• 締切済み

手付金はどんな事情があっても返ってこないか?

mot3355の回答

  • mot3355
  • ベストアンサー率40% (175/427)
回答No.8

不動産業経営者です。 私の顧客で、中古のマンションを購入するため手付金を払った直後、奥様が交通事故で身体を欠損する障害になりました。 売主の玄関先で、私と顧客の両者が売主に長時間土下座して手付金全額返還を要望しました。 その結果、売主の人情のおかげで、手付金の50%相当額を返還してもらったことがありました。 ANo.#7のローン特約があるなら、ローン審査開始直後に金融機関に対し「真面目に毎月コツコツと返済する勇気がなくなった」と言って、「不承認」の回答を得れば、手付金全額の返還を得られます。 売主の人情に縋るか、ローン特約を活用するか、いずれかの方法しかありません。

jannkenngoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 売主にこれ以上訴えても無駄だと感じております。 確かにローン特約はあります。 しかし、確実に審査は通ると思います。(職業・年収など考慮して) mot3355さんのおっしゃる「言い訳」で不承認を得られるとは思えないのですが・・。 そういう理由で不承認になるのですか? あやしまれた結果、違約金請求になりはしないでしょうか?

関連するQ&A

  • マンションの手付金はキャンセルしたら戻らない?

    建設中のマンションの購入の申し込み予約して手付金を70万円支払い、後で事情がありキャンセルしたら払った手付金は戻りませんでした。通常は没収されるものなのですか?結構な金額なので痛手です。なんとかならいものでしょうか。

  • 大阪市立の幼稚園自閉症障害児受け入れについて

    大阪市に引っ越す予定があるのですが、4月に年少になる子供に軽度の自閉症があります。 身辺自立はなんとかできるのですが、流れが読めないので「OOしようね」といちいち声をかけてもらわないと何をしていいのかわからないようです。 おそらく、加配(特別に先生をつけてもらう)がなくても園には行けるとは思うのですが、ほっとかれると発達的に伸びないと療育の先生に言われ、子供を細かく見てもらえる環境か知りたいのです。 1・障害児に加配はつくのか(または障害児学級のある園があるか) 2・年少でも加配がつくのか(今住んでるところは年長だけしかつかない) 3・障害児何人に対して1人の加配がつくのか。障害の程度に加配の数は左右されるのか ということが知りたいので、ご存知の方教えてください。

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 手付けの入金から正式契約まで

    以前にも似たような質問がありましたが、大きな額の話になりますので再度質問させて下さい。 (1)マンションの購入を予定しています。売主から物件価格の10%(約400万円)を手付けとして入金するよう言われていますが、仮に契約が流れた場合返還してもらえるのでしょうか? (2)諸々の事情で手付けの入金から契約(契約書への署名捺印)まで2~3週間かかってしまう予定です。この場合、この間に売主の方から手付けを解除されることはあるのでしょうか?

  • マンションの手付金について

    先日マンション購入の手続きをしました。 しかし、色々な事情でやはりやめようとおもっています。 購入の際の手続きの書類には印鑑を押していて、 手付金は30万円払っています。 仮のローンは通っていまして、あとは金消契約を結ぶだけです。 金消契約は今月末の予定でした。 この際、30万円はやはり戻ってこないのでしょうか? 勝手な話なのですが、できれば戻ってきて欲しいです。 戻ってくる方法などはありますでしょうか? お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします

  • 手付金を返してもらいたい。

    手付金を返してもらいたい。 新築のマンションを購入したいと思い、 不動産屋を通して、新築のマンションを紹介されました。 その時は、とても気に入って、購入意志はありました。 ただ、購入費用の条件金額は、 手付金を1週間以内に払い込むということでしたので、 1週間後に手付金10万円を支払いました。 購入に際し、一番心配していたのは、 両親の説得だったので、それが不安である旨を 不動産屋とマンション業者には話しておきました。 両親の説得ができないのであれば、手付金は返金するという話でした。 両親に話してみたところ、 立地や建物の状況からして、良い返事をもらえませんでした。 両親からは不動産購入として、若干の支援をしてもらえる予定でしたが、 良い返事でなかったので、支援をしてもらえず、 返済は難しくなったこともあり、契約解除をしようと思い、 業者に申し出をしました。 業者から、親からの支援については聞いていない。 今、ローンの審査をすれば完全に通るので、 手付金を返金する理由には当たらない。 と言われました。 確かに、親からの支援については、 業者には話していませんでしたが、 反対にあったことにより、資金が足りなくなったことは事実です。 重要事項説明は、手付金を払う前に説明を受けていますが、 書類は受け取っていませんし、契約書にもまだサインをしていません。 言った。聞いていない。という話になってしまい、 話が進みません。 仲介に入った不動産屋も、 仮押さえと思えばいい。と言っていたのに、 契約解除するという話をしてから、全く連絡もしてきません。 騙された感がとても強いのですが。 やっぱり、戻らないのでしょうか?

  • 手付金の返却は??

