• ベストアンサー

“互選”ということば

社会人としては常識なのかもしれないのですが、よくわからないので教えてください。 “互選”というのは、全体から選ばれた人たちの中から、その人たちが投票して選ぶ、という意味だと思うのですが、その場合、立候補という手続きも含まれますか? それとも、全員が候補者かつ投票者ということなのでしょうか。どちらかというと後者のようなイメージをもっていたのですが、違ってましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.1

 政府の審議会や、委員会などでも「互選」で委員長、会長を選ぶことはよくあります。 選出するには、必ずしも立候補でなくとも構いません。  誰かが推薦し、他のメンバーが支持し(特に反対が無く)、了承されれば、それで成立します。  全員の拍手で了承される場合もあります。  もちろん、一部に反対があったり、複数立候補がいれば、出席者で選挙することはありえます。  

yu-cat
質問者

お礼

さっそくのお答え、ありがとうございました。必ずしも選挙というわけではないのですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 選挙に関する疑問

    私の住んでいる市の市議選が立候補者が定数以上にならなかったために、無投票当選が決まりました。 この場合は選挙当日投票自体が行われないと考えていいのでしょうか? と、いうのは、先日投票所入場券が送られてきたので、疑問に思いました。 近所の人たちと話していたら、その人は「投票自体は行われるんじゃないか?」と言います。 でも、全員当選が決まっていれば、投票する必要もないと思うのですが。。。 選挙の事を何も分からない非常識な人間で申し訳ありませんが、お教え頂けると幸いです。

  • 投票のたしなみについて教えて下さい。

    選挙で投票する際、 もし候補者 "全員"に対して、投票したくない場合、 (例えば公約に反対の場合。そもそも公約を守ると思えない場合、その人が所属する党の政策に反対の場合など) 誰にも投票しないほうが社会のためなんでしょうか? それとも、消去法でも誰かに投票したほうが社会のためなんでしようか? もうひとつ。 仮に自民党を支持するかしないか迷っている人がいるとして、 構造改革には賛成だが、自衛隊のイラク派遣や住基ネットには反対という場合、自民党の候補者に投票したほうがいいのか、それともしないほうが社会のためなんでしょうか? 宜しくお願いします。 ※質問の仕方に不備があれば、修正案を提示して頂ければ 助かります。

  • SPIの問題です。

    SPIの問題です。 ある選挙で候補者Xに投票した女性のうち40%で、候補者Xに投票した女性は全体の19,4%だった。この時候補者Xに投票した人は全体の %だった。 こちらの解答をお願いします。

  • 投票のパラドックスについての質問です。

    パラドックスという言い方は正しくないのかも知れませんが、投票にまつわる合理性についての疑問があり、それについて質問させてください。 民主主義を守って行くためには、選挙のために投票に行く事が重要だとよく主張されます。そして、私自身もその通りだと思います。 しかし、自分の一票で大勢が動く事はまずありません。 仮に自分以外に投票に来た人が1万人だとすると、自分の票の力は候補者を決めるにあたって一万分の一の力しかありません(候補者を決定できる力全体を一だと考えますと)。 合理的に考えますと、自分が投票してもしなくても、選挙結果には殆どの場合は影響を与えないでしょう。例えば、二人の候補者の得票数が5000票と5000票というまったく同じ票数で割れていた場合ぐらいでしか、自分の一票は効力を持ちません。 となると、合理的に考えれば考えるほど、投票に行く行為は無意味に思えます。もちろん、建前として「投票に行くのは重要だ」という事はできますが、理論的な真実をきちんと重視するならば、行っても行かなくても変わらないような行動をする事は、たとえどんなに政治に関心があっても、意見や主張があっても、無意味である、と結論できるのではないでしょうか。 ところが、ある個人個人にとっては無意味であっても、全ての人が同じように考えたら、今度は選挙自体が成り立たなくなってしまいます。合成の誤謬という状態ですね。 (政治を良い物にしたい、というインセンティブがあったと前提して)この場合、どのような行動を採る事が、個人として合理的だと言えるのでしょうか?

  • 小選挙区の投票制度を、国民審査のような○×投票に変えるとどうなるか?

