• 締切済み

亡くなった人の衣類はどうすればいいですか??

pukupuku34の回答

回答No.9

私のおじいちゃんの小物や衣類は多摩堂という供養品受付の会社に頼みました。 事前に電話しないですむのでなんとなくそこにしました。 お寺や神社って電話しにくいですよね。

関連するQ&A

  • いらなくなったお人形の供養について

    こんにちは。最近まで娘が妹のように大切にしていたお人形があります。お風呂も毎日一緒に入っていたのですが、上がった後の水抜きが不十分だったようでとうとう中が錆びてしまって錆の涙を流し始めたので新しい物とすり替えました。で、古いお人形を処分しようと思うのですが、私もなんだかゴミ箱には捨てられなくて、お寺などで供養してもらった方がいいのかなと思っています。そこで、お人形の供養はどこのお寺や神社でもしてくれるものなんでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 初詣 お焚き上げ 自由に投げ入れ 写真 人形

    自由にお焚き上げの火の中へ投げ入れられる神社・お寺はないでしょうか。 近所のお寺では、一昨年までは自由なお焚き上げがあったのですが、現在は行っていません。 別な近所のお寺は、そのお寺で買ったお札・お守りetc.だけを受付けるお焚き上げなら行っています。 お焚き上げしたいものは、人形、写真(故人)、形見の品です。 雛人形の人形供養は、東京近郊の神社へ郵送で行ったことはありますが、 今回は他界した父の写真・形見の品があるので、自分の手でお焚き上げの火の中へ投げ入れたいのです。 東京都在住です。行ける範囲の近郊で、できれば2008年の三が日がいいですが、三が日が無理ならいつでもいいです。 よろしくお願いします。

  • フランス人形やコケシ、だるま人形などの処分方法

    現在、実家に親戚や旅行土産にもらった、ずいぶん昔からあるフランス人形やコケシやだるまをかたちどった人形などがあるのですが、手狭になってきたので、処分したいと親が言っています。 他人にあげるにしても、好みとかあるでしょうし、ネットで売るとしてもそうそう売れる物でもないと思うので、処分するのが手軽だとは思うのですが、なんせ人間の形をしているので、そのままゴミとして出してしまうのはさすがに気が引けます。 何か良い処分方法はありますでしょうか? 捨てる側の気持ち的にも引っかかりなく、人形としても悔いのない(変な表現ですが・・・)方法があればと思います。 お寺や神社に持っていって、それ相当な供養(人形供養)など、やってもらえるところなどありますかね? 地方に住んでいるので、郵送で受け付けてくれるところとか・・ どなたか、こういった人形の処分について詳しい方、あるいは、こういった方法がお勧めというのがありましたら、教えて下さい。

  • 人形寺のことを教えてください

    幼稚園の頃からかわいがっているお人形があります。 結婚を期にお寺に納めたいのですが、関東地方できちんとお人形を供養して、お焚きあげしていただけるお寺、もしくは神社はありませんでしょうか? 私的には、どうしてもこのお人形には魂が入っているように思えてなりません。そのお寺もしくは神社の方にお人形を観ていただきたくもあるのです。 どうか、人形寺にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてくださいませ。 宜しくお願い申し上げます。

  • 置き物を処分するには?

    古くなった人形は、神社に持って行きますが、 壊れてしまったりした、「セトモノの置き物」・・・例えば、 キャラクター人形の腕とか足とかが、壊れてしまったりした物。 これらの処分先はどうすれば、よろしいのですか?

  • 日本人形の処分

    実家に日本人形やぬいぐるみなど、お人形がたくさんあるのですがその処分方法について教えてください お寺などに処分をお願いすると1対1000円くらいかかると言われました。が、お人形がたくさんあるのでそれでは私には経済的に大変難しいです。どなたか良い方法、または無料で処分してくださるお寺などご存知でしたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人形やヌイグルミの処分の仕方

    いつもお世話になっています。 過去ログ検索してみましたが、今ひとつわからないことがあるので、質問させてください。 お人形やヌイグルミを処分するときは、やはり供養したほうがいいんでしょうか? 神社ではなくって、供養だからお寺になるのですか? あと、この場合、いくらくらい料金がかかるのでしょうか? ちゃんと供養してから処分するのがいいんだろうなとは 思いつつ、ぱっと捨てられた方の経験談も訊いてみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 厄よけの御札(寺)と神社の御札の処分方法

    検索したところ、過去にも似たような質問がいくつかありましたが 知りたい要点をうまく見つけられなかったので、お手数ですがよろしくお願い致します。 授けて頂いてから、何年も経ってしまった御札が何枚かあります。 お寺から厄よけのお祓いの際に頂いたものだったり、 神社に初詣に行った際に縁起物と一緒に頂いてきたものだったりで、 また引っ越しをしたため遠方になってしまったものなど 種類も様々です。破魔矢、熊手なども混じっています。 ずっと、何とかしないと…と気になっていながら、今年のお正月にも 処分する事が出来ませんでした。 (ちなみに、近所の一番近い神社で大晦日から元旦にかけて どんど焼き?のような事をやっています。) この一番近い神社には古い御札のお納め所があるのですが、 幼い頃より、親から「神社の御札は神社に、お寺の御札はお寺に納めるもの」と 聞かされてきましたので、今現在手元にあるものを全てそこに納めて良いか 困っております。 1・せめて神社で頂いたものはそちらにお返しして良いかと思いますが、 お寺の厄よけの御札などもここにお納めして良いものでしょうか。 近くにお寺はありません。御札は真言宗のものです。 2・(1が不可能の場合) 頂いたお寺が遠方のため、もし可能なようなら郵送でお返ししようかとも 考えましたが、そういった事は失礼には当たらないでしょうか? 3・お返しする時期は(古いものなので)お正月でなくても良いでしょうか? 掃除をしていたところ、棚の上に置いていたこの厄除けの御札が落ちてきて頭に当たりました。 大変失礼な事をしていたと怖くなってしまい、困り切っているところです。 ご存じの方、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • ひな人形の捨て方は?

    小学校に勤務するものです。かつて学校に寄贈された、古いひな人形を捨てたいのですが、ものがものだけにごみと一緒に出すのはためらわれます。 お寺や神社に持っていくという話を聞いたことがあるのですが、詳しいことがわかりません。また、それは有料なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 神社の御守りの処分方法について

    数年前、知人から金運の御守りを貰いました。こういうのは何となく断り辛くて貰ってしまいました。処分したいんですがどうしたら良いですか?勝手に燃えるゴミとかに出せないです。何か恐い事が起きる気がして。御守りとか御札は処分するには神社や寺で、お炊き上げして貰った方が良いですか?自分勝手に処分しない方が良いですよね?祈祷とかして貰った方が良いですか?おそらく何処かの神社の物だと思います。正しい処分方法などがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう