• ベストアンサー

WEB適性試験

 こんにちは。 私は大学3年生で就職活動を最近少しずつ始めました。 ある企業で早期チャレンジコースというものがあり、明日締め切りの簡単なエントリーシートとWEB 適性試験があり私は今日パソコンから提出しました。 そこでWEB適性試験で気になることがありました。 例えば「 あなたは人に指示するタイプか、指示され行動するタイプか」「自慢しないタイプと自己PRがうまいタイプどちらか」みたいな質問があったのですが、これは人に指示するタイプで自己PRがうまいタイプの人材を普通会社は求めますよね? でも私はどちらかというと人に指示するタイプではないのですがこういう場合は完全に正直に答えるか、それとも嘘をついたほうが良いのか、それとも多少嘘をついたほうがいいのかが気になりました。 今回はもう適性試験を受けてしまったのでどうにもなりませんが、次回から参考にしたいのでどなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

就活を終えた4年です。 結論から言えば、「志望する企業から内定を貰いたければ、性格テストはコントロールすべき」です。 WEB適性試験(通常、WEBテストといいますが)には、計数や言語のような能力テストと性格テストがあります。 そして、性格テストのみを実施する企業も結構多いです。 性格テスト(WEBテストにしろ紙のテストにしろ)は、その企業ごとの基準が必ずあります。その基準をクリアできなければ、当然足切りされてしまいます。 採用基準は、企業の採用ページや会社案内などの資料を読んで、仕事内容が理解できれば、予測が可能です。 性格テストは仕事内容の理解を十分しているかどうかのテストだと考えるのです。 こういう考え方で実践した私は性格テストで落とされることはありませんでした。(90%くらいの通過率でした) 逆に、性格テストを正直に回答していた私の友人は、私よりも遥かに成績などは優秀でしたが、何度も足切りされ、なかなか面接まで進めませんでした。 途中から、私と同じ方針で性格テストに回答するようになってからは、友人も性格テストで落とされることはなくなりました。 SPIノートの会の書籍で、私は性格テストの回答法を学びましたので、目を通すと良いと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896919572/250-8695051-0633053
mayuka0531
質問者

お礼

「性格テストは仕事内容を十分しているかどうかのてすとだと考える」っていう考え方もあるのですね。 回答ありがとうございます★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • teiku
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.2

私も、正直に書いたが良いと思います。 No.1の方が書かれている理由もあります。でもそれよりも、企業としてもリーダタイプばかりを求めているわけではないためです。 全員が、人に指示するタイプの社員だと会社は成り立ちませんよね。 うちの会社の人事担当者に聞いたところによると、リーダタイプ、参謀タイプ、専門家タイプ、体育会タイプの4タイプにわけ、それぞれ優秀な人を採用するということです。 違うタイプに分類されてしまうと、自分の不得意な分野で他の人と争わなければならないため、かえって不利ですよね。

mayuka0531
質問者

お礼

 なるほど違うタイプに分類されては不利ですね。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こういう試験の場合、たいてい似たような設問が繰り返しでてくることがあります。 なので嘘を書いても似たような問題で答えが違っていたら試験管はその人を信用しないと思いますよ。 受けがいいように偽って答えているというのがすぐばれると思います。 会社にはいろんなタイプの人間が必要です。 みんながみんなリーダーシップを取りたがる人ばかりだとうまく会社が動いていきません。 リーダーの下で働く人間というのも必要です。 嘘をついてよく見られようと思うより自分のありのままで働けるような職場に就職したほうが就職した後楽しく働けると思うのですが。

mayuka0531
質問者

お礼

「自分のありのままで働ける職場」を探すという考えはとても共感できました。 がんばります。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適性試験

    日系の某コンサル・シンクタンクにエントリーしている者ですが、この手の企業で「適性検査(恐らくウェブ上ではない)」を課している場合、具体的にはどのようなことが検査で問われるのでしょうか?公務員試験における教養試験のようなものでしょうか?

