• ベストアンサー

介護でいう高齢者の自立とは

zoy255の回答

  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.7

 福祉の学校を出ている者です。  やはり、高齢者の場合だと、どうしても介護の必要の度合いを測るのがウエイト高いようですね。寝たきりの方、歩行困難な方など。  一方で、認知症の方は、意思をうまく伝達できない点で生活が困難になったりします。  私の場合、自立とは、自分の意思で可能性を追求していくことというニュアンスがあると授業で習いはしました。自立は孤立とはまた違います。  車椅子に乗っていても、意思表示がうまくできれば、自立している面もあると言っていいと思います。  しかし、国などは介護予防や筋力強化など、寝たきり予防の対策も打ち出していることから、国の側からすれば、やはり歩行や入浴、排泄などが自力でできるかをウエイトを重きにおいているのではという気がします。

関連するQ&A

  • 海外で障害者の自立支援が進んでいる国

     私は今、障害者(特に身体障害者)の自立(職業的自立あるいは職業訓練)が日本よりも進んでいる海外の国・自治体・あるいはその中にある施設について調べ、取材に行きたいなと思っています。  どなたか上記の『身体障害者の自立支援』が進んでいる国、あるいは施設を知っておられる方がおりましたら、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 高齢化社会について

    高齢化社会について 以前、都営バスを利用した時の事でした。 車内は混雑していましたが、 シルバーシートは勿論、座席は全てご高齢者で埋まり、 お立ちになられているご高齢者も多く見受けられました。 一昔前はご高齢者がたまにいらっしゃる程度で、 その時はよく席を譲ったものでした。 確実に高齢化社会が忍び寄っていると実感しました。 各自治体や企業で抜本的な対策はお考えなのでしょうか?

  • 少子高齢化において自治体に求められる態度・資質

    あした提出のレポートが白紙です(++) 少子高齢化社会において自治体職員に求められてることって、何でしょうか?

  • 少子高齢化社会に対する具体的対策

    少子高齢化社会に対する具体的対策 学校で論文課題が出されたので、私なりに少子化対策を考えたのですが、もしよろしければ添削、或は客観的な意見を頂けたら幸いです。 2003年の国勢調査において日本は他国と比べて子供を増やすことに圧倒的に抵抗を感じているというデータがあるので、その価値観を変える必要がある。 それには国が財源を確保し、区や市と行った地方自治体のレベルから、根底にある価値観を変えるべく積極的に問題に取り組む必要がある。 国の財源確保や待機児童対策は国に任せるとして、自治体に関していえば、子供を産むためによりよいサービスを提供し、住みやすい街、安心して暮らせる街の形成に取り組む必要がある。 その形成に関する具体的施策については、 海外からの働き手の自治体レベルでの確保や、 地元警察とのより良い連携による防犯の強化、 小学校・中学校と市の交流の機会増加、 ごみ削減を見据えたごみ袋の値上げ、 自治体独自の育児に対する保障法案作成、 そしてそれらの事業評価・政策評価の透明性確保への取り組みといった、ローコストローリターンの施策からコツコツと続ける努力が必要であると考える。 要旨はこんな感じです。多少勉強した程度の内容でご意見を求めるのも恐縮ですが、辛口なご意見お待ちしております。

  • 自立支援を貰った場合

    不眠症や軽い鬱でも長く患い通院してると自立支援が地方自治体から許可下りて治療費や投薬料が1割負担で済むそうですが 症状が落ち着いたら再就職する予定です 会社がちゃんと社会保険用意していて入ったら 自立支援を受けてるってバレたりしますか? 貯金切り崩して生活してるので医療費は安くしたいし、落ち着いたら働きたいしでどうしようか悩んでます ちなみに働くならきっちりフルタイムか残業ガンガンやるつもりです (働きすぎで病んだ訳では無いです)

  • 障害者自立支援法の負担の違い

    障害者自立支援法の負担 障害者自立支援法によって 負担が重くなり、悩んでいるものです。 わたしは名古屋市に住んでいるので 国の制度どおりの1割の負担増になりました。 しかし、自治体によっては 軽減措置があるところがあります。(東京など) http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syougai/jiritushienhou/mokuj...​ --------------------- 精神障害者通院医療費助成 自立支援医療における精神通院医療が精神障害者の地域での安定した生活に果たす役割の重要性を考慮し、住民税非課税世帯に属する精神障害者の方の自己負担分を公費で負担します。 ------------------------- 東京都民がうらやましいと思い、 また、そのような制度がない 自治体であることを、残念に思い、 疑問がわきました。 東京の障害者が、 手厚いサービスがうけられるのは、 どうしてでしょうか?

