• ベストアンサー

嫁姑問題を克服された方に伺います

noname#36201の回答

noname#36201
noname#36201
回答No.3

多分姑さんが若い頃には当然だったのかもしれませんねって思ったのですが、あなたの年齢からすると、姑さんはまだまだ若いですよね。まさか75歳とかじゃないでしょう? 私は45歳なので姑も今は70歳を越えていますが、私の30歳当時の姑でも、そこまでの指示はしませんでしたね。まあ年齢にかかわらず、その人が生活してきた環境と性格によるものでしょうがね。 良く言うと、姑さんには御主人を亡くされてから、息子の結婚後の自分の生活に理想を抱いていたのでしょう ね。嫁が来たら、あれと、これとしてもらって、自分を高い位置に持ってきてもらって、と勘違いの理想で心がいっぱいになっているようですね。 今の姑さんたちは、自分が結婚した時には姑や大家族で苦労された方が多いので、自分の息子が結婚したら、嫁には苦労をさせたくない、また、自分も嫁とのいさかいが無いようにする為に、距離を開ける人の方が多いんですよ。 それでも毎月行っておられますが、やはりやめた方がいいかと思いますよ。御主人には理解してもらっているようですので、まず自分の事と今の生活だけを考えたほうが良いと思います。 将来の同居とか問題はあると思いますが、姑さんが元気なうちは、放っておいてもいいと思いますよ。 人として病気の時とかは、用事もしてあげるでしょうが、普段の生活は強制されて嫁が介入しなくてはいけない事なんて、そんなに無いと思います。 NO1さんと同じく、姑さんの常識がそうである以上、それを今から変える事はまず無理ですし、あなたや世間一般の常識を分かってもらうことは、たぶん無理だと思います。自分の健康を第一に考えて、姑さんの関係が多少悪くなっても、割り切っても良いと思います。

noname#13854
質問者

お礼

えーーん(;0;)futakennさんの胸に飛び込んで泣きたいです!!!少し姑の気持ちがわかりました。昔から大人しく、あまり意見を上手に言えない弱い性格なので、「関係が多少悪くなっても、割り切って。。」ということができずにおります。なんか、約束を果たせてないという自分を「自分はできてない」と責め続けてしまいます。頭では、「ばかやろーー」と言ってるのですが、心では、悶々としてます。でも、今から割り切ろうと思います!勇気をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 嫁姑問題って

    私の実母と実祖母のことなのですが、結婚して30数年たった今でも祖母は母のことが気に入らないようです。 直接喧嘩をするわけではなく、私にお互いの悪口を言うので私の方がストレス溜まってしまいます。 現在は私も結婚して家を出たので以前ほどではありませんが、電話や実家に帰った時など、溜まっていたうっぷんをまた私にぶつけてきます。 祖母はもう90近いし、あと数年の我慢と思えばいいのかもしれませんが…(100歳以上生きそうですが) でも仲の悪い嫁・姑って何十年たっても変わらないのでしょうか? 将来自分が主人の親と同居するのが怖くてたまりません。

  • 嫁姑問題?

    結婚して5ヵ月妊娠中の専業主婦です。 主人(30歳)は一人っ子で義理の父は主人が20歳の時に亡くなってます。主人の実家の隣の県に住んでますが、週末や長期休暇は主人の実家へ帰ってます。 姑は勤めに出てますので、実家にいる時は私がご飯を作ったり、姑が休みの時は作ってもらったりの良好な関係と思ってましたが、、、こないだ久々実家へ帰ったのですが、帰った初日、仕事帰りの姑に泣きながらキレられてしまいました…。 「玄関の電気ぐらいつけててもいいじゃない!!がっかりよ!ご飯も準備ぐらいしててよ!私も忙しいのよ!」と… 玄関の電気は無意識でした。ご飯は鍋でも作ろうかねーと主人と話してた所だったので、取りかかりが遅かったから何もしてないと思われたのですが、言い訳なのでとにかく何回も「すみません」といいました。主人は「キレすぎだろ」と怒りましたが「私は間違った事言ってないと思う!」と言われ「はい、すみません、これからします」と主人も一緒に謝りました。その後しばらくしたら機嫌も直り普通に会話してくれました。 同居じゃないし勝手に色々使うのもなーと若干甘えてた部分もあります。何かストレスが溜まってたのかなーとも思ったのですが、今まで姑がご飯を作る時は手伝ったり食器を洗ったり、姑が居ないときは洗濯したり、私なりにしてたつもりです…なのでだんだん、毎回ご飯は作らなきゃだったの?!そんなにキレて言うこと!?と微妙な気持ちになってきました… やっぱり嫁に入ったら、同居じゃなくても、しすぎと思われるくらい何でもしなきゃなんでしょうか… このモヤモヤ…どうすればいいのでしょうか…?何かアドレスがあればお願いします(x_x;)