    普通、小選挙区制を用いると、政党の数が二つに収斂するといわれています。 しかし、もし、最高裁裁判官の国民審査のように、立候補者全員を等しく不支持にしたり、逆に全員を支持する…そんな投票ができるような制度に変えるとどうなるでしょうか? 例えば、二大政党の片方(ここでは民自党とでも呼びます。)が、内部分裂を起こして四つに分かれたとしましょう。普通なら、分裂をした方は候補者一人当りの票が減ってしまい、分裂しなかった方(同様に、主民党と呼ぶことにします。)に勝つことは絶望的です。 しかし投票制度が国民審査のようなものなら、旧民自党の支持者達は、四人の候補者全員に支持の〇を付けることができます。これなら、候補者一人当りの得票は分裂前と変わりません。選挙前の候補者調整で、選択肢が狭められることもなくなると思います。 しかも、民自党系の四人の候補者のうち、誰が当選するかを決定する手段は、民自党の支持者達にはありません。四人のうち誰が当選するかは、民自党を支持しない人達の票で決まることになります。多数派の中でも、少数派に配慮した者だけが議席を得るだろうと思います。 上の二点は国民審査のような投票制度の長所だと思いますが、本当にこの長所は発揮されるでしょうか?短所としてはどのような事が考えられるでしょうか? また、小選挙区制を改良?した例として、フランスのような二段投票やニュージーランド等の委譲式と比べて、どうでしょうか? そもそも、国民審査のような投票制度の、実現性はあるのでしょうか?裁判官の(あれの投票は事実上無意味でしょう。)以外、実例を知らないのですが。 いっぺんにいろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 重複組合せ

    10人をAまたはBの[2部屋に入れる方法は何通りあるか?ただし、全員を1つの部屋に入れてもよい]と[候補者が3名、投票する人が10人いる無記名投票で、1人1票を投票するとき、票の分かれ方は何通りあるか?]の考え方の違いがわかりません。

  • 「こんちにわ」という言葉について

    「こんにちわ」「こんばんわ」という書き方を日常でよく目にします。 メールや手紙、色んなブログだとか、ここのサイトでも・・・ 本当に色んな場所で目にしますが、すごく気になります。 正しい日本語は「わ」ではなく「は」ですが、「わ」を使っている人はどういうつもりで使っているのでしょうか? ただ単に常識がない(知らない)だけなのか、ギャル文字のような意味でわざとくずして使っているのか。。。 友達同士のメール・手紙のやりとり程度なら、後者なんだなぁくらいでまだスルー出来ますが、 職場の部下からの年賀状だったり、企業同士のメールのやり取りで使われていると、常識がないなぁとちょっと不快(?)になります。 ちなみに、以前やりとりをしたメールを見ながら男友達に「これってわざと使ってるんだよね?」って聞いたところ、 「"は"が正しいって初めて知った!すげ~」って言われて、ちょっと引きました・・・ 「アホなのか?」(←暴言でスミマセン)と相手に対して見る目も変わってしまうので、わざと使うにしろどっちにしても、 私のような考えの人からはマイナスなイメージを持たれて損だと思うのですが、 大きなお世話ですかね(^^;?私は気にしすぎなんでしょうか? これが現代の日本(?)って感じで過ごすしかないんでしょうか・・・? 共感出来る方や、わざと使っている方のご意見、部下や後輩にしっかり指導したなどのエピソードをお持ちの方など、ご意見お願い致します。

  • 全員が当選する選挙区

    例えば福岡10区ですが、一人以外は全員比例重複しかも1位など皆上位。重複していない一人は最有力。この場合票がきれいに割れた場合は全員が当選するということにもなりそうです。そうするといったい投票の意味とは?選挙制度の良い悪いではなく、こういう場合の投票の意味についてお考えをお聞かせ下さい。

  • これってあたりまえ?

    これってあたりまえ?  突然ですが、候補者不信任という以前に選挙そのものに不満があったため 全候補者に×を書きました(無効票扱いのようです)。  それで、投票「これってあたりまえ?」という出来事があります。それは生徒会の選挙(投票)についてなんですが、全用紙を回収され偶然私の投票用紙(全候補者に×をつけたもの)が一番上にあり それを偶然先生が見まして、突如私の出した投票用紙を全員にさらし「これはいったいなんだ!・・・ふざけるな・・・」と一人激怒してました。先生も、私が無効票を出した事を知っていたようですが名指しではなく間接的に私を叱咤したようです。  そこで、問題なのですが そもそも投票用紙は生徒会への間接的な意思表示の手段(権利)だと思います。 しかし、自分の示した意志(投票)が他人(教師)の手によってさらされ(無記名で名指しはしていません)自分の意志(投票)を否定する行為は常識的にはどうなのでしょうか? 地方自治の選挙は憲法第15条により「秘密投票」を権利として明記されていますが 学校の選挙と言うと第15条は無効なのでしょうか・・・  秘密投票という概念・他人の意志をへし曲げる教師はいまいちわかりません。  余談となると思いますが、 私は 無効投票をしたのはいくつかの理由があります。 まず一つは 教師らが勝手に「○○さん選挙出ないか?」と勧誘させ立候補させる。結果として戦う相手がいない物ですから必ず「信任投票」という形式をとっています。 次に候補者らの意欲が感じられない(原稿を棒読み・・・) これらの要因が重なり自分の意志を示す手段として無効投票 と言う手段をとりました。  地方自治体の選挙などでも 「誰にも投票したくない」「投票する候補者がいない」等と言った理由で白票を出したり無効票にさせるような感じです。(要するに 信頼できる候補者もいなければ 選挙事態もデキレース である。今回も信任投票(不信任の場合は×をつけろとの)なので 選挙自体に不信任であるため無効票ということです。    教師は「こんなふざけた(投票)・・・」と言い 私の投票用紙をさらし罵倒しますが一番ふざけているのは デキレースの選挙+候補者そのものが無欲(アバシー) な事する学校側だと思い、こんなふざけた投票で無効投票をした 自分を責める 教師はおかしいと思います。  この件に関して どう思いますか?  余談ですが、日本国憲法第15条「秘密投票」・「プライバシー」 と言った事は中学3年生で習うはずですが・・・ 教師はいったい何を勉強してきたのでしょうか? 民主主義国日本で全員不信任の投票をするのがばれると「ふざけるな」と叱咤されるような学校は民主主義と言えるのか?  先日のミャンマー軍事独裁政権の選挙も同じく「デキレース」と言われましたね。要するに軍事政権が思う通りに政治を執ると言う事からでしょうね。  北朝鮮などの国では一人しかいない選挙で不信任(無効票)を出すと処刑などといった罰がくらいますよね?。今件に関しても北朝鮮の選挙に酷似してませんか? 決められた候補者に×(不信任)をすると投票用紙を全員に見えるようにさらし 罵倒する行為・・・ 唯一北朝鮮と違うのは「処刑」ではなく「罵倒」ということなのでしょうね(笑)  民主主義の一方一党独裁と似た学校の組織体制もあるのでしょうか? 執行部に反対する物は罵倒すると言った具合に?(笑)日本とある問題でもめているある国に似てませんか? 共産主義の・・・ あの国は言論の自由 と言った権利は党が掌握してますからね。  必要があれば文句をつけることはできると思いますが・・・ どうしてでしょうか 対応もせず無視・・・挙げ句の果てに 逆ギレされますからどうしようもなりませんね。私立の学校というから余計に厄介です。  一つ言えるのは 常識→非常識 非常識→常識 になっているトンデモナイ学校というのは目に見えて感じられます(俗に言う不良校) 無論このような学校に入ってしまった自分が悪い(後悔しています)がしょうがないですね。 心理学的には自分の言っていることは「正当だ!正しい!」と思ってしまう傾向が強いとの事ですが・・・ 私もその傾向が強い結果ここまで不満に思ってしまうのかもしれませんね。   意見でも文句でも投稿してください! 専門的な話も歓迎します。

  • 「正直者のトランプ」と「嘘付きT・M・J 」どちら

    「トランプのようにすべてを表で語ってしまうヒールを気取る大統領候補」と「テッド・クルーズ 、マルコ・ルビオ、ジョン・ケーシックのように、差別政策や格差政策を裏で推進し、表では善意者を気取る大統領候補」 あなたに選挙権があった場合、どちらに投票しますか? 1、前者 2、後者 3、投票しない、選挙へ行かない。