてほしいとの一方的通知でした。 現在、借地上にある建物は、亡くなった父の名義から子供の名義に変更となってます。 以上の背景から、現在の契約は継続履行できるのでしょうか。 また、新規契約を拒否した場合、強制退去等の法律的措置があり得るのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 借地 地主の相続による、契約の変更?

    現在、母親の住んでいる場所は、昭和40年から 住んでいる借地(都内です)ですが、地主 が亡くなり、息子さんが相続する事になるよう です。 其処で質問ですが、現在ある借地権の 契約はあと4-5年で更新期限が来ますが 地主に相続が発生する場合に、既存の契約内容 の変更は必要なのでしょうか? また、新地主の方は、相続税対策の為に、 借地権を購入して欲しいような話しをしておりますが、 こちら側はそういう意思はなく、飽くまで既存の 契約を存続させたいのですが、法律上、障害に なるような事は何かあるでしょうか? 素人なので、分かり易くご説明して頂ければ、 幸甚です。

  • 借地、第三者、地主変更、対抗要件。

    地主の息子です。 借地人と親は旧借地法での契約です。 現在、借地は更地です。 しかし現況では旧借地法のもと、 平成元年契約のため、 平成29年まで契約拒否できません。 そこで借地権は第三者には対抗できないというのを利用して、 (その土地には建物がないので建物の登記はないのはもちろん、土地賃借権、地上権の登記設定はありません。ですので賃借権の債権はありますが、物件はありません。) 第三者に贈与、売却しようと思います。 この場合の第三者には 息子(いづれ相続人)、その息子の子ども、または息子の経営する法人、息子の嫁、どれでもかまわないでしょうか? それとも、ここに借地権の設定があることを知らない第三者でなければ、第三者とはならないのでしょうか? 予備知識を備えて、 司法書士か弁護士に相談しようと思ってます。 皆さんの知っている限り、また事例がありましたら、 お願いします。教えて下さい。

  • 借地権の譲渡に対する地主の承諾に変わる裁判所の許可について

    借地権(賃借権)を譲渡する際には、原則として地主の承諾が必要ですが、承諾が得られない場合、裁判所が許可をすることができるとなっています。 地主Aと賃借人Bが借地契約を交わしていて、BがCに譲渡しようとしてAの承諾の代わりに裁判所の許可が得られたとき、裁判所の許可が下りた場合、借地契約はどのような扱いになるのでしょうか? 1)AとBの借地契約は存続し、BとC間に新たな借地契約が発生する。いわゆる転貸し状態になる。 2)AとBの借地契約が強制的に破棄され、AとC間に借地契約が結ばれたと見なされる。 のどちらかになると思うのですが、法律上どちらなのでしょうか?

  • 借地ですが地主から立ち退きを・・・

    あまりにも土地に関して素人で困っています、教えてください。 私の実家のことですが、70年以上前に祖父母が土地(120平米)だけを借り、建物は当方で店舗付き住宅を建て現在までそこで自営業を営んできました。(一度立て替えているので現在は築35年の木造住宅が建っている状態) その間地主も代替わりし、当方の祖父母も90才を超え当初の賃借契約等がまったくはっきりしていません(当時の契約書もありません)。 ただ、地代はきちんと支払ってきています。 最近になり地主からマンションを建築することになったと連絡があり、既に大手不動産会社も挨拶にきました。 そこで説明されたことは、その新しいマンションに入居する権利があるということ、もしくは借地権の買い上げ(?)というこでお金を払うので出ていって欲しい、ということでした。 しかしその場で見せられたマンションの図面からすると、割り当てられた占有面積では祖父母、両親、弟で住むにはあまりに狭いのです(60平米、2DK)。また自営業の為、お金をもらって他所へ転居しても今度は商売に影響が出るのは目に見えています。 そもそも、祖父母は共にこの話しになると涙を流して「ここから出ていく気は無い」と言います。 そこで不謹慎なのはわかっているのですが、祖父母が亡くなるまで数年待って欲しいと言うのが本音なのです。今の時点でマンションになれば、そこに住むのは両親と弟だけで、祖父母は老人ホーム等に入ってもらわなければならなくなり、新たな費用負担が発生してしまいます。 このような借り手の都合で建築反対や立ち退き拒否は、もし裁判になった場合どこまで認められるものでしょう? 例えば一部屋だけでなく二部屋分欲しいとか、老人ホーム代に相当する額を地主に請求する事はできるのでしょうか?