  • 嫁姑問題の間で苦しむご主人の本音、聞かせて下さい(^^ゞ

    私は36歳、主人は42歳で、敷地内に義両親が同居しています。 来月で結婚目1年です。 私は「主人が」メッチャ大好きで結婚しました。 きっかけがインターネットのあるサイト(いかがわしいものではないです(-_-;))で、そしてその主人のプロフィールの「同居の必要なし」っていうのも決め手…これ事実です。 ただ1年目にして私は、私の器の小ささのせいで義両親が大嫌いになりました。 けれど義母は私達の家に頻繁に顔を出してきます。最初は必死に(特に義母に)順応しようと思いましたが、最近は適度に姑に距離をとってしまうようになりました。 何度か主人に嫌いになった理由を、それとなーく話してみました。 最初は「僕はいつもtaniharaの味方」って言ってくれました。 が、次は「俺だってオカヤンはムカつく、けどどうしようもない!」と逆ギレされました。 でも最近はムカつく割には、言葉の要所要所で姑をかばう発言がみられます。 私の素直な希望は、義両親とは義両親が何不自由なく生活できる間は、付かず離れずの間柄でいたいのです。けれどそうでなくなったら、介護させて頂きたいと思っています。 が、今、嫌いになると介護する自信が無くなりそうなのです。 (私、元介護士、憎しみながら介護を続けるご家族の悲惨さを見たこと有) 主人は今、私が義両親を嫌ってること、よっぽどの脳天気じゃない限り気付いてるでしょう。 けれどやっぱり嫁だったら、仲良くやってほしいと思ってるような気がします。 そこでご主人達へ質問 お嫁さんには少々無理強いでも義両親と仲良くして欲しいですか? それとも付かず離れずでも良いと思いますか? 他意見ありますか? 正解は無いと思うのです。しいて言えば仲良しになるのが正解でしょ(-_-;) 私は是非、本音が聞きたいのです。 主人は優しすぎる性格で私にあまり無理言いません。だから私も強く言えないんですけど(-_-;) 本音、教えて頂けたら幸いです。

  • 同居 嫁姑問題 たくさんの意見お願いします!困ってます!

    同居 嫁姑問題 たくさんの意見お願いします!困ってます! <過去の質問、回答も参考に読み中です。   この書き込みが目に止まりましたら回答よろしくお願します。> ときに、離婚にまで発展する嫁姑問題 同居中、なるべく穏便にすませる為に まず、 がそれぞれ 心得ておかなければいけない事はなんでしょうか?   私は嫁の立場で 現在は円満ですが、今 改めて考えています。  舅は、・・・ 姑は、息子を夫婦を干渉してはいけない。嫁に小言を言ってはいけない。 夫は、・・・ 嫁は、・・・舅姑を尊敬し、大切にしないといけない。 そしてこのケースではどうでしょうか? 時間がありましたら 読んで意見くださるとうれしいです! 結婚15年 核家族 夫婦共働き マイホーム 子供あり 結婚前から、嫁姑は不仲(姑70代 嫁40代) 15年目で同居となるが、姑の部屋は物置状態のまま片づけていなかった 姑は自分の荷物も整理する事が出来ない状態で、居場所がないと感じていた。 同居初日 姑は息子、嫁に「ここへは隠居するつもりで来た」と言った為 嫁は何も頼めないと感じる 姑は はなから何もするつもりが無かったわけではないが、 歓迎されていないような この状況の不満を口にした形だろうと思う。 (息子に来いと言われて来たのに部屋が物置。世話になるという意識は無かったのだろう)  初日も2日目も 姑は夕食の支度を手伝おうとするが、 嫁は、「隠居…」発言を気にし、台所にたつ姑に何も頼まずマイペースに調理。  姑 何も出来ず台所を離れる。 「座って楽にしてください」と一言言えばいいのに 言わなかったのは、 姑の発言を良いようにとらえていなかったのではないかと思う。 開き直り、では何もしなくて結構!といった感じ。 同居3日目。夕食準備 手伝おうとする姑、何も言わない嫁。 不愉快になり姑は台所を離れ、嫁に「疲れているから先に休む」と隣の部屋へ行く 子供達が帰ってきて「おばあちゃんは?」と聞く 嫁 「・・・」何も言わない 子供再び聞く「おばあちゃんは??」 嫁 「しならい!!」明らかに何かにイラついている口調 そのやり取りは姑の耳に入っていたため、姑がキレた。 喧嘩になる。自分の見方をしてくれない夫に嫁がキレ出て行く。 2週間後夫の説得で帰宅するが、 息子が連れて帰ってきたと知らない姑が、リビングに座っている嫁を見て 「どうゆうつもりでそこに座っている?帰ってきたのか?  2週間も子供の面倒も見ずを放っておいて、私に一言も言わないのか?」 と子供の前で嫁に言う。 夫は姑に何も言わない。 嫁は悔しさから泣きだし、泣きながら姑に謝るが、たまらず子供を連れ出て行こうとする。 夫が嫁を止めいったんは収まるが、 それ以来 嫁姑は 口を利かない。 姑 あいさつ程度は声をかける 嫁 それさえも無視。 そして今新たな問題が浮上中・・・ 誰が、何が悪かったのでしょうか?(明らかなような気がしますが…) 誰がどうすればよかったのでしょうか?(今更ですが…) 誰も自分の非を認めません。自分の非を理解させる方法はありますか? わだかまりは溶けませんか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 嫁姑

