• ベストアンサー

外構工事の件

noname#19073の回答

noname#19073
noname#19073
回答No.1

色々書かれておりご立腹なのはわかりますが、基本的には、 工事請負契約というものを締結されてますよね? 図面などもあるのか無いのかわかりませんが、請負者はその契約通りのものを作る義務があるわけですから、その内容の通りに施工されていなければ、業者の負担でやり直して貰えば良いだけです。 隣人がどうのこうのとか関係無いです。 あなたが指示した通りの内容で完成したかどうかの問題です。仮に指示が曖昧だと根拠がありませんので、何とも言えないところです。

noname#34653
質問者

お礼

一度工事業者と話ししてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外構工事の違約金はもらえるのでしょうか?

    念願の新築を建て、住み始めて約2ヶ月になります。家が完成すると同時に分からないなりに外構工事の施工業者を探して色々なプランや見積りを依頼して9月末に外構工事が始まりました。依頼内容としては、(1)外周のフェンス設置 (2)2Fベランダの屋根設置 (3)裏庭にウッドデッキ設置 (4)玄関まわり&駐車場 (5)カーポート設置 です。(1)は何も問題は無かったのですが、(2)は設置前日にテラスの業者が確認の為サイズを測りにきたら、営業マンが注文していたサイズ間違が発覚!それもそのはず、一度もベランダへ行く事なく一階から見ただけで発注をかけていたのです。そして(3)では、またまたのサイズ間違いが前日に発覚。 この時点で、日が1日、2日と伸びて行き当初の予定より1週間伸びました。(5)では、設置場所の間違い、(4)の設計ミスなどが立て続けに起こり、完成予定は大幅に伸び、2ヶ月経った今でもまだ完成しておりません。それで、こんなに酷い仕打ちをされているのに、電話で謝るだけで済まされています。普段からマナーの悪い、約束の守らない業者なのですが、何とか違約金を貰えないかと思っています。工事請負書のみで、契約書はありません。手付金は、3分の2支払済みです。何か良い方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 塀を巡ってのトラブル

    すいません、アドバイスをください。最近家を建てました。土地は親戚のところを借りています。隣の家との間に親戚が住んでいたときからある塀があります。その塀を巡って隣から撤去してほしいという要求があります。 その塀の経緯は下記のとおりです。 1.もともと親戚と隣家Aさんとの間で共有物として塀を設置 (費用も折半) 2.隣家AさんがBさんに土地を売り、Bさんが家を新築 3.新築する際に業者が誤って塀を壊す。親戚が直す様に依頼し新しい塀を業者が勝手に新しく設置 (このとき親戚は費用負担せず、また何も相談もなし) 4.私が親戚の土地に家を新築 5.隣家Bさんより塀を撤去してほしいという依頼 ★このような状態でも塀は私と隣家Bさんとの共有物になるのでしょうか? 隣家Bさんの撤去してほしい理由は下記のとおりです。 1.塀がBさんの土地に少しはみ出している 2.塀が自分の家のデザインにあわない。 3.木塀なのでシロアリが怖い 4.塀があると防犯上よくない こちらとしては以下の理由により残してほしいのです。 1.1Fに寝室があるので塀がなくなると丸見えになる 2.塀がないと防犯上、よくない 3.塀がはみ出している部分については壊した業者が勝手に作ったものなのでこちらとしては関係ない。 4.新しい塀を設置するのには費用負担もかかる こちらから折半という形で新しい塀の設置を提案しましたが、やはりBさんとしては撤去を望まれています。 共有物という判断であればこちらとしては撤去には応じないというつもりですすが、近所付き合いもあり戸惑っています。 何かよいアドバイスがあればお教えいただけないでしょうか。

