• ベストアンサー

マイナスの引き算について

karen0109の回答

  • karen0109
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.1

定規とか紙にメモリを書いて教えると分かりやすいと思いますよ (・∀・)b

hachiemon
質問者

お礼

一番先にご投稿いただき有難うございました 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 筆算(引き算)の教え方は?

    小二の息子がいます。 宿題を見てたら筆算に間違いが多いのでよくみると 繰り上がり、繰り下がりが全然できていません。 繰り上がりはすぐ理解できたようなのですが 繰り下がりを説明する際、私がわからなくなってしまいました。 100-36の問題で、紙にかいて「まず0から6ひくやろ。でも引かれへんからとなりから10かりてくるんや。ところがとなりもゼロ。だからまず 1から100の真ん中のゼロに10をかりる。これで右のゼロに10をかりれる ようになったから真ん中のゼロから10をかりる。そうすると真ん中の10は9になる・・・」(以上私が昔習った考え方です) でも9になるというところでなぜ9なのかとつまづきました。 説明できなくなりました。10かりてそこからまた10かすならゼロじゃないかと。親がこんなだからこの子もなーと情けなくなりました。 (そもそも私が習った方法って正しいのか?) こんなじゃなくうまい説明の方法はないですか?

  • 「粗利について」簡単に例えて説明する方法について教えてください

    「粗利をあげるためにどのように解りやすく説明する方法(例など)を教えて下さい。 1.1年間で4,250,000の粗利をあげるための例え話など 2.1時間で2,300円の粗利をあげるための例え話など 以上の2点について初心者に解りやすく説明したいのです。 どうか、ご教授をお願いいたします。

  • マイナス×マイナスがプラスになる説明

    「なんで?」聞かれてう~ん、と 唸ってしまった質問をします。 どなたもご存知だと思いますが、 -3×-1=+3 -3÷-1=+3 になりますね。 -3÷-1=+3 これは-3の中に-1はいくつありますか? 答え…3つ だから+3となる。 と答えました。 しかし マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかが うまく説明できませんでした。 -3×-3=+9 ・・・-3を-3倍したら9になる。 このあたりがしっくりこないのです。 難解な数学的説明ではなく、 小学校高学年の子にうまく説明できる良い方法は ないでしょうか?

  • 引き算の学び方

    暑中お見舞い申し上げます。 小生いい年をしたおじさんですが、長年疑問に思っている事があります。 それは、まだ何にも知らない小学1年生の時、初めて習った算数の引き算のやり方がトラウマのように心にこびりついて、いまだにその方法を使っています。他の方法は知りません。そして密かに「いい年をしてちょっと恥ずかしいな。他の人はどうやっているんだろう?」と思ってきました。ご意見をお聞かせ下さい。 私のやり方は、33-15= の場合、 3から5は引けないのでとなりから10かりてくる、 10ひく5は5なので、それに3をたして8とする、 左の3は1つかして2になっているので2から1を引いて1とする。それでこの答えは18だというものです。 皆さんはどのように教わりましたか?

  • 引き算

    6年生にもなって繰り下がりのある引き算を指を折ってじゃないと計算ができないです パパッと指を折らないで簡単に出来る計算方法はないですか?

  • 小学生の引き算

    宜しくお願い致します。 小学生3年生が算数で下の計算間違いをしました。 2020-222-22=1820 正解は、2020-222-22=1776 なぜ間違えたのかを聞くと、 先に 222-22=200 をして 2020-200=1820 としたとのこと。 頭の回転が効き過ぎて失敗してしまいました。 中学生以上であればマイナスの概念があって説明できるのですが、 小学生相手にどのように話をしたらいいのか説明できませんでした。 今回、計算は前からするものとしか説明できませんでした。 とはいえ、実際やりやすいところからするのも常識です。 通常、学校や塾ではどのように説明しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ルカによる福音書たとえ話について。

    聖書ルカによる福音書15章にある三つのたとえ話について質問します。このたとえ話を通して、イエスが告げようとしていることは何ですか?どれだけ長くなっても構いませんので、細かく説明して頂けると嬉しいです。

  • 引き算の教え方m(_ _)m

    小学2年生に引き算を教えたいのですが 隣の位からかりてくる方法?を旨くおしえられません。 例)72-57  (1)2-7をする (2)2-7はできないので隣の10の位から10かりてくる (3)借りてきた10から7(10-)をして3残る (4)残った3と72の2を足す この(4)の足すということをなぜ足すといいのか ことばにできません。 なさけないのですが どなたかお知恵を拝借ください。 どこかいいHPがあれば教えてください

  • マイナス×マイナス

    マイナス×マイナス=プラス になることを、かんたんな事例で子どもに説明したいのですが。具体的に教えてください。

  • 直喩/比喩/譬喩

    これらはいずれも対象客体を何かにたとえて説明する仕方、方法ですね。 質問: 1 このたとえ話の仕方としてはこの他の仕方はあるでしょうか? 2 こういう説明の仕方を概括的に総称するような言葉はあるでしょうか?