• ベストアンサー

文章が下手です

ブログを読んでいると、とてもわかりやすい文章を書く人がいて驚かされます。 文章が上手いとは、わかりやすい文章が書けることだと思っています。しかし、私の書いた文書は、どこかわかりにくいです。 「わかりやすい文章を書く」「論理的に考える」系の本は何冊も読みました。週に2,3回は文章を書くようにしています。しかし、依然わかりにくいです。他人に直してもらうのが一番いいと言うでしょう。しかし、周りに直してもらえるひとがいません。 このような状況で、上手になるなにかいい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

お疲れ様でした。20分で書けたのだったら、結構良いペースですよ。 まず ---------------------------- 月並みなことしか思い浮かびませんでした... はじめ年金問題で書こうと思いましたが広くなりすぎ400字では書ききれないとおもったのであえて書きませんでした。 ---------------------------- 大切なことですね。 「この字数で書けるかどうか」 の見積もり。 まあ、400字なら1テーマ。800時なら1テーマ+切り口2つ。それ以上を押し込むのは無理だと思いますよ。 では、本文を拝読します。 ---------------------------------------  日本でも人口減少が始まり、少子化のため今後人口が減っていくことが予想されている、 --------------------------------------- ・「日本でも」→「日本では」または「ヨーロッパ諸国と同様に日本でも」 ・「少子化のため、今後人口が減っていくことが予想されている、」 ここはとりあえず、一文にしましょう。 「少子化のため、今後人口が減ってゆくと予想されている。」 ついでに言うと、これは丸ごといりません。 「日本でも人口減少が始まり」 と、最初に書いてあるからです。 では、次を見てみますね。 -------------------------------------- また高度成長期を支えてきた世代の大量退職も始まろうとしている。 -------------------------------------- そうですね。こちらが年金の問題につながるはずです。 ------------------------------------- このような状況のもと、労働者人口の減少と、技術力の低下から日本の国際競争力が低下するのではないかという問題がさけばれている。 ------------------------------------- 文章は少しも悪くないですよ。 あえて直すとしたら 「さけばれている」→「提起されている」 くらいです。 内容には、ちょっと問題があります。 「労働者人口が減少する」ことと、「技術力の低下」と「日本の国際競争力」の関係が分かりません。 労働者人口が減っても、技術力の水準が保たれていれば、「日本の国際競争力」に問題は起こりません。 では、次を見てみますね。 --------------------------------------  しかし、私は少子化問題による国際競争力の低下は、心配するに足りないと考えている。そり理由として、定年後も働きたいと考えている労働者が多いからである。 -------------------------------------- 最初の文章、「私は」を「考えている」の直前に移動させましょう。それだけで、非常に読みやすい文章になるはずですよ。 「主体と動詞はなるべく近づけておけ」 というようなこと、本田勝一さんの本に書いてありませんでしたか? 「そり」は「その」のタイプミスですね? では、次。 -------------------------------------- このような人々を再雇用することで、第一線で働くのではなく、新入社員のパートナーとして働かせることで、企業は技術力を確保できるとともに、次世代にも継承させることができる。 ------------------------------------- 内容は大変結構です。実行するとなると 「ベテランを雇うのだから、それなりの人件費がかかる」 とか、いろいろ問題が起こりますが。 文章、これは改善の余地大有りですね。私が同じ内容を書くと、こんなふうになります。 自分で言うのもナニですが、コンパクトで分かりやすいでしょう? ------------------------------------ 豊富な技術と経験を有する人々を再雇用し、新入社員の教育者としての役割を担ってもらうことによって、企業は現在の技術力を確保し、その技術力を次世代にも継承し、将来の発展への基盤を築くことができる。 ------------------------------------ では、次を見てみますね。 ------------------------------------ また、企業からの所得税を増えるので、その分福祉対策に国が力を入れることができる。 ------------------------------------ まず、言いたいことを整理してみましょう。 ・企業からの所得税を、国が確保できる。 ・国庫収入は、福祉に用いること「も」できる。 あなたの文章には、この内容は入っています。 ここまでで、あなたが書いていた内容を下敷きにすると、さらに ・ベテランが働き続けられる環境を用意すれば、現役の技術者である、元気な高齢者が増える。そうすれば、高齢化は予想通りに進むとしても、福祉に必要な費用は、現在から見積もられる金額以下に抑えられるかもしれない。 ・福祉・年金を必要としない元気な高齢者が増えれば、「認知症の防止法」「認知症の進行を食い止める方法」「要介護老人を作らない方法」の研究に、予算を割くことができる。 といった展開が出来て、 「少子高齢化、ぜんぜん困らないじゃん?」 を、非常に説得力ある形で主張できますよね? では、まさにそれが述べてある結論。 --------------------------------------- 以上の理由から、私は少子化問題による国際競争力低下の問題は心配するに足りないと考える。 --------------------------------------- 悪くありませんよ。その前の文章と、ちゃんと論理的につながっています。 今の段階で、小論文としては、充分に合格点ですよ。 だけど、もっと「強い」主張にしてみましょうよ。 「少子高齢化が日本のピンチ? それがどーした? そのピンチ、日本の発展のチャンスに変えてしまおーぜ!」 とか。 そういう意欲的な結論を読まされた採点者は、そこまでの文章に論理的な矛盾がなかったら、「てにをは」がちょっとくらいおかしくても、漢字が5つくらい間違ってても、花マルつけちゃいますよ。 で、800字論文だったら、序論部分を 「ピンチをチャンスに変えたスポーツ選手の例」 から書き始めて、 「日本は彼に学ぶべきであると私は思う。具体的にどうすればよいか、これから述べてゆきたい」 という感じで、本論に突入できるでしょう? ま、そうなると、文章を換金してメシ食ってるプロの領域(自分も(笑))ですけど。 私がここで書いたようなことを参考に、同じお題で、400字で書き直してみてください。 新しい視点・新しい内容を盛り込みたいと思ったら、大いにどうぞ。