  • 外構費について

    こんにちは 外構工事を知り合いの業者でお願いしています。 というか、はっきりお願いする前に(見積もりもなしに)「安くしてるよ!」と ブロックとフェンス(安いからとお隣とは少し形状が違うフェンス)を張られていました。 カーポートも等の工事も、そこでお願いしたんですが そこまで親しくない知り合いなだけに、逆に色々言いにくい事も多く、 カーポートもシャイングレーが良かったんですが黒で安いのがあるからと 黒で発注されたのに、材料だけで18万と近所の業者の広告より高い気がします。 ブロックとフェンスの工事費、昨日請求書を貰ったんですが 2段ブロックにT-8のフェンスを26mで156,000でした。 これっ妥当ですか? 悪い人ではないんですがチョット不安になってきてます。

  • 外構工事のフェンス

    こんにちは。 一戸建ての新築中で もうすぐ完成予定です。 外構工事のプランニングに入ります。 そこで質問したいことがあります。 隣家との境界は 我が家の土地のほうが高くなっていますので うちでフェンスを取り付けます。 わたし自身は フェンスや囲いといったものが好きではなく 本当ならば土地の境界には 何も設置したくありません。 しかし、隣家とのこともありますので 何もなしというわけにもいきません。 そこで、 背の低いフェンスはどうかな・・・と考えました。 いろいろと調べているのですが 一般的にフェンスは60-80センチぐらいのようです。 30-40センチの高さのフェンスはないものでしょうか。 代案として ブロックを1段か2段積むということも考えていますが このような方法は一般的でしょうか。 もしくは まったくちがった方法で 隣家との境界に設置する 背の低い構造物??などのアイデアはないでしょうか。 よろしかったら アドバイス、グッドアイデア、ご意見を お聞かせください。

  • 今、外構工事って忙しいの?

     家に隣接した畑を月極駐車場にして、家の庭とは塀やフェンスで仕切って、玄関まで続く階段とスロープを設置するために、ある外構業者に依頼しました。  天候が悪かったり、消費税増税の駆け込みもあったのかもしれませんが、工事になかなか入ってくれなかったり、少し触ってそのあと放置されたりで、工事が止まったままになっています。  駐車場の舗装はどうにか終わりました。でも大幅に遅れたため、契約を希望された方々を1か月以上待たせてしましました。周りにフェンスも設置する予定でしたが、車を駐車しているため、工事の日が限られてしまっていて、フェンスの取り付けができずにいます。  家の庭の方は全く手つかずの状態です。垣根もとってしまっているので、外から中が丸見えで慣れてしまったとはいえ、気になります。催促しても、ちょっと見に来て、またすぐ来なくなってしまうのではないかと考えています。  外構業者はおしゃれな感じで、展示会場も広く、手広くやっている様子です。職人さんも相当数いらっしゃるみたいなんですけど舗装前にブロックを積みに来ていただけで、後の舗装などは外部の業者がやっただけです。  推測ですが、ここの会社は、ハウスメーカーや工務店の仕事も抱えているようで、個人よりもそちらを優先しているのかもしれません。    工事そのものの完了は、急がないけど、客としてどんな対応をしていったらよいのでしょうか?クレーマーに思われたくないし。  工事途中で清算して、他の業者に依頼しなおすのはどうなんでしょうか?    何書いたらいいのかよくわからなくなってきました。アドバイスよろしくお願いします。  

  • 隣家からのクレームです

    新築中で3月中旬には完成し引渡予定です。 既にサッシも入っている状態です。残すは内装ぐらいです。 ここに来て隣家からクレーム?とういかお願い?がありました。 これから付き合っていく隣家なので無視は出来ないと考えてます。 当方の一階の部屋(リビング)の窓(透明ガラス)から隣家の庭が丸見えで、その逆でもあります。現在はカーテンが付いていませんがもちろん付けるつもりです。そんな状態で「庭が丸見えで困るから、なにか目隠しをお願いできないか」とクレーム?お願い?をされました。 当方も隣の庭が見えるな~とはうすうす感じていました。 「こちらはカーテンも付けるつもりですから」とは返事しましたが難色を示しています。 かと言って、塀(おそらくお互い見えない位置の高さは2メートルくらい)は日差しも完全に入らなくなりそうで嫌です。 そこで考えたのですが、車に付いてるフィルム?みたいがありますよね?あのようなフィルムで目隠しは出来ないでしょうか? 例えば、当方と隣家からお互いが見えないフィルム、当方からは見えないが隣家からは見える、といった具合のフィルムはあるのでしょうか? あとフィルムを貼ったら日差しが、透明ガラスに比べてどの程度減ってしまうのかが心配です。 業者に頼んだらいくらくらいになるんでしょうか? わかる範囲で結構ですのでお答えいただければ幸です。

