• 締切済み

都市計画地を知らずに自宅店舗と貸店舗を建築

自宅前の道路拡張に伴い、築28年の自宅前駐車場と庭先の一部の用地買収、敷地内にある築13年の貸店舗一棟を取り壊さなければいけなくなりました。 市の方の言い分は、我が家が数十年前からあった都市計画の土地に勝手に家を建てたのであまり補償はできないということです。 しかし、一般の市民である私たちは当時の都市計画がどうなっているか判るはずもなく、まして業者が建築許可を取りに行った時もなんの建築条件も提示されませんでした。 その辺りを市側に追求したのですが、昔の事なので担当者もわからないし、書類も探せないということでした。 このことに我が家としては納得できないのです。 市役所が許可したとおりに建てて、何十年もここで商売をしてきたのに、実は建ててはいけない場所であまり補償はでないというのはおかしいと思います。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • rin76
  • お礼率50% (45/89)

みんなの回答

回答No.4

土地はどのようにして手に入れたのでしょうか? 不動産屋さんから購入したのだとすれば、土地の素性についての説明があったはずだと思うのですが?? 昔、家を買ったときにいろいろな物件を見ましたが、 道路計画の土地も売っていて、周辺の土地よりも大幅に安かったです。 さて、法律には詳しくありませんが、国民はすべての法律を知っていることを前提にしているようです。 市役所に行って一言聞くだけでわかることを知らなかったというのは普通の人でも通用しないと思いますし、 貸店舗を建てるということは普通の人よりもさらに念入りに調査して事業計画を立てるものだと思います。 失礼な言い方になりますが、 貸店舗の事業を始めるときに手抜きしたので損をしたということだと思いますので、 市役所に文句を言う筋合いではないと思います。

rin76
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 土地は代々所有していたもので、新規に商売を始めるためかつての自宅から隣の町内である現在の場所に新築しました。貸店舗も駐車場だった敷地内に建てたものです。 祖父が懇意にしていた施工業者に全部任せきりで頼んだようで、業者が倒産した後は詳しい資料も残っていないようです。 全てはこちらの不手際なのだと思います。 寝耳に水の話で両親とも動揺してしまいました。 すでにどうしようもないことですね。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5186)
回答No.3

都市計画図は、市役所で誰でも閲覧できるものであり、知らなかったでは済まされないものです。 仮に都市計画決定前に建てられたとしても、参考URLのようなケースもあります。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/u_property/archives/28729955.html
rin76
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 建てたのが祖父の代で、その後同居、相続をしたので当時の詳しい状況はわかりません。 ここにきて初めて都市計画用地だったと知らされたのでお恥ずかしい限りです。 補償などあまり見込めないようなので手痛い出費になりそうです。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

確認申請の時点では、計画道路内の制限をクリアする事で「許可」が下ります。 その許可内容に、実施計画時には撤去することが義務付けられています。 ですから、実施計画時には撤去をする事が建築条件になっています。 確認申請は、施主が申請をするもので、業者はその代理を行っているだけで。 役所では、業者=施主として判断し、施主がその内容を知らないのは、業者を施主の間の問題とされます。 自らの名前で申請をして、その内容を「知らなかった」と言っても役所では通用しません。

rin76
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 近所で懇意にしていた施工業者でしたので、任せた祖父も書類をきちんと確認しなかったのだと思います。 施工業者も倒産していますし、祖父も他界しているので確認のしようがありません。 両親も離れて住んでいたので当時の状況は判らないそうです。 全てこちらの不手際ですね。 今後は気をつけます。

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

数十年前から都市計画があったとすると、貸店舗建築時に都市計画法第53条の建築許可対象案件に該当していたと思われます。 その際、建物の構造や階数の制限がありますが、木造や鉄骨の2階建て以下だと都市計画区域内でも建てることができます。これは、実際に都市計画区域内で事業が施行されるときに「取り壊せるような構造」にするためにそういう制限がなされるのです。 >一般の市民である私たちは当時の都市計画がどうなっているか判るはずもなく とありますが、建築確認の際に都市計画区域内である、ということは市側も、手続きを行った(施主である質問者さんの代行をしている)業者さんもわかっているはずです。 >まして業者が建築許可を取りに行った時もなんの建築条件も提示されませんでした。 多分、市側は業者さんに「都市計画区域内だからこういう建物しか建てられないよ」という話をして、業者さんはその範囲内での建物を設計・施工したのでしょう。その際、業者さんは質問者さん側にそういう経過を説明してなかったのでしょうか。 建築確認の副本、というのを施主さんは保管していなければいけないのですが、お持ちですか(持っていなければ業者さんが渡し忘れた、ということになりますが)? その中に都市計画区域内に入っているかいないか、入っていれば建築許可の書類も一緒に入っていて、そちらに建築条件も書かれているはずです。 もし、数十年前から本当に都市計画区域内なのだとしたら、「実は建ててはいけない場所」に、「これくらいなら建ててもいいよ、でも壊しやすいものにしてね」というニュアンスで許可を得ていることになります。 なので、市側としたら「壊されるものだとわかっていて建てているのだろう」という考え方で補償を行うのだと思います。 仕方がないのかな…というのが私の意見です。

