• ベストアンサー

小泉政権は一番多く借金を作った政権?

noname#14038の回答

noname#14038
noname#14038
回答No.6

#4です。 もう少しついでを言うと、借換債の発行も、財投債の発行も初めは禁じられる「はず」だったんですが、どういうわけか、財務省の思惑でしょう、発行されることになってしまったんですね。 民主党はそこを政府与党を批判する一つのポイントにしていたんですが、郵政民営化の影に隠れてしまって少しも目立たなかった、というわけですね。 いろいろあった民営化問題も一段落したので、特別会計の整理、税制改革、年金、医療、歳出カット、憲法、刑法改正などいろいろありますけれども、いよいよ山のような難問に、それもいっぺんに対峙することになります。

tyokityoki
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど。そんないきさつがあったんですね。 しかし、期日が来た国債を返済して残ったお金の中から社会保障費やその他予算で決まった支出を払えばいい、ってもんじゃないでしょうから、急に債務残高を削減するのは現実問題無理なんでしょうね。 あと、特別会計の整理は是非やってもらいたいですね。相当無駄使いしてそうですし・・・。

関連するQ&A

  • 小泉構造改革と国債発行高

    小泉首相時代の国債発行高が非常に多いということですが、何故でしょうか。構造改革終わるまで、出るものは出るから、消費税を上げないでやっていく場合、国債を発行してやるしか仕方ないんだということでしょうか。 そうすると、どの程度構造改革が進んだら国債発行は減少していくのでしょうか。

  • 小泉政権で何が変わったか?

    改革、改革の大号令で4年間もの小泉政権下で何か変わった事ってあるのでしょうか。 景気回復にも至らず、年金問題にもたいしてふれず。 郵政民営化のメリットもいまいちわかりません。 小泉政権下でここは良くなったという点を教えていただきたいです。 あと、選挙後過半数を取った場合、残り1年と期限の切られた小泉政権の下で何ができるのか知りたいです。

  • 今回の選挙結果について

    今回の選挙の結果は、どうやら自民が敗北し、民主党が台頭してきた、新勢力登場の結果で落ち着きそうです。 もしかしたら、政権交代が在り得るかもしれない。という可能性を指摘するマスコミもあるようです。 ただ、私は民主党のマニフェストの内容が、どれほど実現できるのか、あまり信用していないので、少し芽の出始めた小泉改革をあと三年、やってもらおうと自民党に投票しました。事前の新聞予想なども含めて意外だという感じがしています。 そこで質問なのですが、日本の構造改革は今後どうなるのでしょうか。 自民が政権与党となった場合、小泉首相にとって最大の武器であった国民の支持が無くなってしまえば、自民の抵抗勢力は勢いを増して、小泉内閣の改革は、そのスピードを落としてしまうような気がします。 その場合、民主党は野党ですから、構造改革を強引に推し進める力はないわけで、そうすると日本の構造改革は止まってしまう可能性もあるのではないでしょうか。 今後の国政が、どのような方向に向かうのか、皆さんはどのように思われるでしょうか。

  • 小泉政権の功罪を教えてください。

    小泉政権の功罪を教えてください。 私は、昨年の政権交代を期に政治というものに 少しずつ関心を持ち始めたものです。 現在、民主党のマニュフェストである 「子ども手当」や「高速道路の無料化」などが、 今後、日本経済にどのような影響を与えるのか、 大変興味をもって見守っています。 ところで、少し昔に聞かれた言葉で、自民党の小泉政権は、 構造改革を行って、また郵政民営化を行って、 さらにその上、国民の人気もあり、 大変すばらしい政権運営を行ってきたとよく耳にします。 と同時に、小泉政権は、成功だけじゃなく失敗もあったと、 おっしゃる方も耳にします。 そこで、政治の事について、まだまだ初心者であるこの私に、 平易な内容で、わかりやすく 小泉政権の功績と罪過について是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 小泉内閣の長期政権を可能とした要因は?

