• ベストアンサー

練習する方がいいのか、しばらく止めた方がいいのか?

いつもお世話になっています。 先週土曜日に近くのパブリックに行ったのですが、あいかわらずトップとダフリと繰り返しただけでした。 定期的に練習は続けているのですが、どうも最近、変なクセがついているというか、リズムが非常に悪くなっているように自分でも感じています。 友人に言わせると、結果を重視するあまり、いわゆる当てにいくスイングになっていて、練習場のようにユックリとした大きなスイングとは程遠いという事でした。 結果ばかり考えるから、ダフリを怖がってボールだけを薄く捉えるようになってトップが出る、逆に今度はトップを怖がって厚めに入ってダフる ・・・ これの繰り返しをやっているそうです。 自分でも完全にスイングを崩していると思うのですが、こんな時、いつもより多くの練習を繰り返して早く元の感覚を戻す方がいいのか、逆に、1ヶ月くらい全くグリップも握らないで暫く休憩し、時間をかけて悪い感覚を忘れるようにした方がいいのか、どちらでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.6

芝の感覚を「無視」出来ればいいわけです 練習時にマットの中央にボールを置いていませんか? マットの(人工芝の)足が短くないですか? そんな状況で練習していると「打ち込む」ことを忘れてしまいます マットの先端ギリギリにボールを置いて ダウンブローでマットの前の地面を削れるくらいのショットを 練習します マットの上でもマットの人工芝を削り取るくらい(マットがショット 毎に前に動きます)打ち込みます このショットを当たり前だと思えばゴルフ場の天然の芝は 土と一緒に削れるのでマットの上より楽なショットになりますね かといって、手にどしんと響くようではグリップやショットが 正しくないのですね クラブヘッドが走ってショット出来るようになれば 手に来る振動が殆ど響かなくなります 手で打ち込まないでクラブを『振る』ことを早く理解してください そうすれば、芝恐怖症は出ませんし スコアも自然とアップするでしょう 一番の原因は、「手で打ちに行っている」ことです 早く気がついて下さいね アドバイスまで

Nihao-Annyon
質問者

お礼

再度のアドバイス、有難うございました。  マットの中央、人工芝の足が短い、両方とも Yes です。 おっしゃるように、打ち込む事を忘れて練習していたようです。 なるほど、目からウロコが落ちたような感じがしています。 ただ残念なのは、私が通っている練習場では一階部分でも、各打席が約 1.5m 角程度のマットの上で打つようになっています。 スタンスもボールも同じマットの上になるわけです。 またマットの周囲は硬くて幅広のゴム枠になっていて地面(コンクリート)に固定しています。 従って、autoro 様のアドバイスどおりの打ち方はそこでは難しいです。 また、逆にマット後方ギリギリにボールを置いて打つ事も考えてみましたが、もし少しでもダフれば硬質ゴムの部分を打って手首を傷める事になるのではと、とても残念です。 それと 「手で打ちに行っていること」、 忘れないようにします。 特にコースに出た時、ひどくなるように自分でも思っています。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

 どちらともが正解です。ゴルフを忘れて休むもよし、打ち放題で打ちまくる。中途半端がいけません。必ずどちらかするように

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 分かりました、行ったり行かなかったりというような中途半端が一番いけないですね。 よく考えて判断します。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.5

練習=ご自身の意志です 基本のフォームを繰り返し体が覚えこむまで繰り返す事です ボールを打つばかりが練習ではありません 素振りをゆっくり繰り返す事です 左つま先を過ぎてヘッドが風を切る音を出すように クラブの振り方をマスターしてください あと、ボールに向かったら、頭を動かさないように スイングする癖を付けてください 「意志」が強ければなんでも克服できますよ アドバイスまで

Nihao-Annyon
質問者

お礼

いつも有難うございます。 上手くなりたい、という意思というか欲は人一倍あるのですが、どうも練習方法が良くないのかも知れません。 先ほども述べたのですが、ゴムマットの上でいくら練習しても、どんなにナイスショットを繰り返しても意味がないように感じるようになっているんです。 というのが、コースに出る2~3日前に必ず練習場で150~200球ほど打つのですが、たまに「ドライバーからアプローチまで完璧に仕上がった」と感じる時があるんですね。 でもそんな時に限ってコースで大叩き、自信喪失になるんです。 後でゆっくり原因を考えてみると、どうも芝生恐怖症にかかっているんではないかと感じるんです。 つまりザックリが怖いからボールだけを薄くヒット、結局トップ気味の結果が連発。 アプローチでこれをやるとトップしてグリーン奥にOB。 autoro 様は芝生の上にあるボールを打つ時、ザックリが怖くありませんか? どうやって克服されましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一ヶ月くらいゴルフを休んでも完全にリセットされるとは思いません。 プロの指導を受けた方が良いと思います。 ダフリとトップは同じ原因だと思います。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 1ヶ月くらい休んでも同じですか ・・ やはりプロの指導に従う方がいいのでしょうねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.3

