• ベストアンサー

日本語を母語とする話者の発音

iwachansの回答

  • ベストアンサー
  • iwachans
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

こんにちは。 妹が中国語(北京語)をやっています。 (私もやっているのですが、レベルは妹が上です) それで私が妹の中国語を聴いた感想は、 「かわいい」です。 (別に妹がかわいいといっているのではなく、 ”聴きごこちが”です) これはしゃべりかたと発音に 「切れがない。迫力がない。威厳が無い。」 ということでもあろうかと思います。 実際妹は、中国にも留学して、そうとう北京語を学んだようです。声調もちゃんとしています。でも、中国人女性の北京語の、あの「スパッ」と切れるような感じのしゃべりかたではないです。 これは日本語に声調がほとんどない、という所から来るんだと思います。ほとんどの日本人女性の話す北京語はそんな感じかなぁ、と個人的には思っています。

関連するQ&A

  • 英語母語話者の日本人の方へ‐仏独語歌詞の訳詞について

    帰国子女などの英語母語話者あるい準母語話者の日本人で、 フランス語やドイツ語がわからない方へ質問します。 【1】 フランス語圏やドイツ語圏の歌を聴いて、 その歌詞の意味を知りたいと思った際には、 日本語訳と英語訳のどちらを参照することが多いですか? 【2】 「仏語は英語の遠い親戚であり、  独語は英語の近い親戚である。」 と表現されることがあります。 一方、仏語や独語と日本語は全く別系統の言語です。 同じ仏独語の歌詞について、 日英両訳詞を比較検討した場合、 一般的にどちらが良質であると思いますか? やはり仏独語と言語系統の近い英語訳詞の方が、 詞として自然でわかりやすいのでしょうか? 【3】 もちろん訳者の技量によるところは大きいと思いますが、 歌詞の翻訳に当たっては、このような『言語間の距離』が、 概して訳詞の出来映えに大きな影響を及ぼすと思いますか? 『フランス語・ドイツ語→英語』の訳詞に比べ、 『フランス語・ドイツ語→日本語』の訳詞は、 翻訳調で冗長になる傾向があると感じますか? 日英両言語を母語とする皆様ならではの視点で、 回答をお願いいたします。

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。

  • 母語でないメディアの視聴の選択

    日本語は話者が多く、日本語のメディアも多いですね。 話者数の少ない言語もありますが、別の言語のメディアを視聴することもあると思います。 母語などでメディアを見ると一番よくわかりますね。違う言語だとバイリンガルの人は同じように使えますが、習熟度でわかる比率も減りますね。 コンテンツが視聴したい内容であれば、選択することもあると思いますが。 どのような選択をするものなのでしょう?

  • カタルーニャ語話者の、スペイン語話者への礼儀?

    あるスペイン語に関する文献に載っていました。 「カタルーニャでは、カタルーニャ語話者はスペイン語(カスティーリャ語)話者との会話では、スペイン語で会話をしようとする」とありました。 これはカタルーニャ語話者が相手への礼儀だと思い、相手の訛りなどに気がつくとスペイン語で話すそうです。たとえスペイン語話者がカタルーニャ語で話しかけたとしてもです。 カタルーニャ語はスペインの少数言語で、存続も危ういと資料で読みました。この「礼儀」も存続を阻む原因のひとつとして考えられているらしいのですが、では何故彼らは「礼儀」だと思ってこのような行動をするのでしょうか? スペインでは少数言語の話者は、自分たちの言語を大切にし、それこそアイデンティティだとして誇りをもっているらしいのに、これでは現時点での少数言語もそのままずっと少数のままになってしまうと思います。または話者がいなくなってしまうかもしれません…。 いろんな文献を参考に読んだのですが、それらしき理由が載っておらず、未だに疑問を抱えたままです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 応答型異言という、本人が知らないはずの言語を母語話者と意思が疎通できる

    応答型異言という、本人が知らないはずの言語を母語話者と意思が疎通できるレベルで用いることができる現象が僅かながら報告されています。こうした学習したことのない外国語で会話するということは人間の脳の力量を最大限に見積もっても可能だと考えられますか?

  • 外国語と母語の違い

    外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

  • 英語の発音は複雑?日本語の発音は単純?

    多くの英語の発音教材に、あたかも「日本語の発音は、英語の発音に比べて(又は全ての言語に比べて?)はるかに単純」というようなニュアンスのことが書かれているような気がします。 少なくとも、英語に比べて子音も母音も日本語ははるかに少ないとか、音節のパターンがはるかに単純とか、主に使われる周波数の範囲がはるかに狭いとか、「日本語の発音(又は音韻)は単純」というニュアンスをにおわせることをしばしば見かけます。 つまり日本では、 「日本語の発音というか音韻体系は単純、英語(又は日本語以外の全ての言語?)の発音は複雑」 というのは、誰もが信じて疑わない常識とされているのでしょうか?

  • 日本人がネイティブ発音できるようになる言語とは?

    文法などの難しさは別として、ある程度練習すれば日本人でも容易にネイティブに近い発音ができるようになる言語ってありますか? 日本語のように(「ん」以外は)母音で終わる言語はポリネシア系のものだと聞きましたが・・・できれば実用的でメジャーな言語であれば教えてください^^;

  • 日本語を母語とすると簡単なCEFの5技能

    欧州のCEFではないのですが、 日本語を母語とする人のそれぞれの5技能で易しい言語って何でしょうか? 1.聞くこと 2.読むこと 3.話すこと「やり取り」 4.話すこと「表現」 5.書くこと 聞くことはスペイン語などや読むことは中国語などがあがりそうですが。

  • 第一言語(日本語話者とすると)の能力が拡大する言語

    第一言語が日本語話者だとすると、第二言語で切り替えて何か話しますね。 第一言語である日本語の能力をあげるものって 1.やはり日本語に近い言語(対照、比較言語学などで)でしょうか?だとすると何語でしょうか? 2.それともどの言語も能力を上げたりするものでしょうか? 3.やはり日本語に近い言語のほうが、第一言語の能力もあがるでしょうか? 4.他でしょうか?