• ベストアンサー

卓上のガスコンロのガス缶の処理について

mim_sの回答

  • mim_s
  • ベストアンサー率35% (118/330)
回答No.2

使い切った状態でも多少はガスが中に残っています。と言っても、わずかなので心配するほどではありません。本数があるとのことですので、必ず火の気のない屋外で作業をしてください。 ただし、使い切っているか自信が無いのでしたら、コンロに装着して使い切っていることを確認してから穴あけ作業をしてください。 もちろん、穴あけとこの確認作業は離れた所で行ってください。

jo001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。換気に気をつけながら行ないたいと思います。

関連するQ&A

  • ガス缶のガス抜きのための穴の数

    先日、大学の文化祭で大量のガス缶を使用しました。その処理として穴を開けたのですが、この穴は何箇所位開ければよいのでしょうか?私の大学は女子ばかりでこういったことの出来る男子がいないので是非教えて下さい!! ちなみに道具は「ガスダス」という一般に売られているガス缶の穴あけを使用しました。穴がちょっと太目の針で開けた位の太さなので、あれできちんとガスが抜けているのか心配です。

  • スプレー缶は穴開けないで捨てるんですよね?

    スプレー缶は捨てるとき、穴あけるべきなのでしょうか? ラッカースプレーなどを捨てるときは穴を開けてはいけませんと、 数年前にテレビで紹介されてたのを憶えてます。 確かそのときの内容は、 「今までは穴を開けるのが普通でしたが、中身の垂れ流しなどによる 環境への問題などから穴を開けずに捨てるべきで、今ではガス抜き機能付きの缶が有り、これからはこういう缶に移行していく。」 と言った内容だったと記憶してます。 けど全然浸透してないようで、いまだに穴あけ廃棄が主流ではないですか? 確かに缶には「穴を開けて捨てる」とは書いてないんですよね。 ガスを完全に抜いてから捨てるとは書いてますけど。

  • スプレー缶のガスが無く中身が出ない

    スプレー缶のガスが無くなっているようで、中身が出できません。 どうしたらいいでしょうか? ずっと放置してあった台所用除菌アルコールスプレーです。 8割ほど中身が入っているようなのですが。

  • スプレー缶の穴あけは、いいの?

    不燃粗大ごみ、資源ごみ(紙類、缶類、ペットボトル類)を収集し処理を行っています。7~10月の4ヶ月間で約600kgのスプレー缶を缶類から選別しました。これらは、穴を開けてガスを抜き、他の缶類と一緒にプレス処理します。600kgのスプレー缶の穴開けをしながらふと考えたのですが、穴を開けてガスを大気に放出して地球温暖化につながらないでしょうか? ガスを回収して再利用できないのでしょうか? 今回処理したスプレー缶の種類は、次のとうりです。 コンロ用、へアースプレー、塗料スプレー、消臭スプレー 規制対象外フロン缶(製造年不明) 車両用冷媒フロン缶(製造年不明) さすがにフロン缶は、穴を開けていません。 古いスプレー缶ほど未使用です。

  • ごみ分別 スプレー缶

    スプレー缶の穴あけについて質問いたします。 私の住む京都市では、スプレー缶は、 「穴をあけずに使い切って」捨てることになっています。 地方によっては、穴をあけて・・・となっていると思います。 穴あけ時の被害が多いので、最近は、穴をあけずに・・・と なっているところが多いようです。 スプレー缶のごみ分別の問題は、結局のところ、ガスですよね? 回収時に、ガスを出さないようにする方法が、 1.穴をあける 2.使いきる なのだと理解しています。 が、どうしても使いきれないスプレーがあって、 仕方ないから、今回は、危険を承知で(?)穴をあけようと思います。 そこで、質問なのですが、まだ、液体とガスが大量に残っている キンチョールと靴磨きスプレーに穴をあけるときに、 あまり害のないあけ方があれば教えて下さい。 以前も、スプレーが転げまわって痛い目を見たので、 どうしても怖いのです。 そして、追加での質問なのですが、 使い切った残りかす…程度でも残っていると、回収時に、危険が伴うのですか?? 使いきったと思っても、まだ残ってたりすることがあるので…。 なるべく迷惑をかけないようにしたいのですが、回収してくださる方々の危機感の程度が分からず、スプレー缶を出すときはいつも安心しきれません。

  • ガス缶?

     1年物のガス缶(なべの時に使ったりするあれ)がでてきました。 使用期限が大幅に超えていますので処分しなくてはいけません。 安全に処分するにはどうすればいいのでしょうか 穴を開ける道具はありますが、入っている状態しかも満タンでするのは危険な気がしますので。 ちなみに3本ありますがすべてさらです。

  • スプレー缶の処理の仕方

    回答、よろしくお願いします。 我が家には、ヘアースプレーの中身がほとんど残っている物や ムース状のヘアーワックスなどがあるのですが、 中身が残ったままでは、市の回収には出せれません。 外でスプレーをシューと出したりしましたが、手が痛くなり 全部出す事は不可能です。 何か良い方法がありましたら、教えてください。 ホームセンターに探しに行きましたが、残量の少なくなった缶の穴を開ける物は 売っていましたが、沢山残っている缶には使用できません。 どの様にすれば、処理できますか? 回答宜しくお願いします。

  • 中身の残ったスプレー缶の廃棄方法

    卓球ラケットに使用するラバークリーナーの入ったスプレー缶なのですが、スプレー先が壊れてしまい使用できなくなりました。 廃棄したいのですが、中身を出さずに廃棄はだめですよね。 缶の底に穴を開けて抜き出すことは危険でしょうか? 処理方法を教えてください。 高圧ガス:LPGと記載してあります。

  • 中身の入ってるスプレー缶の処分法

    こんにちは。 今我が家に「一日だけ髪を黒く染めるスプレー」というのがありまして、これが、まだ中身がたっぷり入ってるものの、もう二度と使う事がないので捨てたいのですが、残りの中身を屋外で噴出させるわけにもいかず、処分法に大変困っております。 スプレー缶を捨てるときは、音がしなくなるまで、屋外でボタンを押し、中のガスを抜いてから捨てるというのは知っておりますが、たとえば制汗剤のようなものであれば、その方法が使えますが、なにせ中身は、髪を黒く染めるもの・・・。どのような処理法が適切かお教え願います。

  • 詰まってしまったヘアスプレーの処理

    整髪料のヘアスプレーが詰まってしまいました。 中身が沢山残っているのですが、噴射部のプラスチックのパーツを外して、 缶から伸びてるストロー?を直接押しても、ちょろちょろとしか出て来ません。 (↑は缶の側面に書いてある廃棄手順です) なぜか下を向けて押してもガスだけでなく液が出てくるのが少し不思議ですが。 とりあえず中身は惜しくありませんが、処分に困っています。 さすがにこのまま捨てちゃダメですよね? とはいえ中身がたくさんある状態で穴を開けるのもちょっと恐いのですが。 この場合どのように処理したらいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう