• ベストアンサー

自動車の人身傷害補償保険と搭乗者保険の違い

donbe-の回答

  • ベストアンサー
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.6

追伸 補足について 1→自賠責は後遺障害を除けば限度額120万までです。(治療費 休損 慰謝料など合わせて) また加害者でケガをし過失の大きさによっては20%減額96万限度になることもあります。(超えれば任意保険にかかります) 過失が大きい場合被害者請求を自分でしなければなりませんが、人身傷害加入なら保険会社が一括して処理してくれますので、事務手続きなどの煩雑な手間をかける必要もないし、治療費も立て替えたり、自己負担することもないでしょう。 相手が質が悪かったりすれば、直接関わることなく人身傷害に請求し、あとで保険会社が求償することもできます。  相手が無保険 当て逃げされた場合にも対応します。 2→ファミリーバイクは固定定額保険料です。 したがってこの特約を何回使っても保険料は上がることも下がることもありません。 一方自動車保険に付帯しているがために事故カウントして等級が下がり全体の保険料が高くなると心配される方が多いのですが、そんなことはありません。 当然教えてくれます。聞かれたこと以外は答えない保険会社 担当者なら事故の際も困ることもあるかもしれませんね。

fire_fox
質問者

お礼

  ご回答ありがとうございます。 保険のしくみは難しいものですね。 いろいろと親切に教えて頂き、大変参考になりました。 これからは、自分自身でも問い合わせなどして、知る様に努力 していきたいです。  本当に助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人身傷害補償特約と搭乗者傷害補償について

    自動車保険についてですが、 ある人から、 「人身傷害補償特約をつけてたら、搭乗者傷害補償をつけても保険料のムダだよ。 人身傷害補償特約だけつけてたらいいんだよ」 と聞きましたが、本当なのでしょうか? この2つの特約の違いもいまいち分かりません。 併せて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険の「人身傷害補償保険」と「搭乗者傷害保険」についてご質問です

    自動車保険の「人身傷害補償保険」と「搭乗者傷害保険」についてご質問です。 初めて自動車保険に入ることになり、 「人身傷害補償保険」と「搭乗者傷害保険」の加入と金額が分からなくなってしました。 金額は一般的?に、 人身傷害補償保険:5000万 搭乗者傷害保険:1000万 が多いと書いてありましたが、 一方では、 人身傷害補償保険は3000万の最低で良いとか、 搭乗者傷害保険は入る必要が無いとか、 搭乗者傷害保険は人身傷害補償保険より早く支払われるので最低金額でも入った方が良いとか、 聞いたり、見たりしました。 人身傷害補償保険の金額、 搭乗者傷害保険の加入の有無と有の場合の金額、 人によってそれぞれだと思うのですが、アドバイスをお願いします。 私は現在10年ペーパードライバーで、 それ以前は家族と共有で乗っていました。(事故暦無しです)

  • 人身傷害補償と搭乗者傷害保険の違いについて

    もうすぐ自動車保険の更新なのですが、毎年人身傷害補償と搭乗者傷害保険の違いが分からなくて悩みます。 どちらも治療費が出るのですよね? 人身傷害補償に入れば搭乗者傷害は入らなくてもいいのでしょうか? 搭乗者傷害にあって人身障害補償にないものはあるのでしょうか? パンフを見ると、搭乗者傷害は部位・症状別となっていて、例えば上肢の骨折(5日以上)40万円となっていますが、入院日数などに関係なく40万円しかもらえないのでしょうか? 自動車の損保に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自動車保険の「人身障害補償」と「搭乗者傷害保険」の違いは

    自動車保険の「人身障害補償」と「搭乗者傷害保険」の違いを教えてください。「搭乗者傷害保険」は付けて、「人身障害補償」は付けていません。問題ありますか?

  • 人身傷害補償保険と搭乗者傷害保険の違い

    自動車保険で、「人身傷害補償保険」と「搭乗者傷害保険」の違いがよく分からないのですが。どちらかに入っていればいいのでしょうか?

  • 自動車保険の人身傷害・搭乗者傷害

    任意保険について教えて下さい。 人身傷害で車内+車外の補償にすると、歩行中の車との事故による傷害も補償されるとうことなのですが、これは例えば自分に非があっても(赤信号で横断歩道わたっていたとか)出るのでしょうか?また、もし歩行中事故にあって怪我をすると別途加入している医療保険や生命保険から入院給付金などが賄われる場合でも重ねて保険金が出るのでしょか? それから搭乗者傷害はつけなくても人身傷害でカバーされるとのことなのですが、搭乗者障害にも入っていれば、人身傷害の額に上乗せされてでるということなので入った方がよいのでしょうか?それとも人身傷害でカバーされるのであれば不要なのでしょうか?例えば後遺症が残り、治療費が数年に渡っても人身傷害で限度額まで補償されるのでしょうか? 死亡・後遺傷害のとき、例えば1000万でかけていると1000万出るということなのでしょうか?それとも病状によって額は違うのでしょうか? 細かく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 人身傷害・搭乗者特約 ようわからん ここで聞こ!