    嫁姑の関係で教えていただきたいです。昨年結婚しましたが、結婚前からの問題でした。相手は長男ですが同居は姑も望んではおらず、彼も同居は私が姑と性格が合わないだろうと言っていたのでしていません。姑の家も車で15分のところにあるからと割り切っていました。新婚とはいえ私たちは50歳前で子供もいません。彼の両親も高齢で、舅はケアハウスに入居していて姑は一人暮らしです。姑はペースメーを入れ、膠原病、うつ病、白内障を患っています。彼の姉は嫁に出ていて姑は気を使って無理は言いません。彼は会社帰りにほぼ毎日姑のところによってから帰ってきます。私も時々彼と一緒に赴いたり、食事に言ったりします。姑はよくしゃべる方で、自分が嫁姑で苦労したから私には苦労させたくないからと同居は絶対に嫌だと言います。でも一人は寂しいとか友達が長男夫婦と暮らしててうらやましいとか、早く死にたいとか、服を買うお金もなく病気で買いにもいけなく、どうせ一人だからどうなってもいいのよ。ということをひたすら私に言い続けます。結婚して初正月もどうせ一人だからお茶漬けですますからいいのよと言われ、彼が年末年始を姑とすごしました。私は正月から嫌味を言われるのが嫌だったので遠慮して行きませんでした。しんどくて家事が出来ないと言われるので、ヘルパーさんにしてもらえばと思ったのですが、私はそこまで落ちぶれてはいないし、他人に家に上がられるくらいなら死ぬとのこと。彼は姑はうつ病だから聞き流すようにといつも言ってて毎回言われる嫌味を耐えてきました。仕事帰りほぼ毎日、彼が姑の家によって帰ってきても帰ってきたとたん携帯に電話がかかってきます。電話の内容はテレビの話や舅の話やさっき来た時に言い忘れた話などです。休みの日に至っては朝昼電話かけてきて、出かけていると言ったら何時に帰ってくるの?何時に来るの?うつ病だからと我慢してきたのですが、結構限界です。同居されている方にとっては些細なことだと思います。分かってはいるのですが、これ位は絶えるべきことなのでしょうか。姑のことをほっとけばいいのかもしれませんが私はそれが出来ず、彼に行ってきたらと言ってしまいます。どうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 嫁姑問題 トラウマなのかな???

     祖母が2人もいる環境でずっと過ごしました。 母と祖母達の 嫁姑問題はもちろんありました。  私自身 愛情はうけて育ちましたが、 この小さい頃からみていた 母と祖母達の問題は 結婚した今 トラウマになっているような気がします。  正直夫の両親は嫌いです。 最初は歩み寄りましたが、ある事が問題で 私は酷く罵られました。(謝ってきましたが・・・) 私は未だ許す事はできません。 思い出すだけで苦痛です。  頭に数個ハゲできてます。 そんな彼らが 「同居したい」 素振りを時々現します。 もちろん夫も私も 同居は大反対で、そのことは 伝えております。今後は更に距離をおいて住む予定です。  今は近い距離ですが、半年に1度くらいしか会いません。  会って必ず 嫌味的なことをいわれて帰ってきます。 (悪気はないのかもしれませんが・・・)  祖母は母の悪口をいい 母は祖母の悪口をいう。 こういう状態でしたので、私も少しでも自分の気に入らないことをいわれると過度に反応してしまう自分がいるのです。  しかも昔は言いたい事はあまり言えるタイプではなかったのですが、 留学経験で 良いのか悪いのか、自分の意見を夫の両親にもハッキリというので、嫌な嫁と思われてるのかもしれませんけど・・・  姑=敵 のような存在の環境で育った場合、今後どうやって生活していけばいいのか・・悩みます。 アドバイスお願いします。