  • 就職適性検査

    はじめまして。 就職活動中の大学4年生(福祉学部・女)です。 先日もここのカテで「大学中退したことがあると不利か?」と質問させていただきました。 今日、就職試験のはじめての通知がきました。結果は「不合格」でした。その会社の一次試験は性格適性検査・自己PR・作文(「会社はどのようなサービスをすればよいか?」ということを書く)・グループディスカッションだったのですが、グループディスカッションについては、学生8人の司会役も自分から進んでしましたし、また、人事の方に途中ほめられる意見も言いましたので、悪い内容ではなかったと思います。 思い当たるのは、性格適性検査・自己PRです。昨年末に大学で就職適性検査を受けたのですが、私は小売業への適性はないと出ました。性格適性検査では、間違いなく「不適」と出たと思うので、それも落ちる理由の1つでしょうか? また、「自己PR」を20分で書けという試験では、B5の紙の上3分の2が自己PR、下3分の1がサークル活動を書くようになっていました。私は今の大学は3年次編入(前の大学を中退した)で授業も大変でしたし、経済的に苦しかったので、ずっと、アルバイトをしていて、サークルには入っていませんでした。ですから、20分ですべてを書くのは時間的に無理だった上に下3分の1は白紙で出さなければなりませんでした。「サークル活動」と限定された自己PRは辛かったです。 一次試験で落とされると、その業種に適性がないんじゃないかと悲しくなってきます。彼氏は3社受けて、一次試験はすべて受かっているので、一次試験で落とされる私はダメなんじゃないかとも思えてきます。サークル活動に入れなかった理由があるのに、無視された質問には怒りさえ感じます。 就職適性検査のアドバイス通りの職種に路線変更をした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 適性テスト

    就職活動を始めたばかりの大学3年生です。 先程、webプレエントリーをした企業のweb上での適性テストを受けたのですが、120問中、5問程未回答のまま制限時間がきてしまい、結果が送信されてしまいました。 この適性テストは、制限時間は15分で、例えば「控えめである」といった設問に対し、「かなりあてはまる」~「まったくあてはまらない」といった5段階の選択肢が用意されている形式の一般的な性格診断です。 当企業での適性テストの位置づけとしては、web上プレエントリーと本エントリーの間に位置するもので、この適性テストと作文の課題の提出をもって、本エントリーが可能となるものです。 このテストを受けたわけですが、上記のように未回答のまま送信されてしましました。ここでお聞きしたいことは、この未回答がどれほどのマイナスになるか、ということです。 当企業での採用試験として、あと、エントリーシート、筆記試験、3度の面接が残っていますから、適性テストの5問がそれほど大打撃になるとも考えられないとも思いましたが、就活関係の書籍などには、適性テストで大幅足切りがあるなどの記述があり不安をおぼえました。 性格診断は、(その手の書籍によると)いわゆる「正解」はあるといわれていますが、計算問題のように○×がはっきりする性格のものではないと思います。後者のようなものなら、単純にマイナス5点と考えて差し支えないと想うのですが、このような性格のものの場合、どのように考えたらよいのでしょうか。 ちなみに当企業は大手の出版社です。人気業界かつ大手であるのに対し採用人数は若干名なので高倍率であることが予想されます。

  • 適性検査

    教えてgooで適性検査について調べると幾つか該当するものがあるのですが、どうしても不安でしょうがないので質問したいと思います。 明後日にテストセンターでspiと適性検査を受検します。spiではなく適性検査についてなのですが。適性検査はその人の性格を見るものだから素直に答えたほうがいい。と掲示板に書いてありました。しかし大学の適性検査や就職サイトの適性検査を受けてみると、私の適正は公務員などのあまり自己主張が必要とされない職種が向いているとでてしまいます。あなたは周りと競い合うことが好きですか?といった質問や、あなたは常に大きなことにチャレンジしてみたい人ですか?といった質問に対し私はいいえと素直に答えます。下手に嘘ついてはいにしてしまって食い違いが生じるのを防ぐためです。しかしその結果いつも控えめな性格の結果が出てしまいます。データ見ると面白いほど控えめです。しかし希望職種は営業なのでこれでは営業系の会社には通らないのではないのでしょうか?会社ごとに適性検査の性格を変えて受験したほうがいいのでしょうか?人事の方、元人事の方、または就活中の方や就活を経験したことのあるかたにアドバイスをいただきたいのですが。