herbie3
質問者

補足

丁寧な添削ありがとうございます。 ちょっと何が悪いか研究して、明日もう一度書き直してみます。もう一度upするのでお時間があれば、みてください。 貴重な時間を割いていただいてとても感謝します!

その他の回答 (10)

  • ki-toto--
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.11

小論文から外れて、少し話が戻るようですが。 質問者さまの文章を拝見していますと、短文で書くこと、理論的に書くことはできていると思います。その上で、何が「わかりにくい」のでしょうか。たくさんの要素があり一概にはいえませんが、わたしは下記の事項を心がけています。 (1) 既知のことについては書かない。 (2) 接続詞を減らす。特に逆接を意識する。 (3) 内容のかたまりを意識する。 例えば、ご質問文の「しかし、私の書いた文書は、どこかわかりにくいです。」、「しかし、依然わかりにくいです。」は『既知の事実』といえます。 この短い文章の中に「しかし」が3回も出てくるのは多すぎます。今回の場合は、上記のように2箇所の「しかし」が消えますが、それ以外の場合でも逆接は最低限にすべきでしょう。 以下に、ご質問文の修正例を書いてみました。 ----------------------------------------------------------- ブログを読んでいると、とてもわかりやすい文章を書く人がいて驚かされます。 文章が上手いとは、わかりやすい文章が書けることだと思っています。 「わかりやすい文章を書く」「論理的に考える」系の本は何冊も読みました。週に2,3回は文章を書くようにしています。他人に直してもらうのが一番いいというのは分かっていますが、周りに直してくれる人がいません。 このような状況で、上手くなる何かいい方法はないでしょうか? ----------------------------------------------------------- 少し素っ気無い印象でしょうか。「どんな点に気をつけて文章を書いているのか」、「自分の文章のどこがわかりにくいと感じているのか」などを付け加えると、もっとよい文になりそうです。 参考になれば幸いに存じます。

herbie3
質問者

補足

こんにちは。 書くときにあまり意識していないのが原因のように思えました。 頭でっかちの状態です。 --------- この質問は、これで終わります。 どうも、読んだつもり、書いたつもりになっていたので反省しています。 貴重な時間を割いて付き合っていただいた回答者の方に感謝します。 ありがとうございました!

回答No.9

あなたが「自信のない」400字作文を、ここに投稿していただけませんか?  ここで添削してさしあげますよ。   400字なら -序論(100字くらい・何についてどういう立場で述べるか) -本論(200字くらい・主張の中身) -結論(100字くらい・「まとめ」を行って、さらに発展させる) の形を作れるでしょう?  800字~1000字なら、各パートがさらに詳細に書けるというだけのことです。 ただ、400字が「書けない」なら、それ以上が書けるということはありません。 お題は……そうですねぇ。受験の小論文ということで、 「少子高齢化にどう対処するか」 ではいかがでしょうか? やってみてください。20分あれば、出来るでしょ? 私が予備校の時の小論文の先生は、800字を 「5分で書け!」 と言ってました。それは「挑発」と言うやつですが、生徒の私たちは、10分で書けるように訓練しましたよ。

herbie3
質問者

お礼

書いてから気がついたんですけど「少子化について述べよ」という問題で書いてしまいました。そのため序論がやけに長くなってしまっています。ペンで書いて変なところもそのまま個々に写しています。 -------------------  日本でも人口減少が始まり、少子化のため今後人口が減っていくことが予想されている、また高度成長期を支えてきた世代の大量退職も始まろうとしている。このような状況のもと、労働者人口の減少と、技術力の低下から日本の国際競争力が低下するのではないかという問題がさけばれている。  しかし、私は少子化問題による国際競争力の低下は、心配するに足りないと考えている。そり理由として、定年後も働きたいと考えている労働者が多いからである。このような人々を再雇用することで、第一線で働くのではなく、新入社員のパートナーとして働かせることで、企業は技術力を確保できるとともに、次世代にも継承させることができる。また、企業からの所得税を増えるので、その分福祉対策に国が力を入れることができる。  以上の理由から、私は少子化問題による国際競争力低下の問題は心配するに足りないと考える。 ------------ 感想: 月並みなことしか思い浮かびませんでした... はじめ年金問題で書こうと思いましたが広くなりすぎ400字では書ききれないとおもったのであえて書きませんでした。 気にしないのでこき下ろしてください…汗

herbie3
質問者

補足

わかりました。20分ではかってペン書きで書いたのをそのままここにのせます!少々おまちください...

回答No.8

本田勝一「日本語の作文技術」は、お読みになりましたか? 30年くらい前の本ですが、未だに、あのレベルを超える本はありません。 本田さんは、長年新聞記者だった方なので、本そのものが 「分かりやすく読みやすい日本語のお手本」 です。

herbie3
質問者

補足

「日本語の作文技術」は読みました!「理科系の作文技術」「日本語練習帳」の有名どころと、「山田ズーニ本」「小和田本」「樋口盆」とか新興も読みました。(「超文章法」はなぜかどこの本屋もうっていませんでした...) このように自慢しますが、とにかく色々読みました。ここまで書いて、「それは読んだのではなくて、読んだつもりなのだ」という小学校の先生のありがたいお言葉を思い出しました。以前の方の回答にあったように「日本語の作文技術」を写しながら読んでみます。 ご回答ありがとうございました。

