• 締切済み

仕掛品の除却について

当社は製造業で、ある製品(仮に製品Aと呼びます)の売れ行きが極端に悪いので、製品Aの仕掛品を除却しようと考えています。棚卸の評価基準は低価法、評価方法は総平均法です。 除却する際の勘定科目と仕訳、金額の計算方法について教えて下さい。 また、製品Aについては、前述のとおり極端に売れ行きが悪いにですが、販売がゼロという訳ではなく、今後も少量ながらも製品Aの販売は継続されること、原材料からA製品以外の製品もつくられることから、原材料は今後も仕入れる予定でいるため、除却後も製品Aの仕掛品が発生する見込みです。 除却後も製品Aの仕掛品が発生した場合、仕掛品計上金額はどのように計算すればよいのでしょうか。そして製品Aの仕掛品が再び大量にたまってしまった場合、再び除却することはできるのでしょうか。

みんなの回答

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.3

現在保有している仕掛品については、確かに除却、すなわち仕掛品を廃棄、リサイクル業者への引取りなどで処分するのであれば、仕掛品除却損などの科目で簿価を減らせばよい。ただし、処分見込額があればその額だけ損失計上額が少なくなる。 そうでなく、製品の陳腐化により時価の回復が不可能な程度にまで資産価値が減少したのであれば、著しい陳腐化による評価減(会計上は強制、税務上は任意)を計上すればよい。ここまでは、原価法か低価法かを選択する問題ではない。 実際には除却ではなく、著しい陳腐化による評価減を計上できないのであれば、選択している低価法での処理をおこなう。会計上切放法を選択しているのであれば、税務では別表調整すればよい。なお、会計上は、正確には低価法ではないことに留意されたい(収益性の低下に基づく簿価切下げである)。 今後発生する見込の仕掛品については、発生の都度、資産計上額が適切かどうかを検討する必要がある。適切に検討し適切に処理をおこなっている限り、経営環境が急変するなどがなければ、再度の除却の問題は生じないはずである。 適切に処理をおこなっていても、その時点で見込めなかった事情により再度の除却の必要性が生じたときは、除却して差し支えない。

yodoyan
質問者

お礼

回答有難うございました。 低価法で簿価の切り下げを行い、翌期首に洗替えをすることとしたいと思います。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

税務上は戻し入れ金額を申告書上で加算すればよいのです。 でも、次期にも低価格法を適用するのですから、その場合は戻し入れをした評価額を含む次期の取得価額総額のうち、期末に残った部分の金額と時価を比較し低い方をとることになります。ということは厳密に言うと戻し入れ部分も期末評価額に影響することになります。 これは毎期計算し直しですから、素直に期首に戻し入れをして、期末に定価法を適用するほうが解り易いのではないでしょうか。

yodoyan
質問者

お礼

回答有難うございました

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

税法上、定価法を採用すれば直に評価替えができます。 期末までに税務署に届ければこの方法の採用ができます。 ただし税法上は翌期にはその評価損を戻し入れすることが必要です。その期末にもう一度定価法を適用します。(洗い替え法) 除却というのはその商品を実際に捨てることをいいます。外部の業者に引き渡して受領書を確保すれば、その損失は損金になります。 廃棄の仕訳は  商品廃棄損 999/ 商品他勘定振替高 999 ということになります 廃棄をしないのであれば低価法の評価損で処理するしかありません。この場合は次期に洗い替えの益が出ます。 廃棄後に新たな在庫ができるのは何も問題ありません。その期末にまた定価法を適用するだけです。 下記に低価法の評価方法があります。 https://www.tabisland.ne.jp/explain/houjin4/houjin4_5_1_2.htm

yodoyan
質問者

お礼

早々にご回答いただき有難うございます。 低価法による洗替処理ということは、税務上の評価減の影響は評価減実施期のみということですね。 経理処理方法としては、会計上は切り放し低価法で処理し、税務申告時に損金に算入させればよいのでしょうか?それとも会計上も洗替え低価法とした方が良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仕掛品棚卸高について

    いつもお世話になります。 タイトルにもありますが、損益計算書などでの「期首仕掛品棚卸高」「期末仕掛品棚卸高」についてお聞きしたいです。 会社が機械製造業で「完成商品」「材料費」「労務費」「外注(外作)費」「購入品費」などの費用が発生します。 現状の損益計算書では、そのうち「労務費」「外注(外作)費」「購入品費」が仕掛品棚卸高に含まれていますが、これで正解でしょうか? 素人の質問ですいませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 原材料・仕掛品の売却

    在庫で計上した20,000,000の原材料を15,000,000で売却しました。仕訳は 受取手形 15,000,000   原材料  20,000,000 棚卸資産売却損 5,714,286 仮払消費税 1,000,000 仮払消費税    285,714 でいいのでしょうか?(消費税がかかるのでしょうか?) あと在庫で計上した3,000,000の仕掛品を廃棄した場合は 棚卸資産除却損 3,000,000 仕掛品 3,000,000 でいいのでしょうか?(消費税はかかるのですか?)簡単な質問ですが教えて下さい!

