• ベストアンサー

子供の運動神経を良くするには??

poohmeeの回答

  • poohmee
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

運動神経ですか・・・ 私の中で運動神経というのは、環境が大きく関わるものと思います。 前にもどなたかが書いておられましたが、歩行器を使わないといったことは必要ではないでしょうか。 私の育った場所は田舎で、山の中でした。 同じ地域の子供たちは、町中に住んでいる子供より、はるかに運動ができていたように思います。 実際、オリンピックに出るほどすごい選手は、生まれ持った運動神経と、並外れた努力でその能力を備えたのだと思います。 そこまでを考えないのだったら、機械に頼らず、なるべく自分の体で覚える、といったことが重要かと思います。 私は以前スイミングのインストラクターや体育の教員をしていましたが、確かに遺伝的なものはあると思います。ある程度は。 でも、それよりも育った環境というのが一番影響していると思いますよ。 少しずつ成長に合わせて外で自由に遊ぶ(なかなか場所が無いでしょうが・・・)というようなことでも十分お子さんの運動神経は良くなると思いますよ。 あまり良いアドバイスができなくてすみません。 元気な娘さんに育ってくれるといいですね。

関連するQ&A

  • 運動神経の遺伝に関して・・・

    両親の運動神経がいい場合、その子供も運動神経が良いことが多いですが、例えば両親の運動神経が幼少時代から生まれつき悪く、そのため、 運動能力の向上をはかり、大幅に運動神経があがったとします。 そして運動能力の高くなった状態で子供を作ったとします。 その場合、生まれてくる子供の運動神経は両親の「良い方」あるいは「生まれつきの悪い方」のどちらが遺伝するのでしょうか? これは両親が生まれつき太っていて、ダイエットをした後に子供が生まれてくる時と同じなのでしょうか?

  • 運動神経悪くて病んでます・・・

    高1男子です。 小柄ですが一応筋力もソフトマッチョで足も50m6秒前半で柔軟性はかなりあるんですが バク転も一応出来るんですが球技が全く出来ないです。 もう体育が大嫌いです。唯一マットと陸上短距離と幅跳びが得意なだけで バスケ、サッカー、バレー、大縄・・・何やっても超下手・・・何方か助けて下さい。 最近身体能力と運動神経は全く別と聞いて驚きました。 運動神経の方を鍛えたいです。 山道を走るといいと聞きましたが良く分からないです。

  • 運動神経

    私は小さな頃から運動神経がとても良く、表彰される事が多々ありました。聞けば母と祖母も、運動神経がかなり良かったそうです。 運動神経って遺伝なのでしょうか?

  • 運動神経が良くなる方法

    私は中2のテニス部です。 テニス部に入ったのは中1の終わり頃なんですが、 一向に運動神経が良くなりません。テニス部に入って、結構 ハードな練習ばかりだったので、少しは50mのタイムが良く なっていると思ってたら、逆に悪くなっていました。 中1の時から50mのタイムは下がりっぱなしです。 小6の時は8秒8だったのに、今では10秒3です。 運動してるのにこのタイムって。。ありえませんよね。 ちなみに、毎回タイムを計る先生は同じです。(小学校の時を除いて) 何で、こんなに50mのタイムが遅くなったんでしょうか? 50m走以外の運動でも困っています。ドッヂボールの時は 顔に当たるし、バレーはサーブが入らないし、バスケの時は パスされたボールを受け取れないし、1kmは完走出来ない し・・・。このままじゃ本当にイヤです。 運動神経は、子供の頃にどれだけ遊んだかで大体決まるそうですが、 もう今からじゃ運動神経を良くすることは不可能なんでしょうか? 実際にこれをして足が速くなった!とか運動神経が良くなったとか いうのがあったら教えて下さい!!参考意見でも全然構いません。