    よろしくお願いします。実はマンション購入を先月あたりから考え出したのですが、先日初めてモデルルームを見に行ってきました。同日に2ヶ所行ったのですが、2番目の物件を家族で気に入り、ローン審査に出してもらおうということになりました。そうしたら手付金が必要ですとのことで、当日に1万円、2日後に50万円振り込みました。見にいったときの説明は、ローン審査が通らない時は全額返金します。キャンセル時も全額返金しますといわれました。が、昨夜書類を見ていたところ”手付金は物件代金の10%以上としキャンセル時は返金します。しかしそれ以下の場合はこれに該当しません”との記入がありました。物件は3000万なので手付金は10%には達していません。しかし、その場でキャンセル時は返金されるといわれたので、早いかなと思いながらもとりあえずローン審査を経験することも込みでお願いするかと思い手付を払ったのですが、今かなり迷っている状況です。そこで、もしローンが通ってキャンセルしたとき、手付は返金されるのでしょうか?されないのでしょうか?ちなみにモデルルームと同じ形の部屋を申し込んだのではないので、現状を見てちょっとと思ってキャンセルするときはどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • どうなりますか?震災後の住宅事情!

    現在、夫のいたっての希望で、マンションを売却し、少しムリをした注文戸建を購入計画し、手付金も払っています。 その折での、今回の大震災。日ごとの悲惨な状況をみるたび心が痛み、今後の日本の住宅事情はどうなるのかと動揺し、いろいろ考えると、このまま進めるのが恐くなってきています。 もう若くはない夫45歳、私42歳、子供6歳の3人で、狭いとはいえ持家のマンションもあるのに、この時期に新たに大きなローンをかかえるメリットが見いだせず、手付金230万円を放棄してでもキャンセルしようかと思い悩んでいます。 当方、関西で今回の震災の影響はありませんが、この時期の住宅購入をどう考えられますか?住宅ローン金利もあがるのでしょうか?今後の日本経済と住宅事情はどうなるとお考えですか?詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 ちなみに、マンション売却予定込の自己資金2,000万円と変動金利ローン4,000万円で6,000万円超の物件です。年収は1,000万円、夫の定年までに15年、子供がまだ小さいので教育資金もこれから貯めないといけません。 やはりムリしない方が良いでしょうか?

  • 入居キャンセルによる手付金の返金

    仕事の都合でマンションを借りる事にしました。そして新築の物件があったので(仲介業者訪問は2月下旬でマンション完成は3月26日)満室だったのですが、無理を言ってその物件を押えてもらいました。 とりあえず26日入居予定で話を進め、手付金1000円、中間金50000円を支払いました。 しかし諸事情で書類を揃えるのが遅れて、契約書はまだ私の手元にある段階で、26日は無理になったので4月1日の入居予定に引き伸ばしてもらいました。 それで結局仕事の関係で入居はキャンセルすることになり、手元にある契約書は破棄してくださいとのことでした。 しかしそれ以前に収めた計51000円はマンションのユーザーへのキャンセル料となるので返却できないと仲介業者に言われました。 少しでも返却できないのかと聞いたのですが、仲介会社には非はなく(それは認めています)私の自己都合で26日から引き伸ばしていたので、やはりユーザーへのキャンセル料は必要だと言われました。 最後にはそこまで言うなら、こちら(仲介会社)に非がなのだから、私がユーザーと話をしてくださいとまで言われました。 確かに私の勝手は認めているのですが、50000円も取られるのは納得いきません。 このお金は戻ってこないのでしょうか? なるべく喧嘩はしたくないので穏便に話を進めたいです。 もし方法があるなら、話のもっていき方を教えてください。  消費者センターなどで代理の人に頼むことなどは無理なのでしょうか? お答えお願いします。。

  • 手付金捨てますか?

    良いなと思い決めた分譲マンションの購入契約をしました。3600万以上するマンションで私たち夫婦にとっては高い買物でした。すでに頭金として500万を入れました。 これは解約手付にあたります。 解約するには、放棄しなければいけないことは分かっています。 ですが、あとから、子供に行かせたい学校区に分譲マンションが建設されることが分かりました。あまり有名ではありませんが、来年の夏完成です。 もう愕然です。 買う予定で頭金を入れたマンションはそこそこ気に入っていますが予算オーバーだったし、校区が気に入りませんでした。でも学校は別の小学校を受験したりもできるし、そのときどうしても近所の学校が嫌なら私立に行かせることもできると思い決めました(でも私立は高いのでなるべく行かせたくないです) それなのに、行かせたかった公立の学校の目の前に分譲マンションです。もう泣きたいです。しかも、広さもさほど変わらないのに買ったマンションより安いときてます。3100万くらいだそうで。人気校区、人気立地に、この安さ?なんで?って感じですが。買う予定のマンションが高過ぎなのかもしれません。 500万捨てるのってアホですよね? でも、やられた感が強く、なんだかもう引っ越しもどうでもよく、頭金を捨てて乗り換えたろうかと自暴自棄になってきました。 皆さんなら、この場合、どうしますか? 500万って大金ですよね。コツコツためて私には稼げない額です。でも、マイナスなことばかり考えてしまいます。