  • 隣人とのトラブルについて教えてください

    先月に我が家をオール電化にしました。いままでプロパンガスだったので、今後のコストダウンに期待しています。ところがすこし悩みがありまして、隣の家からクレームがありました。ヒートポンプ(お湯を沸かす機会・エアコンの室外機に似ています)からでる音と風が気になるというのです。もちろん事前に設置業者に相談して設置していますし、ダイキン製ですが最新型なのでいろいろ基準は最新の規格を通過しているはずです。国の助成金も通っています。 隣家との敷地の境界から90センチ程度はなれて我が家は建っていますが家にあわせて設置していて、なんら問題無いと思っています。 今日になり隣家から気になるから塀を建てる(隣家の敷地内に)と伝えられ突然工事が始まりました。 無論塀の工事費など支払うつもりも無く、勝手にやればいいと思い放っておくつもりですが、隣家の住人が過去にもいろいろ難癖をつける人間のため悩んでいます。 今日からしている工事も業者が我が家の敷地に入り込み工事をしています。(業者はあいさつしてきたので許可はしました) 隣人は工事のことについてあいさつも無く、ヒートポンプが気になるということを工事業者から伝えられました。 このような状況ですが、もし当方が何らかの対応をしなければならない。したほうがよい。などアドバイスがありましたら是非お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 家の外溝工事

    家の外溝工事を業者に頼もうとしています。 北道路接地の45坪です。 東、西、北は今は何もありませんが隣家の敷地が接地します。 東、西にブロック塀(通常のもの)を高さ3段程度で作る。(フェンスはなし) 駐車場スペース縦列2台分をコンクリートもしくはアスファルトで作る。 予定です。 ざっくりとどのくらいの予算があればよいでしょうか。

  • 外溝工事で隣家に雨水が流れないようにするには?

    自宅を新築中で、今週から外溝工事が始まります。 実は自宅の土地の周りには、以前の建物の名残が残っています。というのは、土地の周りにコンクリートブロック塀があったのですが、解体時に撤去しました。 ただ、撤去といってもブロックの基礎?となるコンクリート部分が残ったままです。 そのせいもあり、隣家より数センチ高いためそのままコンクリートを流すと、雨の時に隣に流れないようにして欲しい旨HMに頼んでおいたら、土地の周りにU字溝を埋めるにはブロックの基礎があるので無理なので、自宅側に向かって緩やかな傾斜をつけては?とのことでした。 これなら見た目も綺麗ですし、通常の雨なら隣家に流れないらしいですが、問題は隣家のおばさんが口煩いことです。 この手法だとシロートがみても傾斜がわからないから雨が来ないようにしろと文句がでそうです。 それで縁部分を2cmくらい盛り上げてくれないかといったら、可能だがすぐに割れてしまうとのこと。 何かよい方法はないでしょうか?

  • 外構業者による被害について

    隣家の外構工事を請け負っている業者が、何の断りもなく我が家の敷地内にある我が家のブロック塀(塗り壁仕様)にマーキングをし、釘を打ちました。 素人から見ても他人の持ち物に釘を打つなど考えられない工事だと思うのですが、苦情を言ったところ業者は、大したことでは無いといった考えのようです。 あまりにも誠意のない対応に憤りを感じ、口頭での謝罪レベルではなく、きちんとした対応を求めたいと思っています。 ブロック塀に釘を打った場合に心配しなければいけない点や、このような場合、どのような対応を求めるのが妥当なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともアドバイスをお願いいたします。