  • 運動神経

    運動神経を5段階で評価するとしたら、どれくらいになりますか? A君とB君がいるとします。 A君は ・50m走 6.5秒 ・1500m走 5分半 ・4km 16分45秒 ・野球、バスケット、バレーは人並みもしくはそれ以上にできる。 ・バドミントンは学校内でTOPを争う。 ・水泳が苦手(クロール、平泳ぎは一応泳げるが、タイムが遅い) ・走り幅跳びが5m30cm 走り高跳び(はさみ跳び) 155cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージが150~160 ・中高の体育の成績がすべて4である。 ・器械体操はそこそこ(ハンドスプリング、後転倒立、ロンダート、け上がりなど) この場合A君は5段階であらわすとどうなりますか? (アスリートとの比較はなしです。) B君は ・50m走 6.7秒 ・1500m走 5分10~20秒 ・4km 15分台 ・球技においては苦手というか微妙で 動体視力が悪い。 ・水泳が得意 ・走り幅跳びが4m50~60 走り高跳びが135cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージ100~120 ・高校の体育では水泳が得意なため全て5 ・器械体操はまぁまぁ。(ハンドスプリングはできない。倒立歩行は得意) この場合B君は5段階で表すとどうなると思いますか?(アスリートとの比較はなしです) ちなみに、ゴルフとビリヤードにおいてはA君がうまい。 A君とB君は運動神経は良いですか? 悪いですか? 回答よろしくお願いします。

  • 運動神経

    僕の運動神経は悪いですか? 50メートル走 6.5秒(中3) 100メートル走 11秒95(高校3) 走り幅跳び 5メートル30 走り高跳び 155cm(はさみ跳び) 小学3年~中学まで 野球 親に無理矢理やらされていたので あんまり好きではない 上手さはそこそこですが 肩が弱い 高校は陸上です 遊び半分でやってしまいました 水泳は苦手 平泳ぎはできる 平泳ぎだったら 1kmはいけます タイム関係なしで バドミントンは最初は慣れなかったが かなり得意 友達にも上手いと言われます バスケとバレーは友達とやる程度 ボウリングは 最高246 アベレージは 160~180くらい ビリヤードも上手いと言われます 最近はゴルフを始めて よくやります 器械体操は ロンダート ハンドスプリング 後転倒立 片手側転 けあがり(高低両方) 長距離は4kmが 16分45秒が最高 中学の体育の成績は 10段階相対評価で 1学期 8 2学期 7 全学期 7 ちょっとふざけてました 多分水泳が響いた感じです 高校は 5段階全て4で 全学期通して 水泳が重点的に置かれていたので苦しみました 100点満点で 65~79の間です サッカーのリフティング苦手です 以上を踏まえて僕は運動神経悪いですか?

  • 運動神経

    僕の運動神経は悪いですか? 50メートル走 6.5秒(中3) 100メートル走 11秒95(高校3) 走り幅跳び 5メートル30 走り高跳び 155cm(はさみ跳び) 小学3年~中学まで 野球 親に無理矢理やらされていたので あんまり好きではない 上手さはそこそこですが 肩が弱い 高校は陸上です 遊び半分でやってしまいました 水泳は苦手 平泳ぎはできる 平泳ぎだったら 1kmはいけます タイム関係なしで バドミントンは最初は慣れなかったが かなり得意 友達にも上手いと言われます バスケとバレーは友達とやる程度 ボウリングは 最高246 アベレージは 160~180くらい ビリヤードも上手いと言われます 最近はゴルフを始めて よくやります 器械体操は ロンダート ハンドスプリング 後転倒立 片手側転 けあがり(高低両方) 長距離は4kmが 16分45秒が最高 中学の体育の成績は 10段階相対評価で 1学期 8 2学期 7 全学期 7 ちょっとふざけてました 多分水泳が響いた感じです 高校は 5段階全て4で 全学期通して 水泳が重点的に置かれていたので苦しみました 100点満点で 65~79の間です サッカーのリフティング苦手です 以上を踏まえて僕は運動神経悪いですか?