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • 仕掛品の計算

    製造業で仕掛品の計算をする時に、生産に携わった従業員や役員の給与を仕掛品に含めていません。というのも、その製品を作るのに誰が何時間携わっているかを把握するのは困難だからです。このような場合はどうやって仕掛品の計算をすればよいでしょうか?また、税務署が来たら、このような場合、仕掛品が過少と言われてしまうのでしょうか?その際、どのように金額を算定するのでしょうか? 製造業の経理の方は仕掛品の計算をどうされているのでしょうか?

  • 仕掛品にも棚卸減耗や商品評価損は発生しますか?

    工業簿記です。 仕掛品にも棚卸減耗や商品評価損は発生しますか? よろしくお願いします。

  • 作成中ソフトウェア(仕掛品)の棚卸評価方法

    法人設立を検討している個人のプログラマです。 今までは棚卸資産(仕掛品)が出ないように、取引先から12月納で発注書を出してもらっていたので、今までの確定申告では棚卸資産=0で申告していました。このほど、取引先の都合で1月納になるため、期末で仕掛品が発生することになりました。納入物はプログラムソースになります。 質問1 仕掛の評価方法はどちらが良いでしょうか? 仕掛A=(期末までの作業日数/全作業日数)*発注金額 仕掛B=(期末までソースステップ数/全ソースステップ数)*発注金額 ※全作業日数にしろステップ数も作業完了まで不明なので、予想値です。 質問2 法人設立時に棚卸しの評価方法を届ける必要があるのですが 上記のような計算をしたい場合は、9種類のうちどの方法に相当するのでしょうか? 以上、よろしく御願いします。

  • 仕掛品の評価 計算 方法

    仕掛品の在庫評価方法はどのように評価(計算)したら良いか判りません。原価計算要領書という会社のルールブックには、仕掛品は半製品、製品の評価価格を基準に加工度に乗じて評価すると記載されています。素人的な意見なんですが、仕掛品に対する在庫評価=原料価格+加工コストの合算値という理解ではいけないのでしょうか?お恥ずかしい質問で恐縮ですが宜しくお願いします。因みに製造業の仕事です。

  • 棚卸資産回転期間の計算方法

    大学の課題で企業の財務諸表分析をしているのですが、棚卸資産回転期間の計算で疑問があります。 A社は勘定科目が「棚卸資産」となっているのですが、B社は「商品及び製品」とあり、続けて「仕掛品」「原材料及び貯蔵品」がありました。 棚卸資産回転期間を計算する際、仕掛品や原材料、貯蔵品は棚卸資産に含まれるのでしょうか?B社の計算では、この3つの勘定科目の合計を分子に置き計算するのが正しいですか? 財務諸表に詳しい方、教えてください。

  • 「仕入れ諸係り」と「仕掛品」について

    はじめまして。 私は経理経験4年目ですが簿記検定は受けておらず、今の会社に転職して初めて「工業簿記」に触れた次第です。 勤務先の会社では部品を仕入れ、それを組み立てて商品として販売しています。 質問1 部品を仕入れたときの運送料についてお伺いします。 仕入れ時の運賃は仕入れ諸係りで原材料費に含まれるのはわかります。 しかし、同じ値段のものをものを10個仕入れたときと20個仕入れたときの運賃が同じ場合、材料原価が変わってしまいますよね? これは決算時に不都合が出たり、なんらかの問題が出ないものなのでしょうか? 質問2 商品は部品が全種類そろわないと組み立てることができません。そのため実質的には「仕掛品」に当たるものがありません。 本来は仕掛品にも工賃がのるそうですが、仕掛品がない場合は直接製品に工賃をのせても良いのでしょうか? 的外れな質問であったら申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 工業簿記2級(全部原価計算について)

    お世話になっております。 全部原価計算の問題でつまづいてしまいました…。 問題が長いですが、教えて下さい!!! 【資料】 《1》年間データ  (1)生産データ(単位:個)    期首仕掛品 1,000(1/2)   当期投入  5,200    合計    6,200   期末仕掛品 1,200(1/2)   完成品   5,000  (2)販売データ(単位:個)   期首製品  500   当期完成品 5,000    合計    5,500   期末製品  1,500   当期販売  4,000  (3)原価データ   ●期首仕掛品原価    直接材料費 \2,150,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \2,650,000   ●当期製造費用    直接材料費 \9,880,000    変動加工費 \1,275,000    固定加工費 \3,825,000       合計  \14,980,000   ●期首製品原価    直接材料費 \1,175,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \1,675,000  (4)販売に関するデータ   販売価格  @\5,000   変動販売費 @\500   固定販売費 \2,800,000 《2》その他の留意事項  ●期末仕掛品、期末製品の評価は先入先出法による。  ●材料は工程の始点で投入される。  ●計算上生ずる端数は円未満四捨五入すること。  ●( )内は加工進捗度を示す。 全部原価計算による損益計算書を作成しなさいとの問題なのですが、当期製品製造原価と期末製品棚卸高の求め方が記載されていない為、分からないのです(><) どなたか助けてください・・・。 お願いします。