    質問は上記 タイトル通りです。 小泉政権は本当にリーダーシップがあったのか? それは国民が爽快な政治を求めていたからか? 私が考えた要因は (1)1996年?に選挙制度が中選挙区から小選挙区比例代表の並立制になったこと。 これによって自民党内の派閥争いのメリットがなくなり、まさに 「自民党をぶっ壊す」こととなりました。 (2)それ以前の内閣機能と総理大臣権力の制度的強化にうまくのっかったこと。 小泉氏以前の 橋本氏主導で行われた橋本行革をうまく利用したのではないのか 内閣府の創設や中央省庁再編 内閣府特命大臣を可能にしたり 首相直属の会議(経済財政諮問会議)創設を可能とするなど 小泉政権の円滑な運営においての土台がすでに出来上がっていて それを賢くおいしくいただいた。 この2つ以外に考えられる要因があれば教えてください。

  • 小泉政権は社会にどのような影響を与えましたか?

    自分はワーキングプアに該当する二十代の男です。明日も派遣で日払いの仕事してきます。 自分は政治に疎くていまいち分からないのですが、時々、小泉政権や構造改革によって、貧困層やワーキングプアが増加したという話しを聞きます。 小泉政権や構造改革とはどういうものだったのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 小泉政権に関する本

    goonie30jpと申します。よろしくお願いします。 経済と財政について学んでいる学生です。この度は、論文を書くことになり、小泉政権下での経済財政改革についての本を探しております。 できれば、小泉さんの経財政改革のマーケットへの影響(長期金利、国債価格などの変化)にも言及している本があればベストと考えております。もしご存知の方がいれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 小泉改革の賛否と衆議院選への影響について

    衆議院選で自民党が大敗した原因が小泉改革にあるといわれています。 確かに、小泉改革は社会的弱者に対する手当が足りなかったように思われます。 しかし、「官から民へ」とか「小さな政府」とか「規制緩和」という方向性は、それはそれで間違っていないようにも思われます。 私も民主党に投票した一人ですが、それは自民党長期政権の弊害としての政治や行政の腐敗に辟易させられていたのが大きな理由です。 はたして、小泉改革の方向性は間違っていたのでしょうか? また、小泉改革が自民党が大敗した大きな原因だったと思いますか?

  • 赤字国債

    構造改革をすると言って首相になった小泉は構造改革をしないのに選挙では大勝。赤字国債を今までの首相より多く出してるのに文句を言わないマスコミ及び国民。無駄なところに税金を使ってることをなぜ批判しない国民及びマスコミ。こんな日本を改革するには革命を起こすしかないのですか。

  • 小泉政権で国の借金が大幅に増えた?

    小泉政権で国の借金が減少したというのが真実で あるのに事実誤認している人が多すぎませんか 世間一般では表借金のみの膨らみを指摘し小泉政権で 国の借金が増大したと喧伝する輩が少なくありません しかし実際の借金の中身を検証すれば事実は明らかです ____________________________________________________________________________________________________________________________ 「表借金(国債+財投債)」のみを計上した情報は不完全であり 「裏借金(財政投融資残高)」との合計で考えた場合、  【小泉政権で国の借金が減少した】というのが真実 小泉氏の在任の2001/4~2006/9の借金の推移 表借金(国債+財投債)は539兆円から834兆円へ295兆増加 裏借金(財政投融資-財投債)は410兆円から106兆円へ304兆円減少 合計9兆円の減少(在任期間の前半で16兆円増、後半で25兆円減) 財政投融資は予算以外の金で【国の借金には勘定されていなかった】が 2001年に廃止のち公共事業は財投債という国債に準ずる債券を発行し資金調達 【財投債は国債とは区別されるが国の予算に計上され国の借金となる】 故に本当の国の借金は「裏借金(財政投融資残高)」との合計で考えるのが道理 隠れ借金が表借金に振り替わった事実を無視してはならない