  • 運動神経

    A君とB君がいるとします。 A君は ・50m走 6.5秒 ・1500m走 5分半 ・4km 16分45秒 ・野球、バスケット、バレーは人並みもしくはそれ以上にできる。 ・バドミントンは学校内でTOPを争う。 ・水泳が苦手(クロール、平泳ぎは一応泳げるが、タイムが遅い) ・走り幅跳びが5m30cm 走り高跳び(はさみ跳び) 155cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージが150~160 ・中高の体育の成績がすべて4である。 ・器械体操はそこそこ(ハンドスプリング、後転倒立、ロンダート、け上がりなど) B君は ・50m走 6.7秒 ・1500m走 5分10~20秒 ・4km 15分台 ・球技においては苦手というか微妙で 動体視力が悪い。 ・水泳が得意 ・走り幅跳びが4m50~60 走り高跳びが135cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージ100~120 ・高校の体育では水泳が得意なため全て5 ・器械体操はまぁまぁ。(ハンドスプリングはできない。倒立歩行は得意) ちなみに、ゴルフとビリヤードにおいてはA君がうまい。 双方において運動神経は平均的に比べていいほうですか? 悪いですか?

  • 運動神経

    A君とB君がいるとします。 A君は ・50m走 6.5秒 ・1500m走 5分半 ・4km 16分45秒 ・野球、バスケット、バレーは人並みもしくはそれ以上にできる。 ・バドミントンは学校内でTOPを争う。 ・水泳が苦手(クロール、平泳ぎは一応泳げるが、タイムが遅い) ・走り幅跳びが5m30cm 走り高跳び(はさみ跳び) 155cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージが150~160 ・中高の体育の成績がすべて4である。 ・器械体操はそこそこ(ハンドスプリング、後転倒立、ロンダート、け上がりなど) B君は ・50m走 6.7秒 ・1500m走 5分10~20秒 ・4km 15分台 ・球技においては苦手というか微妙で 動体視力が悪い。 ・水泳が得意 ・走り幅跳びが4m50~60 走り高跳びが135cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージ100~120 ・高校の体育では水泳が得意なため全て5 ・器械体操はまぁまぁ。(ハンドスプリングはできない。倒立歩行は得意) ちなみに、ゴルフとビリヤードにおいてはA君がうまい。 双方において運動神経は平均的に比べていいほうですか? 悪いですか?

  • 大学 サークル 運動音痴

    しぬほど運動オンチ! がんばる力っていうか粘り強さだけは気持ち悪いくらいあるので、 高校のマラソン大会(24キロ)では30位以内/250人くらいと、 球技大会のドッジボールで逃げ続けて最後の一人になったとか、 いう実績以外にスポーツでの活躍はゼロです。 跳び箱と幅跳びと高跳びは中学生になるまでできなくて、 中学3年間で先生と必死に取り組んでできるようになりました。 バドミントンと卓球は人並みにできるとおもいます。 鉄棒の逆上がりはいまだにできないし、 ボールの投げ方もよくわかりませんし、 バレーはサーブもはいらないし、 バスケはついていくだけでパスがきたら即戻しちゃうし、 100メートルは20秒くらいです∑(゜□゜;) こんなわたしですが、 大学でテニスサークルに入ってみたいです。 でも、この運動神経ではみんなどん引きするのではないかと思います。 努力には自信がありますが、運動神経には自信ないです。 こんなあたしが運動系のサークルに入るだなんて無茶ですかね。 先輩は初心者でも大丈夫、とおっしゃいますが あたしの運動神経の悪さは日本一だと思います。 努力で挽回できるものなのか、シビアな目線でご検討ください。 たぶん体力には自信あります! でも自信がないのは瞬発力とかです。 サークル内でレベルのあう人と試合をやるらしいのですが、試合のレベルまで到達できる気がしないです。 でも、がんばりたい気持ちだけはあるのですが、気持ちだけではどうにもならないこともあることを知っています。 これは気持ちでどうにかなる問題なのでしょうか。 質問しといてあれですが、そんなことわかんないですよね。

専門家に質問してみよう