  • 一次試験でどうしても落ちてしまいます…

    来年度卒業予定の、大学生です。 現在、就職活動中です! 私はどうしても一次試験で落ちてしまいます…。 エントリーシートであったり、適性検査、筆記試験と 色々一次試験をしてきました。 これまで3~4社は受けてきました。 しかし、どの企業も一次試験が通らずという状況です。 確かに筆記試験(数学)などは苦手なので、落ちても自分の 勉強不足と理解できます…。 しかし、エントリーシートはとても勉強し、親や学校の先生 などにも確認してもらったりして、努力していると思います。 なぜ落ちるかが、自分でもわからなく気持ちは落ち込むばかり… そして、適性検査で何がわかるのでしょうか?? 適性検査が出来る人=仕事が出来る人 という感じなのでしょうか?? 実際、私は色々バイトをしてきましたが、 有名な大学=仕事(バイト)が出来る人 ではありませんでした…(有名な大学の人ごめんなさい…) となると、やっぱり学歴が大事なのでしょうか?? 私は正直、あまり頭が良くないと言われる大学に在学中です。 一次試験すら通らない私は何が悪いのでしょうか…? まだ3~4社だから、これからも頑張ればご縁があるでしょうか? 何か良いアドバイスよろしくお願い致します。

  • 適性検査の入手(サンプル)

    当方、情報システム開発業を営んでいる者です。 この度、人材(中途)を採用することとなり、適性試験(知能テストみたいなもの)を実施することとしました。 そこで、お聞きしたいのは、その適性試験の入手方法についてです。 ネット上を検索したところ、下記のようなものが見つかりました。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/tkk/product/personality/psn1410.htm http://www.nipponmanpower.co.jp/corporation/person/an/j_test/index.html ただ、上記のものは、実際のサンプルが提示されておらず、当方が求めるものと合致するのかどうか不安に感じてます。 そこで、できるなら書店などで実際のものを確かめて購買したいと考えておりますが、書店などにはそれらしいものはありませんでした。 そういった適性試験をどこで入手できるかご存じな方はいらっしゃいますか? また、Web上でもサンプルが閲覧できれば問題ありません。

  • 適性検査に正直に答えすぎました

    こんばんは。就活中で営業職志望です。 今日、筆記試験と適性検査を受けてきました。 筆記試験は普通だったんですが、適性検査は正直に答えすぎました。 「人といるより一人が好き」「どちらかというと消極的だ」「賑やかなのは苦手だ」など、バカ正直に答えてしまいました。明らかに営業は不向きな性格です。今になって後悔しています。 適性検査というのは、普通はどの程度、正直に答えるべきなのでしょうか?バレない程度の多少の嘘は必要ですか? 適性検査の結果が酷いと、やっぱり合否に影響を与えますか?

  • プログラマ適性試験を導入したいのですが・・・

    企業で採用を担当している者ですが、選考時にプログラマ適性試験を使うよう会社から指示を受けました。 数字や文字の羅列から法則性を見つけて次の数字を予測する、とか、多面立体の絵から面の数を回答する、とかいった内容のテストです。 ところが、Web検索をかけても、このテストの製造元や販売元を見つけることができません。 多くのIT系企業の募集要項にも出ていますが、まさか自社で作って運用しているとは思えず、取り扱っている業者があると思うのですが・・・ どなたかご存知だったら連絡先等を教えてください。

  • 適性検査がこわい

    適性検査で正直に答えたら私って人格異常なのかというくらいすごい結果になります。たしかに華やかなパーティーに出るのは好きではないし、心配性だし。いろんな項目のほとんどが多分会社はこんな人欲しくないだろうな~という結果になってしまうのです。私の性格って社会不適応なのかとすごい不安です。正社員向いてないのではないかと思います。正直に書いたら絶対落とされます。きっと。かといって、ウソで受けて会社に入って適性検査と全然違い、クビ切られたりするのかと思うと、もう就職試験やめてしまおうかと思ってしまいます。入社後のためにも正直に書いたほうがいいんでしょうか。 変な質問ですみません。

  • 採用試験の前期、後期・・・

    こんにちは。 現在就職活動中の大学3年生です。 よく、 「第一回エントリーシート締め切り、第二回エントリーシート締め切り ・・・」 や、 「前期日程、後期日程」 などという表現を目にします。 第一回の提出に遅れた場合は第二回に提出すればよい、ということはわかるのですが、やはり第一回に提出した方がなにかメリットがあるのでしょうか? あと、一番気になっていることなのですが、前期日程の採用試験に落選した場合、後期日程でもう一度チャレンジすることはできるのでしょうか? どなたかご回答よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2720DNの紙詰まり内部エラー表示が消えず、印刷ができません。詰まった紙はないのにこのエラーが表示され続けます。
  • Windows10で有線LAN接続されているMFC-L2720DNで、紙詰まり内部というエラーが表示され、印刷ができません。
  • ブラザー製品のMFC-L2720DNで、紙詰まり内部というエラーが出て消えず、何度リセットしても印刷ができません。
回答を見る