• ベストアンサー

引き算の学び方

暑中お見舞い申し上げます。 小生いい年をしたおじさんですが、長年疑問に思っている事があります。 それは、まだ何にも知らない小学1年生の時、初めて習った算数の引き算のやり方がトラウマのように心にこびりついて、いまだにその方法を使っています。他の方法は知りません。そして密かに「いい年をしてちょっと恥ずかしいな。他の人はどうやっているんだろう?」と思ってきました。ご意見をお聞かせ下さい。 私のやり方は、33-15= の場合、 3から5は引けないのでとなりから10かりてくる、 10ひく5は5なので、それに3をたして8とする、 左の3は1つかして2になっているので2から1を引いて1とする。それでこの答えは18だというものです。 皆さんはどのように教わりましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

昭和50年ごろにそう習いました。(A) 昭和55年ごろに 1)33を最寄の10の倍数にするには7を足して40にする。 2)40から15を引く。 3)答えの25から7を引いて18 という方法を教わりました。(B) 25-7が面倒ですが,桁が多い場合に計算を一桁減らす方法ということです。 それから2年ほどあとに 1)1の桁をそろえるために33に2を足す 2)35から15を引いて20 3)20からさっきの2を引いて18 という方法を教わりました。(C) こちらは代数的方法ですね。 加減算ではあまり意味がありませんが,乗除算に応用すると楽な場合が多いです。 生活の中では,(B)をよく使います。

noname#189244
質問者

お礼

あなたもそう習いましたか、よかった! そういえば(C)の方法も使ってますね。切のいい数字で計算しておいてあとで辻褄を合わせる方法。

その他の回答 (2)

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.3

gonakunさんこんにちは。小学校の子ども達がいるので、僕は逆にそんな風に考えるのか?と思った記憶があります。 結論から言えば、貴方の計算方法で今も教えているようです。 では、何故僕は驚いたかと申しますと、僕の場合は、 33の30は15の倍だから引いても15、それに3足して18って感じだったからです。 でも、ヒッサンをする時は、ちゃんと下の位から順に計算していきますよ。

noname#189244
質問者

お礼

ginga3104さんのやり方は初耳です。いろんな方法があるものですね。 私の習った方法は算数教育の定番のようですね、安心しました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

私もそのように習ったと思うのですが、詳細は忘れてしまいました。 現在では、2桁程度の引き算なら見ただけで答えが出ます。記憶で直ぐ出る場合と、計算しているがその過程が頭の中に浮かばない場合とがあるのでしょう。

noname#189244
質問者

お礼

ありがとうございます。私もよくある数字の組み合わせの場合はすぐ答えが思い浮かびます。でもちょっと込み入ったり慎重にやらないとまずいぞと言う場合はいつの間にか小学1年生にもどっています。(笑)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう