• ベストアンサー

保険会社の儲けかたについておしえてください。

私は現在株や経済について勉強している大学生です。 よろしくお願いいたします。 保険会社について疑問があります。保険会社は本業ではかなり頭打ちでそのお金で運用して儲けてるとある本に書いてありました。 四季報などを見てみると、保険会社が株主になっている会社も多くあります。 また、1997~2000年ぐらいに保険会社がいっぱい潰れたのは、不況により、顧客が減ったというよりも、運用成績が落ちたり、それにより、顧客の保障ができなくなってきたというような経緯があるのでしょうか? まだまだ勉強中ですがみなさんよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rarike
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

現在の金融情勢下(長期的な超低金利)では、資産運用といっても、それほど収益が上がるわけではありません。また、株式は、保険会社の場合、ほとんどは営業のために持っているようなもの(その企業の保険あるいはその企業の従業員の保険について有利な取り計らいをしてもらう)で、資産運用が主な目的として持っているわけではありません。実際に株式の配当利回りも債券よりもよくないと思います。 保険会社が破綻した理由ですが、契約者に約束していたの予定利率(長期でしかも固定利率)が、低金利のため実際の資産運用で得る利益を大きく超え、いわゆる「逆ザヤ」になったため、会社の資産内容がどんどん悪化したことが大きな理由です。(そういう意味では政府・日銀の低金利の犠牲者と言えない事もありません) いずれにしても、保険会社は保険本業で黒字を確保することが今後ますます重要になっていくことでしょう。

saikousono2
質問者

お礼

ありがとうございました。 大体分かりました。ご回答を頂いた皆さんは、低金利化を原因の1つに挙げていますが、私はものごごろ付いた時は、もう低金利だったため、金利で儲けるといった感覚が今も少し分かりにくく感じます。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

保険会社の「儲け」は、大きく分けると次の3つです。 1.「危険差益」これは、収入保険料の中の危険負担部分の料金と、支払保険金の差額です。1万件の家屋の3%が全焼すると見込んでいたのが、2%で済んだとなると、その1%が危険差益になります。危険差益が年度によって大きくぶれないように、再保険などを国内はもとより海外にも手配し、危険(リスク)を分散し、安定的な危険差益が出るように工夫しています。 2.「費差益」これは、収入保険料のなかの経費(社員の人件費、社屋の光熱費、募集経費など)にあてる分を、合理化や節約によって経費が安く済むと、その差額が儲けになります。大手の保険会社ほどスケールメリットがあり、費差益を大きく出しています。 3.「利差益」これは、保険会社が集めた保険料を他社の株を買ったり国債を買ったりして運用していますが、その利益です。 今も限りなくゼロ金利に近い状態が続いていますので、お客様に支払うと約束していた配当金と、利差益との間に大きな差があり、大手の生命保険会社では、毎年数千億円のマイナスを出していますが、生命保険会社では、危険差益、費差益が膨大で、そのマイナスを埋めて利益をだしています。

saikousono2
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。 大体分かりました。ご回答を頂いた皆さんは、低金利化を原因の1つに挙げていますが、私はものごごろ付いた時は、もう低金利だったため、金利で儲けるといった感覚が今も少し分かりにくく感じます。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

こちらで会計報告書が参照できますから参考にしてみて下さい。 http://www.sonpo.or.jp/business/library/report/book_ifrs20040319.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

保険会社は、保険料を集めて株式、国債の購入などに投資を行い運用益を設けます。近時は金利が最低になっていますが過去の高金利の時代に集めた保険が満期となった時期は、運用したとしても低金利で儲けが出ない一方で高金利で支払わなければならなかったため経営状況が苦しくなって、合併、倒産など新聞紙上をにぎわせました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株や国債での資産運用をしていない保険会社

    医療保険と火災保険に加入したいのですが、 なるべく安全な保険会社を選びたいと思っています。 株や国債での資産運用をしていない保険はありますでしょうか? (株や国債の他にも危険な運用先はあるのかも知れませんが) そのような保険会社があればの話ですが・・・ よろしくお願いします。

  • 会社四季報に載る一番の近道銘柄は?