練習場ではバシバシ当たっている人が、コースに出ると途端に当たらなくなる、いわゆる練習場名人の状態かもしれませんね。 マットでは多少ダフッてもヘッドが滑ってボールが飛びますが、芝では ダフッたりしたらまったく飛びませんし、ダフらないようにすると今度はトップしたり・・・ 一度、ゴルフスクールに入ってみたらいかがでしょうか。 10回くらいのスクールで最後の2回くらいは、コースでのレッスンをしているところもありますよ。 私はスクールには入ったことは無いのですが、練習場に顔見知りのレッスンプロがいてときどき、スイングを見てくれるのですが、 やはりプロという名前がついてあるだけあって、そこいらの「レッスンアマ」とは違います。 ゴルフを本当に上手くなるには芝の上でボールを打つしかありませんが、今のままで練習場で自己流な練習を繰り返しても変なクセが付いてしまって上達するのは難しいでしょう。 一番いいのは、スクールの予約をしてスクールに入るまでは、自己流の練習はお休みにした方がいいと思います。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 自分でもまさに練習場名人になると思います。 そのため最近ではゴムマットの上でいくら練習しても意味がないのではないかと思うようになりました。 上手い友人に言わせると、ゴムマットでもそれなりに身につくと言うのですが、いざ芝生の上にたつと、まるで別世界になるんです。 本コースには何度も行きましたが、いまだにドーンとターフを取るアイアンショットなんて一回も経験ないです。 ダフリが怖いのでいつもボールだけをチョコン ・・ 芝の恐怖から抜け出せそうにありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

本気で上達したいのなら、レッスンプロについて しっかりフォームの矯正などをされたほうがいいでしょう。 素人の適当な練習では、時間をかけても大して上達しません。 逆におかしなクセがつくだけです。 またそのご友人のレベルがわかりませんが、 聞く相手によって言う事が違いますので、 素人であるならあまり聞かないことです。 モチはモチ屋です。 そこまで上達しなくてもいいから 気分転換程度というのであれば、 別に練習しようがしまいが関係ないでしょうが。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 年に数回、練習場にいつもいるレッスンプロに見てもらう事はありますが、やはり定期的にレッスンを受ける方がいいのでしょうねえ。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

私はショートコースで練習されることをオススメします. 本番ラウンドに近い形で,しかも短いクラブを振ることでダフリ,トップを矯正していったほうがいいと思いますよ. 練習場での練習では,あまり効果がないかと思います. 休憩はもっと意味がないと思います.

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 ショートコースで練習ですか ・・ 考えれば今の私の状態では本コースを回るのは早すぎると言われそうですから、その意味ではいいかも知れませんね。 今は本当に最悪の状態になっています。  それと練習場のゴムマットの上での練習は、たしかに効果が薄いように思います。 柔らかい芝生の上やラフの中で思い切り練習してみたいですが、日本では無理なんですよね ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダフリを直す練習

    自分のスイングではダフってしまいます。 ダフリを克服できるよい練習方法があれば、教えてください。地道でもよいので、体に技術が染み付く方法があれば嬉しいです。 また、自分なりにダフリの練習をしていてら、体の左側にボールをセットアップするドライバーを難しく感じるようになってしまいました。何が問題なのでしょうか?分かれば併せて教えてください。

  • ゴルフの練習では大関です。

    ゴルフ暦6年です。 平均ストロークは120前後です。 この間、5ヶ月ぶりにコースに行きました。 5ヶ月のブランクもあるので、1ヶ月前から 週1で練習に通いました。 いつも行く練習場の常連の人達と世間話をしながら 1時間250級位打ち込みます。 練習場では、調子が良く常連の人達からも 120叩く事が信じられないと言われます。 自分でも、いつもコースに出るときは100を 切れるのではないかという期待でゴルフ場に向かいます。 しかし、いざラウンドするとダフリ、トップ、スライスなど 普段の練習では出ないショットばかり出てしまいます。 挙句の果てにシャンク!集中力も切れてしまい やはり、スコアは128でした。 そこで、質問なのですが 練習で出ないダフリやトップやスライスがなぜ出てしまう のでしょうか? 練習通りのスイングをしているのですが、上手くいきません。 確かに、練習場と違いライや風などの条件の違いが あることも分かります。 しかし、コースと練習場の違いがあまりにもありすぎて 挫折してしまいそうです。 どうしたら、コース上でも普段の練習通りに出来るでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ゴルフの練習のしすぎは駄目??

    初めまして。ゴルフ暦3ヶ月の初心者です。 最近はまって、週3~4日練習場に通ってますが、よく打てる日と打てない日の差が非常に激しいです。いいときは、何回打っても気持ちよく当たります。(方向は必ずまっすぐではないですが。。)しかし、打てない日は引っ掛け、ダフリ、トップの連続でまともな球は10球に1球あるかないかです;;思うに、練習量が多い日はなんか調子が悪く、何日かおいて行った日は、非常に楽にスイングできます。やはり練習しすぎはあまりよくないのでしょうか?練習行かない日は家で素振りなども行ってます。こんなに浮き沈みがあっては、自分がうまくなっているのかさっぱり分かりません;;どうかアドバイスお願いします。

  • スイング中の間

    いつも丁寧な回答ありがとうございます。 自分はスライス系です。 トップで一度止まるような感覚があるといい球が打てるのですが なかなかいい感覚で間が取れません。 手から振り始めてしまいます。 コースに行くとフロント9はある程度、保てますが だんだんリズムが早くなり バック9だとどのクラブも当たりが極端に薄くなり ミート率も低下します。 逆にこれが出来ればコースでも練習場でも 調子が良いです。 トップでクラブを置いて来て体重が左に乗ったら 後はワンテンポ遅れて、自然にクラブが降りてくる感じなのですが・・・。 現在の意識としてはトップで左肩の動きを極端に止めてます。 スイング中の間の取り方は皆さんどうされてますか? 特にコースなどでリズムが早くなって来たときなど。 わかりづらい文章で申し訳ありません。

  • ゴルフの練習方法を教えて下さい

    ゴルフでインパクト付近の幅を広くスイングするための 良い練習方法はありますか? 現在のスイングは上から叩く感じなので、 少しズレただけで、ダフリやトップになってしまいます。 叩くスイングでなく、掃うスイングとでも言うのでしょうか? 以前、テレビでボールを3個、スイング方向に30cm間隔で置いて、 それを全て打つつもりでスイングする・・・というのをやっていましたが、 どうもイメージが掴めませんでした。 そもそも回転運動なのだから、時計の針で言えば、 6時の1箇所だけがインパクトになって当然だと思うのですが、 5時~7時、更には4時~8時の幅でヘッドが地面スレスレを通るのは、 円運動というより、そこだけ四角形の底辺みたいになる訳で、 とても難しいと思ってしまいます。

  • ゴルフスイングについて

    練習場で打っているとある時突然開眼します。 スイングはこうやれば良かったのか、これなら全番手で同じように打てる。ようやく上手くなる希望がはっきりと見えてきた。ゴルフが楽しい!と喜んだのも束の間、次の練習では当然のように閉眼してクソ球しか打てなくなっています。 上手く行った日のスイングをグリップからアドレス、体重配分やスイングスピードまでノートにメモってそれを再現しているはずなのに、ダフリやトップ、フックにプッシュアウトに芯を外し切ったヘロヘロ球ばっかりで嫌になります。 そしてその日の状態でも上手く打てる方法を模索し続け、それが上手くいけば1行目に戻り上手くいかなければまた別のやり方を試しています。 このままでは一生上手くなれる気がしないので正しい練習方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • トップでのグリップの位置がとても低いです

    以前、ダウンでシャフトが寝て困っていると質問させて頂きましたが、その後、練習場の一番右端の打席 (鏡がある) を利用した時に気が付いたのですが、トップでのグリップの位置がとても低くて、だいたい右肩の高さまでしか上がっていません。 元々そういう傾向があるのは分かってはいたので、意識的に耳と同じか、それより高く上げるように注意していたのですが ・・ 結局その低い、というか、背中側に入ったトップから、振り下ろすので、どうしてもシャフトが寝て下りるのかな、と考えています。  ですから、スィングプレーンがとてもフラットです。 その結果、右方向へのプッシュアウトか、手をこねてチーピン。 または、右肩が落ちて、ひどいダフリ ・・ なんとか、トップの位置を高くとれるようにする、効果的な方法とかコツはないでしょうか?

  • テークバックで我慢できない

    いつもお世話になります。テークバックで肩がきっちり回るまで我慢できず早打ちしてしまい、当然トップの位置もばらばらでシャンクやダフリが出てしまうのが自分の一番の欠点です。きっちり肩を回せてトップでタメが出来た時はかなりのナイスショットが打てていると思います。1,2,3とカウントしたり、左肩が顎に付くまでは絶対に打たない等色々やってはいるものの、中途半端なところで辞めてしまってダウンスイングに入ってしまいます。何とかいつも一定のリズムで打てるようになりたいです。何かいい方法がありましたら御教授お願いします。

  • 球筋について

    今日の練習場で気が付いたことがあります。 ドロー、ストレート、フェードと三種類が出ました。 スイングは、いつもの下半身始動のスイングで、 私はストロンググリップ。 違うのは、グリップの長さです。 (1) グリップぎりぎり。 (2) グリップ指2本分余す。 (3) グリップ指4本分余す。 で実験したところ変化が現れました、これは私だけなのか みなさんが練習場で実験した結果を教えてください。 暇なときでよろしいです。 これが実証されれば、グリップの長さで打ち分けられると 思うのですが。

  • スエーについて

    トップ・ダフリ・スライス・フックといろんな球が出るのですが最近原因がスエーであることに気づきました。 グリップをスクエアからフックグリップに直しました。バックスイングの時に右腰を引きながら右内太腿を意識し ダウンスイングは右腰を回しながら左内太腿を意識しています。以前よりは良くなりましたが確立として5分の1から4分の1ぐらいに良くなった程度です。 バックスイング及びダウンスイングの始動方法・意識している事があれば教えてください。

専門家に質問してみよう