rin76
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自宅に関しては、祖父の代で建てたもので両親も登記証関係は相続していますが副本は覚えがないようです。施工業者も何年か前に倒産したようで連絡の取りようがありません。 副本なるものの存在すら知らなかったのは我が家の責任ですから仕方のないことですね。

関連するQ&A

  • 都市計画道路に住む

    都市計画道路に指定されている地域の新築一戸建てを購入しようと思っております。不動産屋さんの現地案内書で 家の周りに空き地が多いことを聞いたらこの物件を含めて 都市計画道路に指定されてますとのこと。空き地を見ると 道路予定地の看板が・・・・。不動産屋さん曰く、この道路は20年以上も前からの計画で周辺で反対も多いので大丈夫です。仮に用地買収が進んでも15年は住めると思いますよと。それに市が同等の代替地を用意してくれますし大丈夫です。とのこと。「立ち退き」「用地買収」「都市計画道路」「代替地」など不安にさせる要素がいっぱいあり困っています。ただ物件のよさ、立地のよさ、価格など魅力はあります。他のところを見てもすぐに立ち退きして道路工事に着手するような雰囲気もありませんが気にはなります。この場合、どう判断すればよいでしょうか?気にせず買うか、やめておくか。みなさんのアドバイスをお願いします。

  • 都市計画道路

    都市計画道路の為立ち退くにあたり事業用資産(アパート)の場合一般的に用地補償金と営業補償の算定の目安は、どのようなものですか?

  • 都市計画決定から工事着手まで何をしているのですか?

    建設中の高速道路等を見たり記事を読んだりするのが好きです。 都市計画決定がなされてから工事着手までかなり期間がかかるようです。(10年以上は普通) 都市計画決定から工事着手まで何をしているのですか? (用地買収は予算が無いので出来ないのでは?)

  • セットバック後の都市計画道路廃止による補償について

    セットバック後の都市計画道路廃止による補償について 以下をお尋ね致しますので宜しくお願いします。 当方の敷地前の道路幅を、現状の6mから15mに拡幅する都市計画道路が昭和30年代初期に設定されていましたが、この計画道路は未着工のまま現在に至っております。 当方はこの間の平成初期に、敷地内の道路前面まであった建物を取り壊して、建築規制により道路から9mセットバックして鉄筋コンクリートの賃貸ビルを建築しました。 しかしながら、最近になってこの計画道路は廃止予定である旨の連絡を市側から公聴会で受けました。 席上市側は、無補償で計画道路を廃止予定と発言されていましたので、セットバック済みの場合はどうなるのかと確認したところ、やはり無補償とのことでした。 確かにセットバック前であれば、無補償でも致し方ないしその様な判例もある様ですが、セットバックを行って建築した後に、計画道路の廃止に伴い建築規制も撤廃するが、建築済みの地権者に対して補償しないと云われても納得致し兼ねます。 上記の様な状況の場合であっても、計画道路廃止による建築物などに対する補償を受けることが出来ないのが一般的なのでしょうか。 最近各地で、財政上の問題などにより計画道路が廃止されていると聞いておりますが、本セットバック後の補償問題に対する指針をご教示頂けたら幸いです。

  • 都市計画の都合で建替える時の再築補償費用ってどれくらい?

    都市計画の都合で建替える時の再築補償費用ってどれくらい? 築15年になりますが突然都市計画で立替が行われる事になるらしい。 だけどどれくらい補償してもらえるのか?示されないので知りたいのです 建築当時は建物に3000万円くらいかかりました。 原価償却だと建物の場合25年って聞いたこともあってそうだとすると 殆ど補償されそうにないし、今後の計画が立たなくなります。 ご存知の方教えてもらえませんか?