    自動車保険について、人身傷害補償保険特約と搭乗者傷害特約の違いがよくわかりません。 前者は後者も含んでいるが後者が見舞金的にすぐ出るのに関して前者は退院など回復してからしか出ないとか・・ 搭乗者入らないと結構安くなります、どうせ 人身特約でカバーするのだから ダブリではないでしょうか 保険会社にも聞きましたが 結局ようわかりません 今は念のため何もかも入りました えらい高くなりました。 皆さんは 両方入ってますか それとも 人身傷害特約だけで 搭乗者特約は入っていませんか?

  • 自動車保険の人身傷害と搭乗者傷害

    自動車保険(任意)の加入に際しての相談です. 補償額の設定に関するものです. 自動車保険には対人対物,搭乗者,車両の3つのテーマがあり, ・対人対物・・・人を引いたり物を壊したりしたときの補償.場合によってはとんでもない高額を賠償する必要があるので,無制限か. ・車両・・・中古車で,特に補償も必要ないと考え,補償なしとするか. と考えております. 搭乗者保険ですが,これがよく分からないのです. インターネットを見ると,「搭乗者傷害保険」と「人身傷害補償保険」があるようですが,この区別がよく分かりません. 搭乗者傷害・・・運転中または乗車中の方が事故により死傷された場合に、保険金を支払う 人身傷害補償・・・運転者自身や同乗者が事故でケガを負ってしまった時に、その治療費用などを補償するもの。搭乗者傷害保険に上乗せして保険金を支払う まずこれらの違いがよく分かりません.同じ補償内容な感じがします. それとこの項目,誰の補償を目的としているのかがよく見えません. ある保険会社では,搭乗者障害:死亡時2000万円,人身傷害補償:死亡時1億円が上限でした. 搭乗者保険は同乗者に対する保険で,業務用でない限り同乗するのは大抵(1)家族,(2)友人のはずです.自分自身の過失が100%を想定すると, (1)家族に対しては,怪我は健康保険と高額医療費の控除(72300円?)があり,死亡時は個人の生命保険があるので,対人対物のように億を越えるとんでもない高額な支払をすることはない. (2)友人ならば,怪我の場合は健康保険が使えますが,死亡時は補償するものがありませんので,対人補償と同じレベルの請求,すなわち億を超える支払の可能性があります. これら(1)(2)の対象が全く違う保険を1つにしているものがよく分かりません. 多分私が誤解していると思うのですが,どなたかご教授いただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 人身傷害補償担保特約について

    自動車を2台所有し、それぞれ任意保険に入っている場合の人身傷害補償担保特約についての質問です。人身傷害補償担保特約は、被保険者所有の自動車での事故以外でさえも適用されると思われますので、2台所有する場合には、1台目の自動車保険で人身傷害補償担保特約に入っていれば、2台目の自動車では人身傷害補償担保特約に入る必要はないと考えてよろしいのでしょうか(1台目の保険の人身傷害補償担保特約が適用されるので)?保険については、ド素人です。トンチンカンな質問をしていたらすみません。父親(別居)から譲渡されたクルマを今度、乗ることになりましたので質問しました(保険は切れてます。)。

  • 搭乗者傷害保険は不要で、人身傷害保険でまかなえると言われましたが

    自動車保険の見積もりを何社かとりました。 大抵のところは人身傷害保険と搭乗者傷害保険が基本補償されているのですが、一社、搭乗者傷害保険は人身傷害保険でまかなえると言っていました。 パンフレットを見ると、搭乗者傷害保険ではなく、オプションで傷害一時金給付保険という名前のものがあり、搭乗者・・と同じような補償がつくそうなのです。 そこでなのですが、たとえば同乗の子供がケガをした場合、担当の方が言われたように、搭乗者傷害保険なしで人身傷害保険で十分に補償を得られるのでしょうか?それともやはり傷害一時給付保険という別名の補償がオプションであるということはそれもつけないと十分な補償はないのでしょうか?? また、そういったオプションをつけることで年額はどのくらい差が出るのでしょうか?

専門家に質問してみよう