• ベストアンサー

仕掛品の評価

外注原価ですが 発生時は10,000(税抜)/未払金(税込み)で処理していますが この原価が仕掛かった場合は仕掛品の評価は 税抜き10,000で行うのか10,500税込みで行うのか どちらなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nana1815
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.2

税抜き経理をしている場合は、仕掛品の評価は税抜きです。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

仕訳はいずれの場合も消費税分は分離して、「消費税仮受」「使用費税仮払」等の科目にするのが一般だと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 仕掛品の評価について

    食品関係のメーカーで経理をやっている初心者です。 当社では標準原価で原料費を出しており、期末に実際の価格に評価替えを行います。 例えば期首に仕掛品が100あり、期中の増減は無く、期末にその仕掛品の在庫が50だった場合、 当社ではその差額の50(消費分)が原料費となります。 さらに期末に在庫の50を評価すると30だったとすると、この評価替えしたことによる差額の20も 原料費となっています。 原料費20/仕掛品20という仕訳です。 評価替したことによる20は実際に使ったわけではないのになぜ原料費になるのでしょうか? 「低価法の原価性あり」が関係していますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕掛品の評価 計算 方法

    仕掛品の在庫評価方法はどのように評価(計算)したら良いか判りません。原価計算要領書という会社のルールブックには、仕掛品は半製品、製品の評価価格を基準に加工度に乗じて評価すると記載されています。素人的な意見なんですが、仕掛品に対する在庫評価=原料価格+加工コストの合算値という理解ではいけないのでしょうか?お恥ずかしい質問で恐縮ですが宜しくお願いします。因みに製造業の仕事です。

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • 仕掛品

    工業簿記の仕訳に出てくる 【1】仕掛品  /材料 製造間接費 と 総合原価計算に出てくる 【2】月初仕掛品   50 当月投入      100 合計         150 【3】月末仕掛品   20 完成品        130 この3つの「仕掛品」について頭がごちゃごちゃです。 まず 【1】の 仕掛品     /材料 製造間接費 について この場合の仕掛品は 仕掛品=月初仕掛品+月末仕掛品 ということでしょうか? 置き換えれば 月初仕掛品 /材料 月末仕掛品 製造間接費 ということになりますか?

  • 仕掛品棚卸高について

    いつもお世話になります。 タイトルにもありますが、損益計算書などでの「期首仕掛品棚卸高」「期末仕掛品棚卸高」についてお聞きしたいです。 会社が機械製造業で「完成商品」「材料費」「労務費」「外注(外作)費」「購入品費」などの費用が発生します。 現状の損益計算書では、そのうち「労務費」「外注(外作)費」「購入品費」が仕掛品棚卸高に含まれていますが、これで正解でしょうか? 素人の質問ですいませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 仕掛品の除却について

    当社は製造業で、ある製品(仮に製品Aと呼びます)の売れ行きが極端に悪いので、製品Aの仕掛品を除却しようと考えています。棚卸の評価基準は低価法、評価方法は総平均法です。 除却する際の勘定科目と仕訳、金額の計算方法について教えて下さい。 また、製品Aについては、前述のとおり極端に売れ行きが悪いにですが、販売がゼロという訳ではなく、今後も少量ながらも製品Aの販売は継続されること、原材料からA製品以外の製品もつくられることから、原材料は今後も仕入れる予定でいるため、除却後も製品Aの仕掛品が発生する見込みです。 除却後も製品Aの仕掛品が発生した場合、仕掛品計上金額はどのように計算すればよいのでしょうか。そして製品Aの仕掛品が再び大量にたまってしまった場合、再び除却することはできるのでしょうか。

  • 仕掛品にも棚卸減耗や商品評価損は発生しますか?

    工業簿記です。 仕掛品にも棚卸減耗や商品評価損は発生しますか? よろしくお願いします。

  • 「仕入れ諸係り」と「仕掛品」について

    はじめまして。 私は経理経験4年目ですが簿記検定は受けておらず、今の会社に転職して初めて「工業簿記」に触れた次第です。 勤務先の会社では部品を仕入れ、それを組み立てて商品として販売しています。 質問1 部品を仕入れたときの運送料についてお伺いします。 仕入れ時の運賃は仕入れ諸係りで原材料費に含まれるのはわかります。 しかし、同じ値段のものをものを10個仕入れたときと20個仕入れたときの運賃が同じ場合、材料原価が変わってしまいますよね? これは決算時に不都合が出たり、なんらかの問題が出ないものなのでしょうか? 質問2 商品は部品が全種類そろわないと組み立てることができません。そのため実質的には「仕掛品」に当たるものがありません。 本来は仕掛品にも工賃がのるそうですが、仕掛品がない場合は直接製品に工賃をのせても良いのでしょうか? 的外れな質問であったら申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 仕掛品の進捗率による原価計算について

    現在仕事で労務管理のようなものを任されています。 簿記の知識はほぼない状態です。 原価計算を行う際、仕掛品については進捗率によって原価を算出する方法をとっているようです。 疑問なのが、仕掛品がその後複数のバリエーションによって使用される場合の進捗率です。 例えば後工程A、Bをもつ仕掛品Aがああり、後工程Aは残り1工程、後工程はB残り2工程で完成品が出来るとします。この場合、月末時点で仕掛品Aが存在していた場合、仕掛品Aがどの製品の仕掛品であるかが分からない場合、その仕掛品の進捗率が分からない為、原価を求めることが出来ないのではと思っています。 よく分かっていない事が多く、曖昧な質問になっているかもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 未成工事支出金の会計処理

    よろしくお願いします。 未成工事支出金の発生時の会計処理は、未成工事支出金勘定を使う方法とその原価科目(外注費とか)を使う方法があるようです。 そこでこの2つの方法において完成工事原価の外注費の金額が違ってくるような気がするのですがどうなのでしょうか? 例えば、外注費500万としてその内100万円を仕掛分として繰り越す場合です。 (1)支出時 未成工事支出金/現金 500万円    決算時 完成工事原価/未成工事支出金 400万円    この場合、完成工事原価報告書の外注費は400万円ですよね? (2)支出時 外注費/現金 500万円    決算時 未成工事支出金/期末仕掛品棚卸高 100万円   この場合、完成工事原価報告書の外注費は500万円ですよね?   どなたかお助けください。