• ベストアンサー

資源小国日本。

日本のエネルギー源の5割は石油です。 そしてその大半を、中東からの輸入に頼っていますが、 その供給依存度の高い中東イスラム諸国と日本が交友関係を維持するには、どのような方策が必要でしょうか?? ご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odessa7
  • ベストアンサー率52% (101/192)
回答No.4

 素人ながら、色々と思いついたことを書き連ねてみます。  まず、何かを売ってもらう時に、少しでも有利に取引するには、大きく2つの方法があると思います。  1つ目は、「売ってくれなくても大丈夫」という態度を取ること。  2つ目は、「相手が欲しがっているものを自分が提供できること」です。  1つ目については、単に装うだけではもちろん意味がありません。では、どうするか?  例えば、国内の原発の建設要件を緩和して、石油代替エネルギーへ移行するかのように見せかける。(あるいは本当にそのような政策を取る。)  または中東以外のルートを開拓する。これは、例えばロシアと共同して天然ガス田を開発するなどです。  2つ目は、中東が欲しがっているもの、例えば水を、日本が供給できれば、有利になります。  水を精製できる優れた技術が日本にあるなら、その技術で支援してあげれば、相手国は喜ぶでしょう。  #1の方が示される資金援助をする場合でも、水の製造工場を日本のメーカーが現地に建設すれば、そのお金が日本企業を経由して自国内に還流されるわけですから、一石二鳥です。  水以外でも、環境関連の技術や、IT系の技術など、日本が得意とする分野での技術支援は色々と考えられると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.8

どっちにしても石油は無くなって行きます。なので日の丸の元で、無くなり始めた時に省エネ技術の提供と共に石油を譲ってもらうというかたちを準備しておけばWinWinという交渉を持ちかけられますね。 日本はアメリカや中国と比べて、石油などのエネルギー効率は4倍とも言われています。 ただその時エネルギー効率より、お金を優先させられる環境になると、恐らく大半はエネルギー効率の悪いアメリカが買い取って消費してしまう可能性がありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aozola
  • ベストアンサー率12% (72/563)
回答No.7

外交をもっと強化すべきですね、それと日本人は外交こそ国の大事と考えるべきでしょう、意識が変わらないと難しい感じがいますね、例えばイギリスとか実は小さな国じゃないですか、しかし外交が上手いので、影響力がけっこうあるわけですね、日本人も国家にとっては外交というのが非常に大事であることを、教育等でも取り入れてもいいのではないかと。 あとは日本は文系中心なので、石油関係は、技術系の話なので、そういう理系の事を理解できる人を登用できるかどうかというのもあると思います、例えばそういうことに詳しい人が首相になれば、案外対処できたりすると思うのですけど、まあ、ちょっとどれも長期的計画ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.6

質問者は回答1に対するお礼に(地道ではありますが、中国のように長い時間をかけて人と人によるコミュニケーション?繋がり?のようなものを作っていくこと・・・日本にも出来るでしょうか?)と返答していますが、コミュニケーションには違いないですが、ニュアンスが違います。 中国は産油国であるリビアやアンゴラに入り込んでいますが、こうした国はテロ支援で経済制裁を受けていたり、国内の人権問題で、欧米の資本が寄り付かなかったところです。中国は国際的に非難されていた国に、欧米の隙を突いて、接近したわけです。 また、毛沢東時代からのことですが、中国の経済援助は、中国人付きです。1千万ドルの援助をする場合、半分以上は中国人労働者を送り込み、その賃金分で消えてしまいます。言ってみれば、労働力の現物支給です。 送り込まれた中国人労働者の何割かは、そのまま現地に居座り、中国人コミュニティを作るそうです。 (長い時間をかけて人と人によるコミュニケーション)を作っていると言えないことは無いですが、人口が余っている中国だから出来ることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.5

1410さん、はじめまして。 政治経済外交の点について、合理的に判断できることだけで「ことが進まない」のが「中東」の持つアイデンティティにあるように思えます。。 第一次石油ショック時代、日本商社が大慌てで言葉のできる人を送ったころ、聞いた話です。この頃の大手商社は政府代表のような格式、発言責任と約束を完遂する存在として、外務省をリードし、公正でしかも良いスクラムを組み、国としての立場、海外でも「平和国」日本の勤勉な国民の代表としてマナーも良い立派な日本人が多かったのを思います。いつぞやの!北海道の議員さんのような個人利害や感情で侭にできる「お下品な」国ではありませんでした。 大学の研究室にいて、急に大手商社から中東へ派遣され、その時に家族に「連絡がとれても、どこで何をしてる」など心配しないこと(聞かないこと)と言われたそうです。帰国後、本人から聞いた話、砂漠で行商隊のテントで一泊させてもらおうと休んでると、ふとトイレで外へ出たときに、「あの日本人を殺して車やお金を盗もう」という内緒話を聞いて、大慌てで逃げたことがあるそうです。又、一夫多妻の国など、その国が何百年、何千年かけて築きあげて来た文化や習慣、国の体制、その礎になってる宗教的思想が平和で合理的な単純な視点だけで割り切れるものではない位に!厳しかった生活の歴史がある、、と言います。。 右左ハッキリしてる日本で彼らを否定したり裁くこと、「開放」と言う名目で本当に彼らを窮地に陥れていないのか。。そういう謙虚な気持ちで「内政!?」干渉はすべきに思います。 評論家的なことは分りませんが、実体験としてユダヤ商人の大元に大変信頼の厚い人でマスコミが途中で取り上げなくなった人で興味があるのが、「石油商 泉井さん」って方です。大阪でスクープされたような記憶があるのですが。。 あと、もう一人は、私が実際お会いしたやはり、老舗の併行貿易社長さんでした。 ユダヤの元締めはシンジケート、日本のやくざみたいな組織でもあるそうで、たとえ口約束でも、否、口約束しかしない、それほど固く信頼を裏切らない、相手に迷惑をかけない、代理との取引、打ち合わせは一切無し、それ程に見込まれた事業家はお金の為でなく信頼、日本経済をリードする生き甲斐、信頼・誇りの為に命を削る物静かで無口、けれど話すときは曖昧さのない朴訥な表現で明言する紳士でした。 日本のやくざとの違いは、ヒューマニズムとフェアな精神と、紳士協定の徹底、下品さや人の弱みに付け込むというところを嫌う所が、宗教性が根強くベースしてると言うことでした。 今の日本社会にも、こういう日本人が活躍してるでしょうか 口で上手に逃げ回るリベートだけが頼りの薄っぺらな国民と言うレッテルは貼られていないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.3

 質問者の意図に沿わないし現実性もないかも知れませんが、国家間で最も友好関係が発生するのが軍事同盟であり、同じ敵に同盟して戦うことです。イスラエルに敵対できるのであれば、感謝感激でしょうね。  まあ、米国を敵にするのは日本にとって不利なので米国と協調して権利を獲得していくのが無難な選択でしょう。アラブも米国を敵にはできないし、欧米への貿易に頼って潤っているのですから。

1410
質問者

お礼

軍事同盟ですか。確かにそうかもしれません。 「戦友」という言葉もありますしね。 貴重なご意見ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herbie3
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.2

NO1に回答したものですが、補足に対する反論という形で再度回答します。 コミュニケーションによる維持は理想でしかないと思います。おっしゃるように中国とにコミュニケーションがあるとしても、尖閣諸島付近の天然ガスの利権を争っています。 いくらお隣さんと仲良くても、飢饉がくるかもしれない状況で、自分たちの子供も食べさせないといけないとしたら、食料を売ってくれるでしょうか。 イラク攻撃したアメリカのように積極的に軍事介入して利権を囲い込むことも一つの方法かもしれません。 言葉は悪いですが、お金で恩義をうっておくことが、現実的かつ平和な方策ではないでしょうか。