回答No.7

なるほど、小論文対策ですか。でしたら、質問文の中にもその旨を入れていただいた方が良かったかもしれませんね。小論文は意外とテクニックがいりますので。 ブログやこのサイトの文章は不特定多数に読まれるものですが、入試や就職試験で書く小論文は明確に「学校の入試担当者」または「会社の人間」に読まれるものだ、ということをまず念頭に置くのがよいでしょう。テーマやそれに添った自分の考え(内容)そのものも大事ですが、もっと大事なのはそれをいかに目的の学校や会社に対してアピールできるのかという技術力です。 そして、「自分はその学校で卒業までがんばることができる」「自分はその企業に対して役に立つ」ということを話の中心に持っていき、「読者の印象に残る」文章を書くように心がけましょう。 小論文対策の場合は、それに特化した練習が必要です。 試験と同じ文字数、必要時間内で書くような実践的な練習をはじめてください。想定質問がわかればそのテーマに添ったものを中心に書くことが必要でしょうし、ペン書きでの記述しか許されていない試験ならもちろんペン書きで練習します。 白紙の原稿用紙を眺め、大まかに前半1/3に「導入」、中盤1/3に「具体例」、後半1/3に「結論」を書く、または最初に「結論」、中盤に「結論の検証」、終盤に「結論の再確認」を書くと、あらかじめ自分の得意なパターンを決めておいた方が良いです。 また、時間配分にも配慮が必要です。60分程度の必要時間なら、遅くても50分以内で書けるようにし、残りの10分で添削できるようになれればよいですね。 回答No4の方及び5の方の、「新聞記事の構成を学ぶ」のは、良い方法だと思います。 今回のご質問の文章もそうですが、結論(質問の目的)の本質は補足に書かれていた「小論文対策」でしょう。でしたら、「導入」部分にブログを持ち出すのは不適当です。ブログは文字数はともかく、執筆時間をそれほど気にする必要のない文章ですからね。補足を読まなければ、私も「ブログ用の文章」を求めているのだと解釈したと思います。 できれば「小論文」に関係する具体例、例えば、「こういった学校への進学(就職)を目指している」などを書いた方がわかりやすくなるのではないでしょうか。 いろいろと書きましたが、私もそれほど上手な文章を書けるわけではありません(小論文の勉強・練習は、高校3年の選択授業で1年間だけ受けました)ので、ご参考までに。

herbie3
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 学校で小論文の書き方を教えてもらえるなんてとてもうらやましいです。私の場合、文章を書くことのつまらなさを作文の授業で教えてもらいました...涙。 あえてブログをあげたのは、文章の根本的なわかりやすさはどこからくるのかを教えてもらいたかったからです。小論文の時間配分や構成等のテクニックはもう自分的にはできていると考えています。実戦も何度も体験しています。その上で質問しています。 小論文では頭の中で一文一文考えてから、手を動かしていたら時間が足りません。また、実際考えてから書いたものがわかりやすいとも限りません。さらに、ペン書きの場合、あとで直すことも実際無理です。 なら、ブログのようにあまり考えないで書いた文章のわかりやすさを学ぶことがいいのではないかと思って質問した次第です。それは、練習でしか学べないよというのなら、いい練習の仕方を教えてもらいたかったからです。

noname#118466
noname#118466
回答No.6

No.5です。補足します。 優れた書き手の文章は短くても長くても美しい、分かりやすい文章になります。形容詞を多用し、挿入句を適当に使えば文章はいくらでも長く出来ます。しかし、一般の人が小説家気取りで長い文章を書けば論旨が行方不明になり、独りよがりの文章になります。長いか短いかが判断の基準ではなく、文章の目的と読者にあった文章になっているかどうかが重要でしょう。 文章を推敲する場合は、書き上げた直後よりも2-3日おいた後がよいと思います。直後では文章を客観的に見る事が難しいからです。一般論ですが10ページの原稿は15ページを書いて推敲しながら10ページに仕上げる方がよい文章になります。 推敲に2-3回、誤字脱落、改行などに2回ぐらいを当てるのがよいと思います。