  • 都市計画決定とは?

    新しく道路が出来たり、拡幅されることが嬉しくてたまりません。 そこで以下質問です。 1.都市計画決定とは具体的に何がなされるのでしょうか? (建物の新設や改良を規制することだと思うのですが)用地買収も行われるのですか? 2.都市計画決定から工事着手まで相当期間がありますが、何が行われているのですか? 3.例えば大阪湾岸線西延部の場合、都市計画決定、工事着手は誰が(どの機関が)決めるのですか? 以上です。

  • 都市計画法の線引き

    一般的な質問です。 ある市において、60条証明や、43条許可を学んでいるのですが、その時こんな説明を受けました。 都市計画法施行?の線引きが昭和45年。 よって、それ以前から建築物が存在するのであれば、既存宅地として誰であっても建て替え可能。(属地的) そうでなければ、新たに43条で許可を得てはじめて建築可能。(属人的) ここで、線引きが45年というのは、各市によって違うのでしょうか? それとも日本全国45年に線引きだったのでしょうか?

  • 都市計画制限の許可権者

    都市計画法の都市計画制限により、建物等の建築等について、知事の許可が必要となるとされています。 一方、都市計画区域が2以上の都府県に渡る場合には、知事でなくて国土交通大臣の許可になるのでしょうか?

  • 立ち退き?道路・都市計画に入っているのですが・・

    こんばんは。すみませんがお分かり頂けます方にご質問です。 まったく立ち退き(家族に関係ないことと思っておりました) しかし、2世帯住居にしようと今の姑の一軒家を不動産会社に相談しましたところ未来、都市計画(開発)にて今の住宅(我が家)3分の一が その道路開発に引っかかっておりました。 未来、我が家は完全に引っかかるようです。 大体、庭を含め70坪あるのですが その庭部分に一壁挟み私たちの家を建てようと思っておりましたが そうしましたら姑の自宅(キッチンなど)ひっかかております。 庭が広いのですが姑の家はまるっきし壊さなくてはいけない状態です。 できればこの段階で市役所に相談して都市計画に引っかからない今? それとも別の場所で2世帯にしたいと思っておりますが 不動産会社の話では今の状態だと未来都市計画に 売り払っても引っかかっているんだったら購入価格の半分くらいしか お金は入ってこないといわれました。 家は築約10年です・・ それではキツイと姑も言っており今、戸惑っています。 どうしたらよろしいのでしょうか? 都市計画が実行されメリットはあるのでしょうか? まるっきし詳しくなくこんな質問すみません。 また、市役所・県に言って早急に解決することでしょうか?? 姑も早く解決を望んでおります。 詳しい方、ぜひご回答お願い致します。

  • 都市計画道路の予定地の購入(競売)

    いつも助かってます。またお知恵を貸してください。 東京都内の競売物件(公売ではありません)への入札を検討しています。 土地+木造2階建てで、築年数は経っているものの占有者等もなく、 登記簿どおりの現況で立地もよし、ということで気に入ったのですが、 唯一「土地の大部分が都市計画道路の予定地である」旨明記されており、東京都都市計画局都市計画課からの聴取事項として「現在、計画決定の段階であるが、平成27年度迄に事業化する予定(優先整備路線)になっている」と記載されているのが引っかかっています。 自分なりに調べたのですが、なにぶん初めての経験なので、細かいところがわかりません。以下3点について、お詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 (1)物件明細書には、現在の建物が建築基準法53条の許可を受けて建てられたものなのかどうか、明記されていません。都市計画局に問い合わせれば簡単に教えてもらえるのでしょうか? (2)現在の建物が53条許可を受けているかどうかは別として、将来の建て替えの際には53条許可が必要になると思います。自治体によっては53条許可を認める際に、「移転費用は自己負担」「譲渡する場合は許可内容を引き継がせる」などの特記事項をつけているようですが、東京都の場合はどうでしょうか?都市計画局に問い合わせたら、「補償目当てで根掘り葉掘り聞いてるな」と思われて目をつけられそうで、なかなか聞けません。 (3)仮に、既存の建物が53条の許可を受けていて、譲渡相手に許可の内容を引き継がせること、となっている場合、その譲渡が競売によるものでも自動的に引き継いだ事になるのでしょうか?それともケースバイケースで、都市計画局に聞かなければわかりませんでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。