1410
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 そうですね、やはり理想にすぎないようですね。 お金で平和に保っていけるのなら、それもいいかと思いました。(武力どうこうというより) ご意見ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herbie3
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.1

中東イスラム諸国に開発援助の名目で資金援助することではないでしょうか。 イスラム諸国は、石油施設を作ってもらったうえにお金が儲かってホクホク。 日本も、援助したのだから石油をちょうだいねって大きな声でいえる。 ではないでしょうか。

1410
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、やはり資金援助は有効かと思いました。 それから、地道ではありますが、中国のように長い時間をかけて人と人によるコミュニケーション?繋がり?のようなものを作っていくこと・・・日本にも出来るでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本のシーレーンについて!

    日本のシーレーンについては多分に米軍に頼っているように感じます。 そこでふと疑問に思ったのですが何故アメリカは日本のシーレーンを守る為にそれほどまでに力を貸してくれるのでしょうか? 中東から極東のシーレーン確保に関しては直接的にはアメリカは関係ないですよね? だって先日テレビで見てたんですがアメリカは石油の中東依存度は2.3割と言ってました。そして万が一中東から石油が入らなくなってもアメリカはさほど困らないとも。 それなのに何故アメリカは日本のシーレーン確保にここまで力を貸してくれるのでしょう? やはり日本に対して影響力を維持したいから?日本だけでなく他のアジア諸国に対してもですかね? いずれにしてもアメリカがアジアにこだわるのは何故ですか? アメリカの国益にとってどれほどプラスになることなのでしょう? 焦点の絞りきれない質問で申し訳ないですが宜しくお願いしますm(__)m

  • 日本のエネルギー需給の特徴について

    日本のエネルギー需給の特徴について教えて下さい。 エネルギー輸入依存、石油依存、一次エネルギーなどのワードが含まれていればgoodです! よろしくおねがいします。

  • 【ロシア産LNG液化天然ガス輸入規制の闇】というか

    【ロシア産LNG液化天然ガス輸入規制の闇】というかビックリしたこと。 ヨーロッパはロシア産のエネルギーを買わないと言っているが実際はアメリカや日本より今もロシアからLNGを買っているという事実。 2点目は日本はヨーロッパが買わなくなったロシア産のLNGを大量に安く買おうと動いたが、実際にロシアが売ったのは中東アラブ諸国だったという事実。 中東アラブ諸国はウクライナ戦争前より7〜8倍のLNGをロシアから輸入している事実。 普通に考えれば分かるがロシアは日本にLNGを送るより、近くの中東アラブ諸国に売った方が輸送費が安く高く売れる。日本は遠すぎて売る相手ではなかった。 この3つの事実から、なぜ産油国の中東アラブ諸国がわざわざエネルギー輸出国なのにロシアのLNGを7〜8倍も買っているのでしょう?という不思議では? あとアメリカはロシアに制裁をしていたけど最近は冬に近づくにつれてロシア産LNGの輸入量を増やして来ているという事実。 この不思議な世界の動きをどう捉えますか?

  • 中東に石油依存しているのはなぜ?

    なぜ、日本は石油輸入をこんなに中東に依存しているのでしょうか?安いから?政治的な問題?素人考えではもっと分散させたほうがリスクヘッジもでき、いいのではないかと思うのですが。どなたかか分かる方お教えください。

