• ベストアンサー

国民健康保険について

全くよくわかっていないのですが、2年後に国保の保険料の負担額が変わりますか? 負担する年齢が変わるようなことも聞きましたが、その辺についてお教え頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pascal01
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.1

保険料は 固定資産税の納税額 住民税計算で得られた年間の所得金額 すんでいる区市町村名 年齢 などがすべてわかってはじめて計算できます。 一時負担金は 現在議論中で、高所得者には負担が多くなるように 検討中ですね。

maro102
質問者

お礼

あぁ~そうなんですか! 世田谷に住んでるのですが、一応2年後の高齢者の負担が決まったとか言われたので。 では区役所なんかに問い合わせてみます。 有り難うございました~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の保険料が上がりました。

    給料は上がってないのに、国保の保険料が15パーセントほど上がってしまいました。 今年の国保の保険料が上がったのは制度上の値上げでしょうか?それとも役所の計算間違えなのでしょうか? 国保の保険料の計算方法を分かりやすく説明したサイト等ありましたらご紹介ください。 正直負担額が大きすぎて家計がかなり圧迫されています。

  • 国民年金と国民健康保険

    こんにちは。 年金の支払いを滞納していると、健康保険の負担額が高くなると聞きましたが本当でしょうか? 家の場合、私の年金は払っていて旦那のを滞納しています。国保のお金はきちんと納めているのに負担額が増えるのでしょうか?教えてください

  • 社会保険と国民健康保険って

    会社を始めて2年くらいですが、従業員は1人であとは役員、みな家族でやっています。売上もまだまだですから健康保険は国保にしていますが、ゆくゆくは社保も考えています。でもどうなんでしょうか?社保にすると会社負担・本人負担はどれくらいでしょうか?会社負担が大きいともう少し先伸ばしになってしまいますが・・社保も3割負担と聞いていますが、全く保険の事はわかりません。国保・社保はどこがどう違うのでしょう?わかりやすい回答をお願いします。

  • 国民健康保険について

     私は定年となりましたので市役所で国民健康保険 (国保) 加入手続きをし手元に保険証がありますが、同僚の知人からの話ですが真偽をお教えください。質問が箇条聞きになりますがお許しください。 1 病院で全額現金で支払うなら国保に加入しなくても良いのですか。    風邪で通院しても注射くらいですませ治療薬は医薬分業なのでドラッグストアで安売りの薬を買えば良いとのことです。 2 私の年間保険料は20万円未満ですが、1/3の個人負担分の年間合計額は3万円ほどです。例え全額負担でも3倍の9万円で済みます。入院を要する大病を対象にした民間保険に加入しています。  もし、年間の医療費が30万円とすると、(1) 国保非加入では30万円を窓で現金支払い。(2) 国保加入者は20万円の国保保険料の納付し、さらに病院窓口で1/3の個人負担分10万円を支払うのて゜同額になります。この様に年間医療費がある金額以下なら国民保険加入は損することになると思いますが正しいでしょうか。 3 高額な保険料が疑問ですしネットの情報をまるまる信用するわけではありませんがフリー百科事典には 『保険料は滞納分を見越して設定されているといわれている。』 はどうでしょうか。 4 生活保護受給者は医療費は全額免除されるとのことですが事実でしょうか。何故保険料からこのような負担しているのでしょうか。生活保護者は安価なジェネリック薬品を避けて高額の先行薬品を要求しその薬を売りさばいて収入を得ているのも実例があったのでしょうか。知人は勤務年数が短く年金より生活保護受給を狙っています。また、一部の団体は関係機関に圧力をかけて未加入者も1/3の支払いですませているのは事実でしょうか  健康が第一、保険なので広く薄く助け合うことの必要性は理解できますが、どうしても正直者が馬鹿をみている気がしますので国保から抜けてもっと高齢になり医療費がかかるようになってから国民保険に再加入するのはモラルに反するのでしょうか。

  • 国民健康保険について

    昨年度7月から国保を使用せずに 実費負担で通院していたのですが このたび引越しが決まりまして 住民票を移すことになりました。 そこで質問なのですが 病院の受付の方に 保険証と領収書をお持ちいただけたら 遡って10割負担だったのを3割負担 いわゆる払い戻しが出来ると言われました。 これは住民票移してからの保険証でも 遡って払い戻ししてもらえるのでしょうか? ちなみに国保に 加入してなかったわけではありません。 理由があって元々住民票のある保険証を 使用していなかっただけです。

  • 国民健康保険料高すぎます

    夫婦共稼ぎです。夫の会社は社会保険などが負担できなくなり、保険はなにもありません。違法とかいわれてもしかたないので。市の国保に加入していましたが、あまりにも高い保険料で、なんどか役所に連絡をとりましたが、決まりなのでというお返事でしたが、私自身が組合の国保に加入していたので、私の保険に夫も加入できることがいまになってわかったのですが、私の仕事もあと2年位で職場が閉鎖になりそうです。扶養はいません。10年近く高い保険料を支払ってきて少しでも返却してもらうなどと虫の良い話でしょうか。ちなみに夫分,年10万円ですみます。雇用保険も何も無いので控除がなく、ずっと55万円くらい払ってきました。当然退職金もありません。国保は世帯でひとつだということをしりました。お役所の人を恨むのは間違いでしょうか。国民健康保険の分、税金が安くなっていて、それこそ違法だといわれるのでしょうか。

  • 社会保険の被扶養者が国民健康保険に切り替えることはできるのでしょうか?

    社会保険の被扶養者が国民健康保険に切り替えることはできるのでしょうか? 私の母親(72歳)はもともと国保に加入していましたが、僅かでしたが国保の保険料を支払っていたので5年ほど前に私の扶養に入れました。 4年前に癌が見つかり、手術をしましたが現在も痛みが続き、医療費がかなりかかっています。高額療養費の自己負担額が社保と国保では全然違うし、もし切り替えが可能であればその差額で介護保険のサービスなどを充実させてやりたいと考えています。 また、以前に遡っての返還が可能でしょうか。 今思えば、社会保険に切り替えたことを後悔しています。 皆様のお知恵を拝借できれば・・・どうかご指導よろしくお願いします。 関係ないかもしれませんが、自宅は母親と私の2人暮らしですが、世帯分離をしています。

  • 国民健康保険の加入について

    国保についてなんですが、現在、父の組合健保の扶養に入っています。私自身の年収が昨年度約100万円。自立支援医療を受けており、医療費が1割負担で済んでいます。ただ、父の所得が多く自立支援医療の一定所得以上(住民税20万円以上)に該当するため医療費の上限額が2万円です。そこで、国保に加入すれば私自身が市民税非課税なので負担上限5千円になり、国保保険料も月数千円になる見込みなんですが、こういうケースでも父の扶養を抜けて国保に加入することは可能でしょうか?以前、役所では「国保は基本的に自営業の方の保険ですので」と断られてしまいました・・・ 長々とすみません、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険

    今まで親の扶養に入っていて国保も払ってもらっていたのですが、この度私が社会保険に入る事になり扶養と国保から抜けます。 世帯は親と私の二人家族です。 (1)この場合、親の国保の支払額はけっこう減りますか? (2)私が国保を抜けるにあたり自分で取る手続きはありますか?

  • 国民健康保険の加入を考える

    現在、保険組合の健康保険を任意継続しているのですが、もうすぐ2年経つので国保に加入することになります。 しかし、国保だと今の保険料よりも15万円くらい増えて35万円くらい支払う事になりそうです。 そこで、国保にすんなり加入すべきか検討しています。 このところ病気らしい病気もしていないので、年間医療費は2~3万円です。 そこで。 (1)任意継続の期間が終わってから国保に加入しなかった場合、役所から加入の督促等は届くのでしょうか。 (2)国保に加入しなかった場合、いずれ加入したところで過去の分を全額払うことになると思いますが、罰金等は発生するのでしょうか。 (3)保険は3割負担なので、35万円の保険料を支払うのであれば、自己負担が15万円以上でなければ、割に合わないという考えでいいのでしょうか。 ※「皆保険制度」や「相互扶助」と言う考えは一切無視して考えた場合としてお答えください。

相手のGメールに送信できない
このQ&Aのポイント
  • PLALAウェブメールで相手のGメールに送信できない問題について相談したいです。
  • 送信ができない原因や解決方法を教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連するトラブルについても教えていただけると助かります。
回答を見る