• 締切済み

水素の爆発音

ElectricGamoの回答

回答No.2

実は普通の爆発と同じで一旦膨張しています。 体積が小さく見えるのは、発生した水蒸気が冷やされて水になるからです。水蒸気から水へと変化するのがあまりに速いので人間の目には見えません。ですので収縮して見えるのです。 詳しく書くと、水素と酸素を反応させると水が生成しますが、高温(約3000℃)になるので液体の水ではなく、気体の水蒸気が出来ます。気体を短時間に高温にすると、圧力と体積が上昇し、局所的な気体の膨張速度が音速を超えることで、衝撃波を生じて音が発生します。鞭も先端は音速を超えるので衝撃波を発生させてはいますが、鋭い音がするのは鞭が床か何かに当たった音でしょうね。

関連するQ&A

  • 気体酸素と水素の反応について

    酸素と水素による水の生成について質問があります。 気体の酸素と水素を1:2で爆発反応させて水を作る実験が 扱われると思います。この際、残るのは液体の水だと思います。 気体から液体ができるので、急激に体積が減るのではないかと 考えたのですが、爆発の際に一瞬大きく体積が増えるようです。 (まぁ、「爆発」なので・・・^^;) なぜ一瞬体積が増えてから、液体ができるのでしょうか? 反応の際に放出されるエネルギー(熱)があるかと思いますが、 これのせいでしょうか?熱(炎)は体積を持たないかと思っている のですが・・・。 何かが熱で急激に膨張したのかとも考えましたが、 反応しきるだけの酸素と水素しか封入しないので、 周囲には膨張する空気などは無いかと思います。。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。 (化学II程度までなら頑張って理解しますm)

  • 水素爆発

    テレビや新聞をよんでもいまいちわからないのですが、福島原発の水素爆発は、学校でも実験でやった酸素と水素の結合でH2Oになるものと同じ原理ですよね? ただ…試験管でもマッチの火をつかって何とかという誘導をしたうえで、小さな爆発と共に水になったと思うんです。 今回の水素爆発の「火」というのはどこから発生したんでしょうか? わかりやすく教えて下さいm(_ _)m

  • 水素爆発

    27日午後4時  0.14メガパスカル   28日午前5時  0.125メガパスカル   29日午後1時  0.105メガパスカル 0.1013メガパスカル(大気圧)以下になると,水素爆発を起こすと思って下さい. つまり,格納容器の圧力が大気圧より下がると,酸素を含む空気が格納容器内に 入り込んで,水素爆発が起きます. このような文言を発見しました。 今なにもニュースはないですけど、水素爆発しなかったんですか?

  • 中1理科水素

    こんにちは、水素発生口に直接火をつけてはいけないのはなぜですか? それと、実験でするポンっと音が鳴って青白い炎が出ますよね。酸素と混ざった状態で火がつくと爆発すると言いますが、その実験ではなぜ爆発しないのでしょうか?そしてそれも水素発生口に火を近づけているのと同じようなことだと思うんですが、、 そして、水素って酸素と混じらずに火つけたらどうなるんですか?

  • 水素爆発

    27日午後4時  0.14メガパスカル   28日午前5時  0.125メガパスカル   29日午後1時  0.105メガパスカル 0.1013メガパスカル(大気圧)以下になると,水素爆発を起こすと思って下さい. つまり,格納容器の圧力が大気圧より下がると,酸素を含む空気が格納容器内に 入り込んで,水素爆発が起きます. このような文言を発見しました。 今なにもニュースはないですけど、水素爆発しなかったんですか? 安全厨は答えなくていいから。

  • 大爆発しないの・・・?

    いや、そのお恥ずかしいのですが。。。 宇宙空間って確か水素が80%でしたっけ?? そこに火を付けたら大爆発~!! とか思っていたんですけど。。。酸素がないよ。 こりゃこりゃ。って感じで水素爆発しません。 ―――が。 太陽は燃えてますよね? あれって宇宙空間の水素とかと引火(?)しないんですかね?? とまぁ…基本的に無知な奴なので。>僕 わかりやすく説明していただけるとうれしいです。 この夏にこれでも21だよ…とほほ。 今までずっと疑問に思ってきたことの一つです(笑) こういうところでないと質問できませんし(笑)

  • 水素ガスの爆発限界

    空気中における水素ガスの爆発限界が、およそ4%~75%というのは、いろいろな書物などに載っているのですが、通常よりも酸素が少ない状態だと、この数値は変わるのでしょうか?  たとえば酸素が1%程度(残りは窒素)しか含まれない場合は、この数値はどのように変わるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 水素であることを確認するためには?

     こんにちは。中学の理科で、やったと思いますが、水上置換でうすい塩酸に亜鉛を加えたりすると、水素が出ますよね。  当時、その気体が水素であることを確かめるのに、気体の入った試験管に線香を入れて、はげしく燃えることで確認しました。ところが、最近、インターネットなどを見ていて、水素は酸素と混ざると爆発する!!などと書かれてありました。危険だと思い無知のまま実験してみるのも怖いのでお聞きします。  これは、火を近づけなくても音が出たりするのですか?それとも、水素と酸素が混じった状態で火をつけると爆発するのですか?  いろいろ調べてみると、この実験中に、過って失明した生徒もいたようです。安全に水素であることを確かめるにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?教えてください。

  • 酸素か水素を利用した武器などがありましたら教えてください

    水爆とかではなくて…… たとえば水素と空気が交じり合ったものに火をつけると物凄い爆発が起こるそうですが、これを兵器などに応用したものはあるのでしょうか? また酸素を利用した兵器などもあるのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 真空下でも爆発しますか?

    空気を体積比で5%含むプロパンガスは、3.5KPaの 真空下でも着火源があれば爆発しますか? 真空下では1~10%の空気を含むガス状炭化水素であつても爆発しないと聞かされていたのですが、そうなんでしょうか? 教えて下さい。