  • 円安が日本の消費者物価に与える影響はごくわずか

    円安が日本の消費者物価に与える影響はごくわずか、意外に大きくないって説があります。 定説?では、日本は資源が少なく石油をはじめ、多くの原材料、食料品を大量に輸入している「輸入大国」というイメージが強いです。 が、実際は、モノとサービスをあわせた輸入規模はGDPの1割強で、2割から5割が当たり前の欧州・アジア諸国と比べると少ないくらいです。あのアメリカですら15%あまり輸入しているのに。 ってことは、仮に輸入物価が3割上がっても、一部は国産品や企業努力で消化されるので消費者物価への影響は1~2%程度の影響しかありません。3割上がってもです。であれば、日本って円安に弱くないわけで、「輸入大国で円安に弱いから外貨投資を」っていう論理は間違っているのではないでしょうか。

  • 中東の石油が枯渇したら

    中東の石油が枯渇したら 悲観的な質問です。日本は石油の約97%を輸入に頼っていますよね。しかし、中国などのアジアの国々の急成長で石油の需要が大幅に増えています。そうすると、石油の価格はどんどん高騰し中東の石油も近い将来枯渇するかもしれません。そうしたら日本は貧しい国に成り下がるんでしょうか?

  • 日本はエネルギー輸入大国それはイイ?ワルイ?

    今、原子力エネルギーと環境についてレポートを書いています。 原子力エネルギーと比較する為に、火力、水力発電なども調べていました。 すると、日本というのはエネルギー輸入依存度79.8%(1999年)だということが分かりました。 他の国に比べて高いほうだと思います。(伊83.6%、仏50.0%、米25.6%、英-22.5%...) そこで質問です。 輸入依存度が高いと、電気代が高くなる他にどんなデメリット(もしくはメリット)があるのですか? 日本が一番多く輸入しているエネルギーも知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 旧共産圏の性比(男性が少ないのは何故?)

    とあるホームページに、以下のデータが載っていました。 ◎国別の男女の性比(女性を100とした場合の男性の数) 少ない方から 1 ラトビア(84) 2.エストニア(85) 3  ウクライナ(85) 4.ロシア(87) 5 リトアニア(87) 逆に多い方は、中東諸国・・・・・。 中東諸国は(200)とか、そのような常識的に見ても極端な数値が出ているので、 石油産業への出稼ぎと推測できますが。 旧ソ連、東欧がこのようなの数値を示しているのはなぜでしょうか?  まさか、中東?ヨーロッパ?への出稼ぎの供給源?でしょうか?  

  • 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本

    【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式ですか? 水と水素から石油を作り出すエネルギーが6としたらそこから石油がエネルギー4生成出来たら、水と水素から石油が4出来て作るのに石油を6使っていたら-2分の石油が2多く必要になり石油を水と水素で作り出すより石油を石油のまま使った方がエコロジーですが、その生成エネルギー6を3にまで減らす技術革新が進めば石油輸出国の石油は売れなくなって中東アラブ諸国は一気に昔の貧しい国に戻ると思います この水素と水で石油を人口的に作り出すプロジェクトの進捗具合を教えてください。エネルギーコストが生成と消費が逆転するのは何年後ですか?グラフを生成して正しい予測年を導き出して解説付きで教えてください。

  • リビアは中東なわけないでしょう

    昨今のニュースでNHKはじめ、朝日新聞まで「中東混乱。リビアで死者」などと報じています。 しかし、私の感覚ではリビアなどの「北アフリカ諸国」は決して「中東」ではありません。どうしてこんな不正確な呼称がまかり通っているのでしょうか。 私の感覚では ・近東(Near East)=トルコ、シリアあたり。 ・中東(Middle East)=イラク、イラン、アフガニスタンあたり。 ・極東(Far East)=中国、日本、フィリピンなど。 と思います。 WIKIPEDIAを見ると「中東」とは、いわく、 「日本における「中東」の概念 。 日本における中東の概念は、欧米とはやや異なり、イスラム教の戒律と慣習に基づく文化領域の概念として極めて広域に用いられることが一般的である。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%B1 要するに、日本では「中東=イスラム諸国」という概念のようです。しかし、これを根拠のにリビアまで中東だというのはいかにもひどいと思うのです。 一般的には、どのような感じなのでしょうか?。