herbie3
質問者

補足

どうもありがとうございます。 おっしゃるとおり、読み手を意識して書くことは文章を書くことの大前提だと認識しています(私はすぐ忘れてしまうのでいつも書く前に確認したほうがいいですね)。 今回質問したのは、入学試験の小論文に困っているからです。小論文では、ほとんど推敲できません。ペン書きだと、誤字を直すことぐらいしかできません。 小論文では、短時間でしっかりした構成を立ててそれを説得的な文章にできるかが勝負になると認識しています。私は、構成を立てるのもイマイチなのですが、構成を文章に直すことがもっとイマイチです。それで今回質問した次第です。

noname#118466
noname#118466
回答No.5

文章の目的にもよりますが新聞記事は参考になります。新聞記事は誰が、いつ、どこで、何をしたか、(必要があれば、どのようにを追加)を短い文章で表している優れた手本です。 自分の書いた文章を何回かに分けて短くする練習も役立ちます。一回目は3割短くする、二回目は更に3割短くする、最後は60~80字にまとめる。 この練習を繰り返すことによって、不必要な形容詞や副詞がまず省かれます。次に挿入句など本筋に関係のない部分や無駄な繰り返し部分が整理されます。こうして一冊の本やレポートでも内容を100字以内にまとめることが出来るようになります。あなたの質問文を約三分の一にしてみました。 「文章が上手になるいい方法はないでしょうか?文章が上手いとは、わかりやすい文章が書けることだと思っています。週に2,3回は文章を書くようにしていますが、直してもらえる人がいません。」 添削は身内、友人、先輩などにお願いするのがいいでしょう。近くにいなくても原稿を添付してメールする手もあります。

herbie3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 martinbuhoさんは、文章のわかりやすさを簡潔さに見出しているようにご回答から伝わりました。(間違っていたらすみません...) たしかに、簡潔で言い尽くされた文章は美しいですが、少し長めの文書では、読み手が一息できるように、言い換えなどであえて長くすることも必要になってくるとおもっています(この認識が間違っている恐はありますが...また、短くできなくては長くもできないという反論もあるかもしれませんが)。となると、短くするだけでなく、あえて長くする技術も必要だと思います。 と、わかった風に書いてしまいましたが、それ以前のレベルなので、martinbuhoさんの提案も取り入れます! 一人暮らしで、無職で社会的には何もしていません。また、友達も仕事が忙しいので、遊び以外かまってくれません...涙。 添削はしたことがありますが、どうしても一方通行になりがちで、いまいちなのであきらめました。レスポンスもおそいんですよね... したがって自分でがんばるしかありません!

回答No.4

とりあえず、あなたの質問文は、わかりやすくまとまっていましたよ。 いきなり、「こうやって書いたらいいよ」と言われて、「さぁ、どうぞ」と書かされてもうまく書けないと思います。 よい作品を読むということもありますが、小説などは、作家の癖(まぁ、それが魅力的なんですけど)がありますので、あなたが望む文章ではありません。 そこで、新聞の社説、あるいは就職関連本の中で小論文の本の文章を1日1作品(800~1200文字)ずつ書き写しましょう。 わかりやすい文章、そして、決められた文字数のなかでの話の運びかたが自然に身についてくるでしょう。

herbie3
質問者

補足

質問の文章は一回推敲したのでまとまっていると思います。パソコンで書く文章は推敲しやすいので、下手くそな私でもごまかしが可能です。しかし、ペン書きになると、悲惨な目にあってしまいます。 写経ですか!それは、うすうす気づいていたのですが、一つ間違うと、手の筋トレにしかならないような気がしたので、禁じ手と思ってあえてやりませんでした。 でも、教えてくれる人がいないことを考えると、一番効率のいい方法ではないかとケロマルさんの回答を見て考え直しました。 すこし、それでやってみようと思います。大変参考になりました。

  • v6v6
  • ベストアンサー率25% (112/445)
回答No.3

1つの文をダラダラと長くしない。文は短く考える。このことを踏まえ、さらに「誰が、どこで、何を、どのように、どうして行ったのか」ということを明確にすると文章が上手になります。 ●例~今日、歩いていたらぶつかって「いたい」と言ったので誤ったら「なんでもない」といったから安心した。その後本屋に行って本を買おうと思って財布を見たら足りなくて「やっぱりやめます」といって恥ずかしかったから走って帰ってきたら途中で携帯を落として悲しかった。 ●添削~今日、道を歩いていたら通行人とぶつかった。相手は「痛い」と言った。だから僕は謝った。するとその人は、「なんでもない」と答えたので僕は安心した。その後、本屋に行って本を買おうとした。 しかし、財布を開くとお金が足りなかった。僕は「やはり買うのをやめます」といって、その場を去った。とても恥ずかしかったので走って家に帰った。家に帰って気づいたが、どうやら帰宅途中に携帯を落としたらしい。とても悲しかった。

herbie3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 短くして、接続詞を有効に使おう!というのは、定石ですね。しかし、文書を短くすることを意識して書いていると、かえってわかりにくくなることもあります。また、短くすることを意識してしまって、ますますへんてこりんな文章を書いてしまいます。 いままで読んだ本は、v6v6さんがおっしゃることは書いてあるのですが、それを踏まえたうえで上手く書けないときの処方箋を書いてある本は一冊もありませんでした。そこのところを、質問しました。

  • irz
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

小説を読むというのはどうでしょう? 小説といってもライトノベル以外のものですが。ハウトゥー本なんかじゃなく、気軽に読めるものでいいと思います。なんといっても、文章を上手く書く秘訣は、書くこともそうですがますは読むことだと思いますよ。

herbie3
質問者

補足

小説はあまり読まないのですが、本は読むようにしています。今週は、新書を2冊と、もう少し厚めの社会科学系の本を2冊読みました。 でも、どうも一回読んだだけではあんまり理解したとはいえません。かといってすぐにもう一度読む気にもなれません。 そういう意味で、一回で理解できる小説はいいのかもしれませんね。 参考になりました。どうもありがとうございます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考に

参考URL:
http://joshya.hp.infoseek.co.jp/monas/text.html
herbie3
質問者

補足

ありがとうございます! はじめのところだけ読んだんですけど、即物的だというのが気に入りました。 今まで読んだ文章の書き方ものは、すこし自分が求めているものとズレがあって、うーん、と思っていました。 読んでみます。

関連するQ&A

  • 文章が幼い!日本人なのに日本語が下手!素敵な文章を書きたい!

    文章が幼い!日本人なのに日本語が下手!素敵な文章を書きたい! 「しっかりした文章書く人」「文才ある!」と思われるような文章を書けるようになりたいです! 根本的な原因は分かりませんが、とにかく日本語が下手だとか、文章が幼いだとか、 友人からも教授からも言われます。 具体的には 「何を言ってるのか意味が分からない」 「2行で言える事5行で書くよね」 「誰にでも分かる言葉で説明してくれるよねww」 「インプットの能力は高く、頭もキレるけど、アウトプットの能力がなさ過ぎる・・・」 「もっと賢そうな語彙を使って文章書けよ。」  「絶対、卒論っぽい文章を書くのに苦労すると思うよw」 「結局何がいいたい?」 「あそこど言葉使うのやめてくんない」 「話がつまらないw」 「言い方の問題だよ。もっと良い風に伝えられるのに・・・勿体ないよね」 「お前の抱える諸問題は言語能力を上げれば8割型解決する」 と、ここ一ヶ月で言われた気がしてます。 高野秀行さんや竹内久美子さんのように、惹きつけられ、ッスと頭に入ってきて、イメージしやすくて、説得力のある文章をかけるようになりたいです。 何をしたらよいのでしょうか? 本や新聞を読んで語彙をつけるのと、 ロジカルシンキング本とかを読んで論理性を高めることですかね? 去年の夏休み、結構「考具」の本とか何冊も読んだんですけどね汗。。 しゃべったり、ブログ書いてるだけで、 もうアホな日本語を垂れ流してて 生き恥みたいです! 文章だけでも賢そうに書きたいです! どなたか助けてください! あー! 今も頭の中にモヤッとしているイメージを全て言語化できなくて苦しい! この「苦しい」って感じも、頭の中にあるイメージとはちょっと違う! まぁいいや! 全てダンスとか絵画で会話する世の中になったらエエのに笑 すいませんw もうすぐ24歳なので、 本気でバカを治したいです・・・・。 よろしくお願いします。

  • 「わかりやすい文章」とは?

