• ベストアンサー

引き算の学び方

暑中お見舞い申し上げます。 小生いい年をしたおじさんですが、長年疑問に思っている事があります。 それは、まだ何にも知らない小学1年生の時、初めて習った算数の引き算のやり方がトラウマのように心にこびりついて、いまだにその方法を使っています。他の方法は知りません。そして密かに「いい年をしてちょっと恥ずかしいな。他の人はどうやっているんだろう?」と思ってきました。ご意見をお聞かせ下さい。 私のやり方は、33-15= の場合、 3から5は引けないのでとなりから10かりてくる、 10ひく5は5なので、それに3をたして8とする、 左の3は1つかして2になっているので2から1を引いて1とする。それでこの答えは18だというものです。 皆さんはどのように教わりましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

昭和50年ごろにそう習いました。(A) 昭和55年ごろに 1)33を最寄の10の倍数にするには7を足して40にする。 2)40から15を引く。 3)答えの25から7を引いて18 という方法を教わりました。(B) 25-7が面倒ですが,桁が多い場合に計算を一桁減らす方法ということです。 それから2年ほどあとに 1)1の桁をそろえるために33に2を足す 2)35から15を引いて20 3)20からさっきの2を引いて18 という方法を教わりました。(C) こちらは代数的方法ですね。 加減算ではあまり意味がありませんが,乗除算に応用すると楽な場合が多いです。 生活の中では,(B)をよく使います。

noname#189244
質問者

お礼

あなたもそう習いましたか、よかった! そういえば(C)の方法も使ってますね。切のいい数字で計算しておいてあとで辻褄を合わせる方法。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.3

gonakunさんこんにちは。小学校の子ども達がいるので、僕は逆にそんな風に考えるのか?と思った記憶があります。 結論から言えば、貴方の計算方法で今も教えているようです。 では、何故僕は驚いたかと申しますと、僕の場合は、 33の30は15の倍だから引いても15、それに3足して18って感じだったからです。 でも、ヒッサンをする時は、ちゃんと下の位から順に計算していきますよ。

noname#189244
質問者

お礼

ginga3104さんのやり方は初耳です。いろんな方法があるものですね。 私の習った方法は算数教育の定番のようですね、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

私もそのように習ったと思うのですが、詳細は忘れてしまいました。 現在では、2桁程度の引き算なら見ただけで答えが出ます。記憶で直ぐ出る場合と、計算しているがその過程が頭の中に浮かばない場合とがあるのでしょう。

noname#189244
質問者

お礼

ありがとうございます。私もよくある数字の組み合わせの場合はすぐ答えが思い浮かびます。でもちょっと込み入ったり慎重にやらないとまずいぞと言う場合はいつの間にか小学1年生にもどっています。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き算の教え方m(_ _)m

    小学2年生に引き算を教えたいのですが 隣の位からかりてくる方法?を旨くおしえられません。 例)72-57  (1)2-7をする (2)2-7はできないので隣の10の位から10かりてくる (3)借りてきた10から7(10-)をして3残る (4)残った3と72の2を足す この(4)の足すということをなぜ足すといいのか ことばにできません。 なさけないのですが どなたかお知恵を拝借ください。 どこかいいHPがあれば教えてください

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 引き算を小1の子に教える方法

    私の姪っ子(小学1年生)なのですが、どうしても引き算ができなくて、分かりやすい教え方がないか考えています。 たとえば、15-7=8だと、隣から10を借りてきて・・・などのやり方で教えてもらった記憶があります。姪っ子はその「借りてくる」の意味が分からないようで、理解ができないようです。 他に分かりやすい方法(やり方)はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 小学1年生 足し算引き算の教え方について

    小学1年生の子供についてです。 くもん算数をやっていますが、初歩の足し算引き算でよく間違えます。 問題の5パーセントは間違えます。 2桁引く1桁が苦手なようです。 なぜできないのか、何がネックかわかりません。 皆さんはどうやって教えていますか? 兄は勉強が得意でだいぶ先まで学習してますが、弟が勉強苦手で困っています。

  • 小学一年生の算数です。

    小学一年生の算数です。分からないので教えてください。 白い石、黒い石を拾いました。石は全部で18個あります。白い石は、黒い石より4個多いです。白い石、黒い石それぞれ何個ずつありますか?足し算、引き算だけで式と答えを出しましょう。 割り算を使えば簡単ですし、絵で書いて答えは出せますが、たし算とひき算だけで答えを出すことができません。 どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 足し算は早いが引き算がとてつもなく遅い人

    足し算は暗算がとっても早いが引き算がとてつもなく遅い人がいます。 小学六年の男子です。 脳内で筆算をしているようです。 暗算の速度と言うよりは 計算の方法自体の効率が悪いようです。 引き算はどう脳内で処理するのが早いでしょうか。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 小学1年生 引き算の教え方

    小学1年生の息子は 「りんごが6こあります。みかんが4こあります。どちらがなんこおおいでしょう?」という問題で、 「6-2=4」「りんごが4こおおい」と答えてしまいます。 式を立てる前はちゃんと、「りんごが2個多い」と言っているのに、式を書かせるとどうしても、「6-2」 になってしまうのです。 それで気づいたのですが、息子にとって引き算は、「ある数から減らすこと」なのだと思います。 「りんごが6こあります。4こたべたらのこりはなんこでしょう?」 という問題では「6-4=2」と書けます。 でも、りんごの数からみかんの数を引くという意味がわからないようです。 たぶん彼の頭の中では、「りんごの数6個から2個減らしたらみかんの数4個になる」というイメージになっているのだと思います。 2つの数の差を求める引き算の意味を、やや幼い1年生の息子にわかりやすく教える方法を教えてください。

Office付PCのライセンス認証方法
このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad Slim 150(Windows11 HOME 64bit)を購入しました。Office HOME&Business 2021付きです。
  • ネットワーク接続を完了し、新規でマイクロソフトアカウントを作成しました。Windowsの認証もできています。
  • Office365が起動し、プロダクトキーの入力を求められました。Microsoftアカウントページにアクセスしてもプロダクトキーを入力するように表示されます。
回答を見る