• ベストアンサー

借地権放棄後の建物から発生する災害は誰の責任か

借地で住んでいた父が亡くなり、そこに住むことをやめ、借地権を放棄をしました。従い、借地権は解除されましたが、 そこに住んでいた家屋(建物)は父が建てたものであり、そのままです。 質問はもし、その建物から火災や倒壊等があり、第三者に被害を及ぼした場合の責任は発生するのでしょうか。 それとも借地権の放棄と同時に建物から発生する一切のことは免責となるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 放棄時の約束がどうなっていたかでしょう。  『借地権』ということは『建物』はお父様名義のままかもしれません。そうすると地主さんは撤去したくとも簡単にはいきません。一般には借地契約解除時には更地での返還でしょうが、地主さんとの話し合いによっては『建物』を名義変更することもあります。一体誰に『建物』を壊す?権利があるのかによって違ってくるでしょう。権利があるということは、当然ですが、他に迷惑をかけないように壊すなり、管理するなりの義務が生まれてきます。

関連するQ&A

  • 相続放棄した建物へ住み続ける

    先日父親が亡くなりました。父は生前個人事業を行っており銀行への負債が多額である為、相続放棄を考えております。預貯金などはほとんどなく、財産といえば、借地上にある持ち家くらいです。母はその家に亡くなった父と二人で住んでおりました。相続放棄をすると当然建物も借地権も手放さなければならないと思いますが、引き続き住み続けたい希望を持っています。 質問ですが、相続放棄をしたうえで引き続き住み続けるにはどのような方法があるのでしょうか? 借地面積は66m2で路線価は20万円/m2。借地権割合は60%。借地契約はあと10年残っています。持ち家は築30年程の木造で価値はほとんどないと思います。(ただし、2年ほど前に改修工事を行っています) 相続放棄をしたうえで、建物のみを評価額程度で買い取り、借地契約は新たに締結するということは可能なのでしょうか?地主との関係は良好です。

  • 自然災害で他人に損害を与えた責任は私に?

     最近「竜巻」「台風」等の自然による家屋倒壊・人的被害が頻発していますが、ニュースで家屋の一部が風により飛び散り他人の自動車・家屋または電線を切断している映像を観て自分にその事態が生じたとき他人事と思えず大変だなと思いました。  質問事項ですが、 自分所有の家屋の一部または植木が風により飛び去りまたは倒壊して、隣家の塀・家屋または他人に人的被害を与えた場合に、自分の所有物によるので私に損害賠償の責任が生じるのでしょうか?  よろしくご回答ください。

  • 借地の返還について

    先月父が亡くなり、その住まい家としていた家屋が必要なくなりましたのでたたみたいのですが、土地が借地です。 この土地は祖父の時代にお借りしたもので、すでに50年以上貸借関係にあり、また家屋も築30年経過しております。 借地権は私が相続するものと考えられますが、聞くところによりますと「路線価の借地権割合に応じて相続税が発生する」らしいのですが、借地権には市場における金銭的価値が無いとも聞いております。 この借地を大家へ返還するということになりますと、相続税の持ち出しのみが発生するのでしょうか。 また大家から「更地として返還」するよう求められた場合は家屋の撤去費用も負担せねばならないのでしょうか。 建物買取請求権というような言葉も耳にしたことがあるのですが、 住人である父が死亡している場合は買取りをお願いすることはかなわないのでしょうか。 知識に乏しくお恥ずかしいのですが、よろしくご教授くださいますようお願いします。

  • 相続放棄が可能でしょうか

    父親が1ヶ月前に死亡したことに伴い、住居としていた家屋が不要となりました。 この家屋は父の所有ですが、土地は借地でしたので、借地権付建物で売却できないかと不動産業者に相談したところ、「大家の承諾がないと売却は不可能です。」とのことでしたので、大家に相談に伺いました。 ところが大家は「更地にして返還してくれ。」の一点張りでこちらの相談には応じてもらえませんでした。 (家屋は築30年、借地関係は50年以上続いております) 更地にするためにはまとまった費用がかかってきますが、父親の遺産は預貯金が20万ほどあったのみのため、多額の持ち出しとなってしまいますので、相続放棄をすべきかと考えました。 しかしながら、この一ヶ月の間に父の身の回りの品物をせっせと処分してしまっており、相続放棄できるものかどうかわからず思い悩んでおります。 処分してしまったものは、台所用品や古着、大工道具、古家電等ですが、ほとんどはゴミ収集に出し、一部は使ってくれるという親戚や友人に差し上げてしまいました。 このような状況下でも相続放棄は認められるのでしょうか? また、父の兄弟から父が借用して使っていたステレオセットを、その兄弟にお返ししてしまったのですが、これはまずかったでしょうか?

  • 借地権に付いて質問です

    私の祖父の時代に地主から土地を借り家を建てて住んでいました 恐らく築80年以上は経つと思います 借地の書類等は有りますが、字が薄く内容は分りません 父の生前の頃は叔母に管理兼住んで貰い何とか家らしさを保っていましたが 父が他界し叔母もこの世を去り5年ぐらい放置していました 人が住んでいない古い家が崩れるのは早く近所から苦情が来る始末 そこでこの土地を地主に返そうと連絡したのですが更地にして返却して欲しいと言われました 詳しい方々に相談したのですが、更地にする、現状維持で返す賛否両論でした インターネットで調べて見ましたが、この様な事も書いてありました 1.地主に建物を(借地権共々)買い取ってもらう。 2.第三者に建物を(借地権共々)譲渡する。 3.借地権を放棄し、現状のまま建物を地主に引き渡す。建物の撤去費用は地主の負担とする。 4.借地権を放棄した上、あなたの費用負担で建物を撤去し、更地にして返却する。 これ等を総合すると結局話し合いと言う事でしょうか それと数年前に近所の人から家屋を壊し駐車場にしてはと言う事も言われました 住宅密集地ですので駐車場にすれば直ぐ埋まると言うのがその方のアドバイスでした 借地権が有るので地主の許可なんて要らないと言いますが、地主の許可無しでそんな事が出来るのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 建物がない借地

    ある郊外地(別荘などが多いエリア)に土地を借りています(普通賃借) 親族の企業が10年ほど前に、建物建築の目的で2000坪ほどを借り 地主(自治体です)に許可を得て、その2000坪内に舗装道路を敷設して 5区画ほどに分けました(借地権付建物として販売する予定だったので 分筆はしていませんし、そもそも所有権者では無いのでできません) ですが資金面で立ち行かなくなり、 建物を建築することは無く、区画割だけして放置されていました。 地代はそこまでの額ではないので、毎年管理する自治体に納めていましたが、 現在は相続が絡み処分を検討しています。 さて、本題ですが このようなケース(借地上に建物が無い場合)で 借地権譲渡という名目で、たとえば坪5,000円程度の価格を付けて 第三者に売却(実質は土地を借りる名義を引き継ぐだけ)しても一般的に問題はないのでしょうか? 自分の所有では無く、さらに建物もない、自分が借りているだけの土地を 【借地権譲渡】とすることに問題が無いのかを知りたいです。 建物は無いですが、道路敷設やライフライン整備でそれなりの費用が掛かっているので ”新規にそこを使いたい”という人に無条件でその土地を引き継ぐのも釈然としません。 本来、 ・借地契約を解除⇒誰も借り手のいない状況⇒第三者が賃借希望 となるのが自然だと思うのですが、 それを ・自分が賃借中⇒第三者が賃借希望⇒第三者から借地権譲渡費用として 対価を得る⇒第三者に賃借者が変わる というような流れを行って大丈夫なのかという疑問です。 そもそも建物が無く、土地を借りているだけの状態で借地権があるのかも よくわかりません。 ※返還時の原状回復の条項はありますが、 この道路、区画割した施工についてはそのままで良いという許可・承諾は得ています。

  • 借地権のある土地上の建物購入

     父名義の借地権のある土地に建つ父名義の2階建ての家に住んでおります。  今回この借地が,地主様が相続税法の規定に基づき物納され国有地になりました。そして財務事務所から父にこの借地(国有財産)の購入検討依頼と同時に,購入しない場合,従前の貸付契約を国の定める貸付条件及び契約書式に変更し,今後,賃借権の譲渡又は転貸若しくは増改築等の現状変更を行う場合は,事前に国の承諾が必要となり,また,将来,一般競争入札に付して第3者に売却する可能性がある旨の通知がきております。  現在,私が住んでいる建物は築45年程のもので所有者は父名義となっておりますので,父から建物の購入を検討しておりますが,建物を売買契約で購入した場合,借地権との関係で,贈与税など何か別の費用が発生するのでしょうか。 父が土地を購入しない場合,財務事務所が第3者に売却する可能性があるので心配になり,ご相談いたします。  一番よい方法が判らなくて困っています。どうぞお知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • 借地上の建物収去

     借地上の建物収去について (文書がずいぶん長くなりましたがよろしくお願いします) 1.事案の概要 (1)昭和30年,私は,T氏に土地を賃貸し,建物所有を目的とする借地契約を締結した。 (2)T氏は,本件土地に建物(未登記)を建築し居住した。 (3)契約期間は当初7年間とし,その後賃料協議が調えば3年ごとに更新する内容で,それ以降,平成18年頃まで,私とT氏とで覚書を交換し契約を更新した。 (4)平成18年,T氏の死亡が判明し,同居の息子S氏と賃料協議を行い契約更新した。 (5)しかし,S氏の賃料が滞納しがちとなり,平成19年には連絡がつかなくなくなった。 (6)平成21年,私は,賃料滞納に伴い契約を解除する旨の内容証明郵便を送達した。 (7)その後,私は,定期的にS氏を訪問し,郵便箱に督促文書を置く対応を継続した。 (8)平成23年,私は本件建物を収去する必要があると判断し,まずは,S氏の親族を捜す必要があるため,故T氏の戸籍調査を司法書士に依頼したところ,故T氏には,配偶者(故T氏の妻)は亡くなっていたが,S氏(S氏に子供はない)の他にR氏(S氏の姉)が存命し,居住地が判明した。  この調査で,S氏の住民票は,平成23年3月に職権で消除されていた。 (9)今後,C社は,R氏に連絡をとり協議する予定である。 (10)本件建物は,相当老朽化し,利用されて気配は全くない。敷地内に大木があり,隣接道路にはみ出るような状況であり,以前警察から対応を求められ,S氏に連絡がとれないため,私の判断で必要最小限の枝打ちをしたことがある。また,錆びついた自動販売機などが置かれている。 2.相談事項 (1)権利関係について  ●借地権(土地)    他社の質問箱等では,「借地権の相続が発生しているので,S氏とR氏との共有になっている。遺産分割協議が必要である。」等の回答でした。    私としては,借地契約はS氏との間で更新契約を締結したので,R氏は当事者ではないという認識でしたが,先の回答から推測すると「T氏の死亡により,S氏・R氏に借地権の相続が発生したが,借地契約はS氏と更新契約を締結したので,賃料の支払義務はあくまでS氏にあるが,借地契約の解除に伴う当事者は,S氏・R氏であることから,解除通知はあらためてS氏・R氏に行う必要がある。」という理解でよいでしょうか。  ●建物(所有権)   建物は未登記であるが,他社の質問箱等では「建物所有権についても上と同様で遺産分割協議の有無により単独所有か共有かが異なり,居住実態は関係ない。」ということでした。   この遺産分割協議をするには,不在者財産管理人の選任が必要となるのでしょうか。  ●土地所有者責任    本件建物は,相当老朽化しているなど,このまま放置するのは危険です。    このまま放置しておくと私は何か責任がでてきますか? (2)建物収去手続について  ●R氏から収去に係る協力を得られた場合     例えば,不在者財産管理人を選任(費用は別途相談)し,私,当該管理人およびR氏の協議で,私は建物を収去することができるでしょうか(取壊費用はR氏の協力と引換えに最終的には私の負担となるのはやむを得ないと思っています)。  ●R氏から協力を得られなかった場合    例えば,私がS氏の不在者財産管理人の選任したうえで,R氏に建物所有権がないとする証明書「相続分がないことの証明書」を受領すれば,当該財産管理人のみ との協議で建物収去を行うことができるのか。 (3)訴訟(建物収去手続)  ●被告   訴訟手続(建物収去・土地明渡し)を講じるときは,私は誰を訴えることになるのでしょうか。   上記の (2)(1)(2)で変わるのでしょうか。   また,そもそも,不在者財産管理人を選任する必要はなく,また,事前に遺産協議を調えさせるのも地主としてはばからしいので,S氏・R氏を訴えて,R氏がその訴訟から離脱したいのであればそれはR氏に任せるという考えもあると思いますがいかがでしょうか。  ●訴訟手続以外による進め方   訴訟手続はドライですが,最終的な建物取壊しにあたっては,執行文をもらう必要がありますし,現地立会,相当発生する不要物等,さまざまな諸雑用が考えられますので,どっちみち私が取壊費用等負担せざるを得ないのでしょうから,何とか,任意協議で解決できる方がよいと思いますが,何かよい方法はないでしょうか。   それとも,将来問題が発生した際にメリットがあるなどの理由で,むしろ訴訟手続による方がよいのでしょうか。 (3)取壊し   建物を取壊す場合は,判決書とは別に,執行文が必要になると思いますがいかがでしょうか。   執行文というものはすぐ出てくるんでしょうか。   そうなると,最終的に判決が出て,建物取壊しが完了するのはどの程度の期間が必要になるのでしょうか。

  • 借地権の土地上の建物消失後について

    他人に土地を貸していますが、その借地上の建物が借主による過失で全焼し、これから更地にしてお返しするとの報告がありました。一軒家と駐車場、庭、といった程度の大きさです。 ただ、ごく一部の土地については、そのまま借りて利用したいとの話があり、旧借地法での契約では借地人の方が有利であるという頭があり、そうですか・・・と話を受けたのですが、火災による建物の焼失の場合、2年以内に再建しなければ、借地権が終了するようなことをネットで見ました。 財政的にも借地人が住める家を再建する予定はないと思われ(家は建てないとは言っています)、そうなると一部をそのまま貸さなければいけない義務はないことになるのではないか、借地全部を返してもらえるのではないかと思われてきました。出来るならまとめて管理、相続など将来的に簡単な状況にしておきたいと考えるからです。 借地権の買い取りについては別件として交渉するとして、一部をそのまま貸さなければならない義務があるかどうか、2年は待たないとならないのか、その辺りをお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 借地権上の建物の相続に期限はあるのですか

    借地権上の建物を所有していた女性が亡くなりました。 その女性は一人暮らしでした。 子供は全部で5人いますが、相続の手続を一切していません。 相続放棄もしていません。 そんな状態がもう7年続いています。 当然のことながら延滞しているものもあると思われます。 今後どのような手続が必要なのでしょうか。 また、期限などあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。