• ベストアンサー

外壁がうろこ状の塗装の仕方

yokoken0071の回答

回答No.3

ジョリパットとはアイカという会社が販売していろ外装用塗り材です。ペンキに近くなかなか厚塗りは難しいかとおもいます。(骨材を入れれば別ですが)そのほかにも左官外装材は様々あり、珪藻土もそうですしシラス材・モルタル・・・等々調べればたくさん出てきます。凹凸が大きいようならサイディング(コテ塗り調)の可能性はすくないでしょう。 おそらくは左官屋が丁寧にぬったものかと思いますが

noname#84897
質問者

お礼

お答えいただきどうもありがとうございます。 ジョリパットというのは、塗り材の名前なんですね。なるほど。勉強になりました。 私が見たのは左官さんの職人芸なんでしょうね。

関連するQ&A

  • キクスイのグラナダの塗装方法

    ブロック塀にキクスイのグラナダを塗る準備をしています。 ブロックをモルタルで左官->シーラー->下塗り(薄くグラナダ塗り)->本塗り(厚くグラナダ塗りと模様付け) このような手順でよろしいでしょうか? 経験者の方おられましたら施工方法を教えてくださいませ。

  • ブロック塀にラス貼りするには?

    戸建です。敷地の4方にブロック塀が長さ計60mほどあります。 新しいところもあれば古いものもありますが、おおむねしっかりしています。 ただ、見た目が殺風景なのでDIYでリフォームを考えています。 1.高圧洗浄 2.ラス網をガンタッカーで貼る 3.モルタル接着剤を塗布 4.接着増強剤を入れた軽量モルタルを左官する 5.シーラー塗布 6.塗装 の手順で考えてます。ここで2番のラス網なんですが 下地がコンクリートブロックのためタッカーで打ち込めるか心配です。 タッカーの打ち込み力で足りない場合、 ひとつづつ手作業でハンマーで留めていくことになるのでしょうか。 また、薄塗りを想定しているのでそもそもラスは必要でしょうか。 塀の高さは1.4m程です。60mの裏表で120mほど施工するつもりです。 どうぞお知恵を貸してください。

  • 繰り返し模様のパターン(種類)

    同じ形を組み合わせて、隙間なく敷き詰められる模様って、下記以外でどんなのがありますか? あまり複雑でない形が望ましいです モロッコタイル ヘリンボーン 鱗文 千鳥格子 青海波 ひし形 正六角形

  • 目地がない石造りの建物はどうなってるの

    ブロック塀やレンガ作りの家などは、ブロックやレンガの間に目地?がありモルタルでくっつけていますよね。 一方で、西洋の石造りの建物(モルタルが使われている時代の建物ではあるが)や明治村にある帝国ホテル、あるいは大正時代の石造りの銀行、国会議事堂などは目地がなく大きな石を積み上げているように私には見えます。 帝国ホテル以外は実物を近くでしっかり見たことがないので本当のことは分かりませんが、ブロック塀の目地よりははるかに隙間が少ないと感じます。 モルタルは使っていると思うのですが、外観からは石が積み上げてるようにしか見えないのですが、どうやって作っているのでしょうか? 外部からは見えないけど内部にモルタルが使っていて石同士がくっついてる? 石が大きく重いので、隙間が限りなく小さくなっているが隙間にモルタルがある? 写真のような建物のことを言っているのですが、この写真は大谷石は、積み上げているのではなく、タイルのような薄い石を隙間なく張り合わせている装飾の壁だと思います。

  • 珪藻土壁にする部屋の選び方、またそのコーディネートを教えていただけませんか?

    築40年の古いマンションを購入してリフォームすることになりました。初めての、そして二度としないかもしれないリフォームの相談に乗っていただきたいです。端の部屋で、外壁に面した壁のカビがひどいです(物置部屋になる予定ですが、北側と西側を外壁に面した部屋の西側が、断熱材がはいっていないようで、畳の上、15~20センチのカビの帯があります。この部屋は珪藻土にするにせよしないにせよ、断熱材を入れる予定です。)。結露がひどいようで、二重窓になっている箇所が三箇所ありました。珪藻土は結露によいと聞き、また実際に珪藻土でリフォームしたという部屋を見せてもらったら風合いが気に入って、ぜひ取り入れたいと思っているのですが、どの部屋を珪藻土にするかで迷っています。リビングが洋室(掃きだし窓)で、和室が寝室(掃きだし窓)とごはんを食べる部屋(窓は障子)と物置部屋(窓は障子)の三つです。結露があまりにも多くて、飽和点を超えると溶けたあとしみになったりカビが生えたりするという話をお聞きしましたので。また、カーテンでアクセントをつけようと思っていて白い壁にしようと思っているのですが、だとすると真っ白は避けたほうがよいのでしょうか?それから、見せてもらった珪藻土の壁がうろこ模様?で、色は白で、うろこ模様をつけたいと思っているのですが、出ている部分にほこりがたまるのが目立ちますか?また壁に模様があるとカーテンと合わなくなるでしょうか?うろこ模様にカーテンなら、クロスのほうがいいと思われますか?考えているカーテンは、レースと布のセットでレースのは白地に色の糸(青)で刺繍があるシンプルモダンな柄物、レースでないほう、布のほうはレースの刺繍と同系色(濃紺)の無地の予定です。

  • 外壁の塗装の仕方を教えてください。

    いま付いている塗装を剥がしてから、洗浄するのですか? どういう手順で新しい塗装をしていきますか?

  • 和室のクロスについてセンスの良いかたおしえてくださ

    和室の壁と床の間のクロスは違うもの(色)にするものでしょうか? クロスを貼り分ける場合、床の間の正面の壁と横の壁をあわせてはり分けるのでしょうか? それとも床の間の正面の壁だけをはり分けるものでしょうか? この際仏間はどうすればよいでしょうか?(床の間と同じものにするのか和室の壁と同じものにするのか? それと玄関のクロスは真っ白で石目調?(左官が塗った後のような模様のやつ)にしようと思っているのですが(この表現でわかりますかね?) 真っ白は止めたほうがよいですか?(玄関の壁紙って汚れますか?)又、この模様(見た目)についてはどう思いますか?温かみがなく寒々した感じになるでしょうか? 飽きがきやすいでしょうか?無難に縦横の線が交わった(間隔の狭いものや、小さな凹凸が均等に入ったものなどのほうが良いでしょうか? それと、皆さんお勧めの和室、床の間、玄関のクロスがあれば教えてください。(和室は本格的な和室っぽく仕上げたいです。) アドバイスをお願いします。 ちなみに、家の外観はかわら、外壁ともにクリーム色(ところどころ薄い茶色)の洋風なつくりで、家の中のフローリングはノーチェで、建具はウォールナット色です。

  • 隣家の解体工事の際にこちらの壁を壊された

    自分の家は一軒家で、隣の一軒家との間に高さ160cmほどのブロック塀があります。 隣の家は某製薬会社が所有する社宅用の家だったのですが、長らく空き屋でこの度取り壊すことになったそうです。 解体工事が始まり数日後に塀に穴が空いていました。隣家側から何かをぶつけてしまったのだと思われます。 翌日、出かけようと外に出ると、解体工の方が近寄ってきて後日修理するようなことを言っていました。日本語をうまく話せない中国人らしく、何を言っているか詳細は不明です。 その2日後の朝、塀を見ると既に修理されていました。 しかし修理といっても、モルタルを上から塗りつけただけの状態で、見た目が悪いだけでなく強度的にも不安で、とても納得できません。 しかも何の挨拶も連絡もなく、勝手にこちらのガレージのシャッターを開けて敷地内に立ち入り、修理するのもおかしいと思います。 解体業者は壁を修理した日が工事最終日だったようで、翌日からは来ていません。 ちゃんと壁を直してもらいたいし、勝手に侵入され不快です。 このような場合、どうしたらよいでしょうか。

  • 見たことのない虫が大量発生!!

    我が家は田んぼに面しているのですが、1メートルほどあるブロック塀をつたって見たこともない虫が大量に我が家に入り込み困っています。 その虫は、青緑色したウジ虫のようで、長さ1センチ、太さ2ミリほどで、模様や毛はありません。まだ田植え前やあぜ道の雑草に大量発生しているようで、家の壁に沢山張り付いています。 殺虫剤をまくと死にますが、どんどんくるので困ります。 持ち主にも声をかけて対処してもらうように言いました。 が、何の虫かいくら調べてもわからず不安です。近所の人達も初めてだそうです。 もしご存じの方がおられましたら教えて頂けないでしょうか? お願いします。

  • 外壁塗装について 塗装業者です

    木造家屋の家を塗り替えています 外壁は下見板です 下見板をどう塗り変えるか考えています 今の既存の現状は、チョーキンがありましたが除去しました 少し傷みがありサンダーにより除去 塗り替え10年目の施工で、過去三回目の塗り替えです 塗装面で剥げているところは、今までの塗装の厚みがついています 今ケレンが終わっている状況です ニッペの2液のファインウレタンで仕上げる予定なのですが 下塗材にニッペの木部下塗りを全体に塗装しようと考えています それかファインウレタンを直接2回塗装しようとも考えています 仲間の塗装業者に聞くと直接の方がいいとも聞きます ただし2液の場合気泡が出る可能性があるといいます、1液の方がいいといいます どうすればいいか悩んでいます 回答をお願いします