• ベストアンサー

諸葛亮(孔明)の人材を起用する能力は低かった???

tokimuneの回答

  • tokimune
  • ベストアンサー率27% (187/690)
回答No.6

劉備は人を見る目や人材発掘の能力が高かったので軍師としての 能力の高い孔明を「三顧の礼」を持って迎えたので、 それぞれの役割は異なり、どちらもそれぞれの分野できわめて優秀 な人であって、比較することは意味がありません、

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/m-ryu/kanbun/sankonorei.htm
energyflow2005
質問者

お礼

>比較することは意味がありません、 孔明は後年、蜀の実権を握り、国営を担当したので、人材の登用能力は必要だったと思いますが。

関連するQ&A

  • 諸葛亮と諸葛亮孔明

    おはようございます。 私はこの教えて!goo(OKWave)の質問や回答に 疑問を感じています。 それはタイトルの『諸葛亮』と『諸葛亮孔明』です。 『諸葛』は中国では珍しい二文字の苗字で、 身分の高い家柄では名乗る事が出来るそうです。 『亮』は名です。 我々の名前と一緒。 英語ではファーストネームです。 『孔明』は字(あざな)です。 日本では珍しいミドルネームみたいなものです。 この『字』を使う時は、『名』は使わず『諸葛孔明』と 名乗ります。 しかしこの教えて!goo(OKWave)では 『諸葛亮孔明』と名と字を一緒する質問者・回答者が いらっしゃいます。 このような方々はご自分の誤りに 気付いていらっしゃるのでしょうか? 皆さんからのご意見を賜りたいと思います。

  • なんで諸葛亮じゃなくて、諸葛孔明なの?

    三国志を読んでいて、疑問に思ったのですが、 諸葛孔明は、姓を諸葛。名を亮。字を明なんですよね? で、普通によく使われる名称って、諸葛孔明じゃないですか。 最初はなんで諸葛亮って言わないのか疑問だったのですが、 劉備玄徳も玄徳が字だし、名を言わないで、姓と字をいうものなのでしょうか? では、劉備の名はなんなのでしょうか? 劉が姓で名が備なのですか?教えてください!

  • イチローは、諸葛亮孔明ではないでしょうか?

    イチローは、諸葛亮孔明ではないでしょうか? 孔明は、醜女を嫁にとったと言われています。 天才的な知略家でもあるのに、色にはうつりにけりなです。 かくいうイチローにも9個上でしたか。 孔明は、あの年代に生まれ、出るしかないところで、出廬しましたね。 もう、これ以上のことはないという・・・。 かくいう、イチローもそこに野球があったからですよ!! そして共通して、もうこれにかけるより他ない!! と両者ともども思ったことでしょう! かくいうイチローは孔明のことをおそらく知っている。 あの年代は、三国志の大ブーム。 妙に武将の名前を口ずさんでいたということです。

  • 諸葛孔明について

    1、なぜ諸葛というのですか? 2、諸葛孔明について知ってることをいろいろ教えてください、お願します。 3、なぜ三国無双のゲームの中では諸葛亮となってるのでしょうか? 4、三国無双のゲームでは志半ばで五丈原で倒れると書いているのですが、どういう風にして生涯を閉じたとか教えてください。 5、諸葛孔明のローマ字を教えてください。

  • もしも諸葛亮孔明が刑事弁護を引き受けたら?

    小説。ストーリーは、タイムスリップした孔明が司法試験に合格し弁護士となり刑事弁護を引き受ける。法廷内のみならず様々な法廷外での奇策を駆使して有罪率99.9%に挑戦する・・・

  • 諸葛亮の軍事能力は低かった?

    演義では諸葛亮がまるで天才軍師のように書かれています。 しかし、諸葛亮は政治家としては一流ですが、軍事能力は低かったのではないでしょうか? 司馬徽が「伏龍・鳳雛の二人を得れば、天下を取れる」と諸葛亮とホウ統をさして言ったといわれる台詞があります。 それは、つまり二人揃って初めて意味があると言うことで、 実際に劉備軍で軍師として軍事面で策を立てていたのはホウ統と法正です。 諸葛亮は内務担当です。 劉備が益州方面へ進出したとき、ホウ統が軍師として劉備につき、諸葛亮は荊州に残りました。 劉備は諸葛亮を「内務の人間」と見ていた。 一方、ホウ統を益州攻略に連れていったということは、劉備はホウ統を軍略家と見ていた。 ホウ統は益州攻略の途中で戦死します。 しかし、その後、軍師としての役割を果たしたのは益州出身の「法正」でした。 夷陵の戦いにおいて、諸葛亮は参戦すらしていません。 劉備は、あくまで諸葛亮を、「国の方針を決める人間、内政能力の優れた人間」と見ており、決して「戦争に優れた人間」とは見ていなかったことが読みとれます。 ホウ統・法正が死んだ後、劉備軍は軍事面でなかなか勝てなくなります。 演義で関羽を殺され、呉に出兵した劉備を止められなかった諸葛亮が、 『法正が生きていれば諌められたろうし、諌められなかったとしても負けることはなかったであろう。』 という台詞があります。 演義しか知らないと、その場面では『なぜ法正?諸葛亮がスーパー軍師として参戦すれば勝てたんじゃないの?』と思います。 劉備の死後、諸葛亮が軍の実権を握ったが、北伐は失敗に終わっています。

  • 諸葛孔明

    諸葛孔明と言う方のすばらしい所を教えていただけませんか?

  • 諸葛亮なら・・

    三国志に出てきた中国の諸葛亮が、 もしビジネスに目覚めていたら、 ビルゲイツ以上の大金持ちになっていましたかね? 確かに頭が良ければいいってものではないかも知れませんが、 彼ほどの天才で頭が良ければ、 その才能をビジネスに12分に生かせませよね? 金よりも知識ですか?

  • 三國志演義の主人公は諸葛亮孔明でしょう。

    五丈原の戦いで孔明と司馬懿仲達は戦いますが。 文章能力だけではなく、死人になって、仲達を騙し討ちだとは。 孔明は希代の天才軍師だと思われます。 龐統を失ったのは、蜀はまさかの誤算でした。 臥竜鳳雛とは、孔明と龐統の両者を得て、劉備は天下人の道を歩む事に至ります。 三國志の執筆者は、晋の陳寿作だとされていますが。 三國志について、議論を深めませんか。

  • 哲学と諸葛孔明について

    1、三国志と出会って、諸葛孔明を知るようになってから、いろいろと諸葛孔明のことを調べるようになり、そして、最近、なぜか哲学の方にも興味が出て来て、本など読み始めるようになって、もっともっと哲学を勉強したい!!と思い始めているのですが、どういうところから勉強を始めればいいでしょうか?? おおげさな話し哲学者になるためにはどこから一歩踏み出せばいいでしょうか?と解釈してもらっても構いません。 2、それと諸葛孔明は人生哲学やその他モロモロの哲学など、自分自身が生きる上で学んだこともあると思いますが、参考にしてたという点ではどういう人を中心にしていたのでしょうか? 1と2についての良書などあるようでしたら、どうか教えてください。 お願いします。