  • 橋の下からの自立

    衣食住を捨てても痛み止めだけは握り締めて生活している人に 「早く自立しなさいここにいつまでもいないで」と役所が促しているテレビがありました。 「ここにいても実力社会だから仕方ないんだな 自己責任だから」というのが返事でした。 誰も助けてくれないという意味にしか聞こえないのですが、 この国では 体を壊したら誰でも財産が無ければそうなるのでしょうか?それとも この取材している人は特別何か悪い事をしたのでしょうか?

  • 障害者自立支援の受給者証の支給量について

    障害者自立支援の受給者証の支給量について 児童デイサービスの支給量の上限は自治体によって決められるのでしょうか? 具体的にはA市ではそれほど聞き取りもなく、30日を支給してもらえるのですが、 B市では予算の関係、家族との時間を過ごしてほしいとの理由から26日以上支給してくれません。 自治体の裁量で支給量が決まることは認められているのでしょうか?

  • 「社会人」と「自立」の定義

    社会人の定義 以下の「”質問に”答えてください。」 何か質問に対する回答以外のことを書いてもいいですが、それを書くのは下記のテンプレートに従って質問に答えた後にしてください。テンプレートに言いたいことを書く欄があるので、そこで書いてください。 テンプレートを使うのがどうしても嫌だという方は、使わなくてもいいです。 また、質問には答えたくないけど、言いたいことはあると言う方は、投稿をご遠慮ください。 「わからない」の回答はしてもいいです。 全部「わからない」と書いて、最後に.の欄に好きなことを書いてもいいです。 質問1.社会人の定義とは何ですか?具体的に言語化してください。また、社会通念的な定義でないと自分の中で自覚していて、それを自分のなかで定義としているのならそれを回答しても構いませんが、その場合はその旨も書いてください。 質問2.「社会に出ている」とはどういう状況を指しますか?具体的に言語化してください。 質問3.「社会に出ている」という定型文における「社会」とは何ですか?具体的に言語化してください。 質問4.上記の質問1~質問3の内容から、下記の私のいま現在の状況と環境から、私は「社会人」であるかどうかを答えてください。下記の内容だけでは質問4に答えられない方は、知りたい情報を私に質問してください。 ・二十歳 ・男 ・契約社員として社員200名ほどの会社で雇用されている ・夜間部大学の2年生 ・誰にも扶養されていない ・金銭的に完全に親から自立している ・一人暮らしをしている(生活費、学費、など) 質問5.質問4で私が社会人ではないとお答えした方のみこの質問5にお答えください。 なぜ私は社会人とは言えないのですか? 質問6.質問4で社会人であると答えた方のみお答えください。 なぜ私は社会人と言えるのですか? 質問7.「自立」の定義とは何ですか?具体的に言語化してください。 質問8.私は自立していますか? 質問9.質問8で私が自立していないと答えた方はこの質問9にお答えください。なぜ私は自立できていないのでしょうか? 質問10.質問9で私が自立していると答えた方はこの質問にお答えください。なぜ私は自立できているということになるのでしょうか? 最後に. 私に何か言いたいことや、聞きたい事があれば、自由に書いてください。 皆様のご回答、心よりお待ちしております。 お願いいたします。 以下は回答のテンプレートです。 質問1. 質問2. 質問3. 質問4. yuyuyuta77は、社会人だ/社会人ではない 以下理由 質問5. 質問6. 質問7. 質問8. yuyuyuta77は、自立している/していない。 質問9. 質問10. 最後に.

  • 社会的に自立したい

    よろしくお願いいたします。27歳♂会社員です。 タイトルどおり、社会的に自立したいです。 ここでの自立は経済的な面での自立です。 私はもともと、グループの中で何かをすることが 得意な方ではありませんでした。ですが、勉強は ある程度していましたので、大学は国立の工学部を 出ることはできました。ただ、社会人として、やっていて、 やはり、周りの中仕事を進めていくことができていないなと 強く実感してきました。この歳まで、人とうまくやっていくことが できず、何でも、一人でするって、感じでした。 今のまま、チームに無理やり溶け込んで、過ごしていっても、 並にも到達しないのではないかと不安です。 不安を増すものとして、軽度の発達障害(先天的)を持っており、 コミュニケーションを苦手とする、物事に固執する、マイペース 極度の神経過敏などの特徴をもっており、 これより、さらにチームの中で、 力を発揮するのが難しいなと感じています。 実際、今までの社会生活もずっと、ムダに苦労しっぱなしでした。 これから、自分の力を発揮する仕事、もしくは副業などで金をつくって、生きていこうか、考えています。 実際、自立して生きることは難しいのでしょうか?? 経験があったら、誰かアドバイス欲しいです。 それとも、社会に無理やり、あわせて生きていったほうがいいのでしょうか??文章がまとまっておらず、すみませんが、よろしくお願いします。