     会社四季報は、各銘柄上位10位以内の株主名が載りますね。  仮にいま「会社四季報に載りたい!」と思い立って株を購入する場合、最も低い投資額で載ることができる銘柄はどれだと思われますか?  時価総額が少なく、かつ主要株主の占有率が高い(つまり10位株主の占有率が低い)銘柄がそれに当たるのだと思うのですが・・・ご教授ください。 (いま、実際にそれを目指しているわけではありません)

  • 会社四季報を読んでいたら

    会社四季報を読んでいたら いろんな株式会社の株主のところに 「日本マスター信託」とか「日本トラスティ信託」という会社名がよく出てきます。 たくさんの株を持っているということはかなりの資産家だと推測されます。 これは日本でも有数の大富豪が経営している会社でしょうか?

  • 自動車保険会社の選び方。

    現在加入している自動車保険の保障内容については得に疑問や不安があるわけではありません。 ただ、最近保険会社(代理店)に勤務していた方から、実際に事故が起きた時の過失割合等は、事故状況で判断するだけではないと言う事を聞きました。保険会社のランク(保険会社にも上下関係があるとのこと)、代理店のランク(実績の有無)、保険会社、代理店によるその顧客のランク付け(上客かそうでないか)等で変わってくると言うことなのです。 とすると…。保険の保障内容も大事ですが、保険会社若しくは担当者を選ぶのにも注意しなくてはならないということになると思うのですが…。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 株主が会社を潰しにかかっている事は違法では?

    当社の主力顧客は、当社の30%の株を持っている株主です。 この顧客(株主)が、意図的に仕事を減らし当社を倒産に追い込もうとしているのですが、これは違法では無いのでしょうか? 当然一般の顧客であれば、問題のない普通の事かもしれませんが、株主としてこのような事を行っても法律的には問題ないのでしょうか? ちなみに、社長が不正を行いその顧客から見放された状態ですが、社長は逃げて会社にはいない状況で、残った取締役と従業員でなんとか立て直しを行いたいと頑張っているところですので、アドバイスいただけると助かります。

  • 証券会社 顧客のパフォーマンスを利用してる?

    証券会社って顧客の投資結果を知ることができると思うので、その中からパフォーマンスのいい顧客がやっているとおりに株運用すれば儲かると思うのですが、そうゆうことはしていないのですか? 禁止されているのですか?

  • どこの保険会社を選べばいい?

    1、同じ会社同じ保障でも、通販、保険市場などの店舗、勧誘、あるいは人(悪い店の人や、能がない顧客など)などによって保険料は変わるのでしょうか? 2、たとえば、個人年金をぱっと見比べてみると、同じ支払でも、微妙に受取金額が違うと思います。 単純に多いところを選んでいるのか。 会社の知名度で選んでいるのか、ランキングで選んでいるのか・・・ そんな素人的な選び方でいいのか・・・ とても悩んでいます。 店の人に相談しても、とある本を見ると、彼らが薦めるのは店の利益になるもので、自分らの入っているコストパフォーマンスの高い会社の利益にならないものは薦めてこないと書いています。 たとえば、5年ごとにお年玉がもらえるとかいうのは保険額があがるので意味がないのですよね? それをわかっていて、でも嬉しいから入るというのならありだと思いますが、とりあえず店の人は100パーセント信頼できそうにありません。 どんな理由でもいいので、皆さんのそこを選んだ理由を教えていただけませんか? 3、また、役員退職金のための、保険の名前を教えていただけませんか?

  • 保険会社の資産運用について

    こんにちは。大学で金融を勉強して疑問が出てきましたので質問させてください。 日本の保険会社が外貨建ての保険を販売した場合の資産運用について教えてください。外貨の通貨をどのように運用するのですか?例などあれば助かります。

  • 日本の自動車保険

    保険会社は基本的に徴収している保険料よりも、契約者に対して支払う補償額の方が大きく、株などの運用により、利益をだしてきている、という話を聞きました。イギリス等の国では自動車保険、住宅保険など非生命保険の分野でお金ではなく、修理を保障しており、規模の利益により契約者の満足度を落とすことなく、経費削減を目指しているらしいのですが、日本ではどうなのですか?行われているとしたら、どの会社が行っているんでしょうか?また、行われていなければ、なぜやらないのでしょうか?規制などがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上場会社の会社四季報を見たい!

    前に一度質問した者ですが、ちょっと私の考えていたものと違っていたので再度質問致します。 上場会社の会社四季報を見たいのですが、銘柄コードを入れて検索するとすぐ出てくる様なサイトをご存知の方、出来れば、どの様な仕事をしているのかとか、1株当たり利益の今期、来期・・・まで分かる東洋経済新報社刊行の会社四季報そのものに近い情報を見ることが出来る様なところがあれば教えて下さい。 証券会社のオンライントレードの様にログインしないと見れないのでは困るのです。宜しくお願いします。