    仕事上、論文・レポート・報告書を書く場面が多いです。ちなみに技術系です。 しかし、文章を書くのが大の苦手で、上司から「もっとわかりやすい文章を書け!」といつも言われています。 「わかりやすい文章」を書くべきなのは当然だと思いますが、 意外と「わかりやすい文章」とは何なのかサッパリわかりません。 自分ではわかりやすく書いている「つもり」でも、他人から見ればわかりにくい文章であるのが頭痛いです。 学生時代にも指導教官から「わかりやすい文章を書け!」と言われてきました。 「すみません、わかりやすい文章を書くにはどうすればよいのでしょうか?」を尋ねても、 「わかりやすい文章といったら、わかりやすい文章だよ!」と怒られました。情けない話です。 論理的に「わかりやすい文章」とはどのような文章なのかを知りたいです。 それとも、「わかりやすい文章」とは論理的ではなく、感覚的に書くものなのでしょうか? 一体、「わかりやすい文章」とはどのような文章なのでしょうか?

  • よい文章とは?

    よい文章とは何なんだろうと考えています。 私は文章を仕事にする人間でも志望者でもなく、ただ単純に疑問に思っただけのことです。 自分で言うのもなんですが、私はたびたび人に文才があると言われることがあります。 もっともそれは素人レベルの話であって、プロとしては違った話になってくるのかもしれません。 そんな自分なのですが、確かに他の人より論理的に筋道のたった文章を書けるような気は、確かにします。 ですが、読みにくいです。 人より難しいことを書いて、なんかそれっぽく聞こえる文章かもしれません。 しかし、読みにくいんです。 自分自身今まで読んだ小説のことを考えると、難しい言葉や言い回しが並ぶ本より、シンプルでわかりやすい本のほうが読む意欲も続くし、実際おもしろいと感じていたことに気づきました。 そこで自分より文学に精通する方のご意見を聞かせていただけたらと考えました。 よい文章とは何なのかについて、自由に考えを聞かせていただけないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 文章が下手な後輩に対して

    職場の後輩に対しての悩みです。 最近入社してくる社員に文章を書かせてみて、唖然としてしまうことが何度かありました。 漢字を間違える、敬語がおかしいという程度でしたら誰でもあるでしょうが、例えば主語―述語の関係が不明であったり、口語と文語の区別が全くできていなかったりと、日本語としての基本的な部分が身についていないケースが多いのです。中には人の名前をすべてカタカナで書き、「こうした」を「こーした」と表記し、文章はほとんど体言止めで終えるというツワモノもいました。 もちろん自分が気付いたときには「ここはこう書いたほうがいいよ」と助言をしますが、上司でもないのにあまり口うるさくも言えず、消化不良の気持ちだけが残ります。 自分は小さいころから文章や手紙を書くのが好きだったし、就職してからも1枚の報告書を何十回も添削されるなど厳しく指導された経験を経ているため、ことさら他人の文章が気になってしまうのかもしれませんが・・ 後輩に仕事を教える立場のみなさんはこのような体験はありますか? またどのような対処、対応をされていますか?

  • 文章力の高さ

    文章力の高さと仕事能力(総合職)が一致しない人がいるのですが、 論理的な文章は書けるのに、PCを離れると途端に論理的でなくなるのはどういうことでしょうか?

  • 文章の構成について学ぶための本を教えてください。

    私は文章を書く力がありません。ですが、レポートや報告書はもちろん研究をして修士論文や博士論文を書いていきたいと思っています。そのため、これから文章を書く力をつけるために、文章の上手な人の本をよんだり、興味のある新聞記事を材料に自分の考えを800文字で書いたりしていました。しかし、文章を書くことが差し迫っているため、どうしても効率的に勉強したいと思っています。 そこで、最近本屋などで私の状態に合う本を探し、文章の書き方に関することは、『よくわかる文章表現の技術1,2』と、『実例 文章教室』を、論理的に書いていくために、『論理トレーニング』と、『論理パラドクス』で勉強しようと思っています。 しかし、文章の流れや構成の仕方について書かれてある本を見つけることができませんでした。私は文章を書く時に色んなこことが頭にうかんでしまって、どうやって書いていっていいかわからなくなってしまうのです。例えば「晩御飯のメニュー」を題に書き出すとすると、食べたいメニューがたくさんでてきて、栄養のバランス、自分の好み、調理のしやすさ、値段・・・という具合に拡散していって統括できなくなってしまうのです。小論文ではよく起承転結などが重要と書かれていますが、その起承転結で書こうとしても書いている途中で新しいことが浮かんで、またはじめから書き直しとなってしまいます。もちろんはじめに浮かんでるだけメモして流れを立て書き始めても途中でうかんできたりします。 このような状態なのですが、私の中にある考えを研究して論文を書いていきたいと思っています。論文を読んでいると私と同じような人をたまにみかけますが、いくらいい内容でも人に伝わらないと意味がないと私は思います。論理的で説得力のある文章を書くためにも、まず読みやすい文章の流れが書けるために良い本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 文章能力をあげるには

    先の質問で、文章能力をあげるには、他人のブログを見ること、本を読むこと、ここで回答することと教わりました。 やろうと思いました。 他に気になることがあります。 私は携帯電話でよくニュースを見ます。 社会、芸能、経済、コラムなど様々な分野のものを見ます。 こういうのも文章能力の向上に役に立ちますか? 教えてください。

  • 文章力???

    大人(40手前)になってから、文書力の無さに嘆いております。 極端な話、文筆家になる覚悟で努力して、ようやく普通くらいの能力になりそうな知能指数の持ち主(IQ70程度)ですが、こんな私に文章力をつける習慣や技術ってあるのでしょうか? 人に言わせれば、伝えたいことは良くわかる(説明が上手だ)が日本語の文法がおかしいとかいわれたりします。 会話は文章力とは違うと思いますが、他人に呼んでもらう文章を多量に 書かなければならなくなったので、 苦痛です。

  • 文章が上手くなるための

    こんばんわ 早速ですが本題です。 わたしは文章を書くのがとても苦手なようです。 本はよく読むので、読むことはできるようですが 書くとなると別問題でした。 社内文書など、いつも手間取ります。 そんな私に上達のアドバイスをいただければ嬉しいです。 あと、文章添削をしてくれるウェブサイトを知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 硬質の文章を読みこなすには・・・?

    大学受験生です。 自分は評論文が苦手なんですが、どうして苦手なのかと考えてみたところ、なんというか硬質の文章が頭に入っていかない、というのが大きいのかなぁと思いました。頭で文章を理解するのに、同じ文を何回も何回も読まないと理解できないし、そんな感じだから、時間内に読みきれず・・・といった感じです。 これって自分だけでしょうか? それは置いておいて、硬質な文章にはどう対処していけばいいのか教えていただきたく質問させていただきました。 出口先生の本には、確か「文章は頭で考えるんじゃなくて、論理を追え」と書かれてましたが、でも頭で書かれている内容を処理して理解しないといけませんよね? 多分、自分は典型的な活字アレルギーですが、そのせいもあって頭で理解するのがほかの人より遅いです。読書経験の差でしょうか・・・? でも、小説みたいに会話もあって比較的読みやすい文章はスンナリ解けます。やっぱり、硬い文章が苦手なんです。内容に関わらず。 そんなわけでアドバイスお願いいたします!!