  • 嫁姑問題について

    現在、8歳年上 バツイチ 子なし 40歳の彼とお付き合いしています。会ったときから意気投合し、現在結婚を前提としてつきあいはじめてから約3ヶ月たちます。 彼とは性格的に相性が良いとは思うのですが、ひとつ気になるのは相手の御家族。前の奥さんとは 結婚当初から両親と同居。 両家の考えが合わなかったこともあり、約3年で離婚したそうですが、話からすると多分 結局は嫁姑問題が原因だったのでしょう。特に相手のお母様が気が強くて昔の考えの方のようです。 彼は、結婚したら最初は別居、と考えているようですが、最終的には同居してほしいようです。最悪家を継がなくても、、とは言っていますが きっと姑次第なのでは、、と思います。 そんなこんなで結婚についてとっても迷っています。 結婚は相手との相性が一番大事だとは思うのですが、やはり相手の家族や親戚との関係もかなり重要だと思います。慎重に事を進めていかなければいけないと思っているのですが、どこまで慎重になったらいいのかもわからなくなります。 こんな状況では結婚はやめておいたほうがいいのでしょうか??  

  • 嫁姑問題。

    10月に結婚する事になりました。 旦那の両親は両親とも健在です。 私の家は、両親が離婚をしてる為母一人です、 旦那の両親は、一週間に一回は電話で旦那に「仕事はどう?」「籍はいつ入れるの?」など電話して来ます。 確かに自分の息子の事だから心配なのは分かるんですが、私としてはいい大人の息子にわざわざ聞く事でもないだろうと思ってます。ましてや、私も一緒に住んでるのに・・・・。 私の家は、何事も自由奔放な親なのでその旦那の親と家の親とのギャツプに苦しんでます。 旦那の実家に一緒に言った時も、私とはそんなに話しかけてくれないし・・。 そんな小さい事かもしれないです。 けそ、旦那の両親から電話が来ると胃が痛くなります。 皆さんは、旦那様の両親、お姑さんとはどう付き合ってますか??

  • 嫁姑問題

    結婚して2年半です。旦那の実家とは車で10分ぐらいで今はアパートに住んでいます。 姑は養子をもらっており自分の実家で同居をしてきたの今まで自分が全て 物事を決めてきたため何でも自分の思い通りに行かないと気がすまないタイプで私たちの家庭にも干渉してきます。 今までは姑も気を使ってくれていたので私も少々の干渉されても何も言わず聞き流して、月に2回ぐらいは孫を見せに実家に一人でも行っていました。  でも来年には旦那の実家の土地の目と鼻の先に家を建てることで私たちの建てたいと思うメーカーが気にいらないため喧嘩になりました。 それでも旦那は親子なので喧嘩をしても大してなにも感じてませんが、 私はやっぱり今まで言われたこととが許せなくなって、旦那と家を建てる話になると旦那の姑のことで喧嘩になります。 旦那もその土地に建てたがっているのでなんとか気持ちの整理をつけないといけないのと、近距離になった時の上手やり方を教えてください。

  • これって嫁姑問題?どうすれば…?

    先日、初めて夫の実家に帰省しました。 夫の両親とは籍を入れる前(入籍は2月)に2度会いましたが 挨拶程度で、きちんとした会話をするのは今回が初めてでした。 さて、本題なのですが 帰省した当日7時半頃に着くと、すでに夕食の準備ができていました。 食べ終わり、 (よし!あと片付けは手伝おう!)と (私)「お母さん、お手伝いしましょうか」 (姑)「いいわよ、すぐに終わるから。そのまま置いといて」 (私)「でも・・・お手伝いします」 (姑)「いいから。そこに置いといて」 (私)「でも・・・」 (姑)「いいから!」 翌朝、6時に起きて台所に行くと またしてもすでに朝ごはんの準備が! (しまった、もっと早く起きるべきだったか。よし、じゃあせめて片付けでも!) すると、↑上のような会話を再び繰り返す羽目に。 その後のお昼ご飯も、11時ごろから準備の手伝いをしようとスタンバイしてたのですが、 なぜか準備の気配もなく突然「ご飯よ~」と・・・神業?? あと片付けも↑上と同様。 3回連続でそんな感じだったため、 (もしかして台所を触られたくないのかな・・・?) と思い、 4回目のご飯の時は黙って食器をシンク横にさげ、残り物などは三角コーナーに流しておきました。 すると、お姑さんはその日の夕方、夫に向かって 「今まで我慢してたけど、お客様じゃあるまいしお皿ぐらい洗おうと思わないの?」と言ったそうです。 この場合、どうすればよかったのでしょうか? もう少し食い下がって言うべきだった、何も言わずに洗い始めるべきだった、などなど。 お姑さんの喜びそうな(?)言い方ってどんな感じなんでしょうか? ちなみに私は25歳、夫は27歳、夫の実家まで12時間と遠方に住んでいます。 お姑さんは50代後半、お舅さんと未婚の妹さんとの3人暮らしです。 先輩主婦のみなさま!ご意見お願いします!!