• ベストアンサー

病院に生命保険の加入を求められました。受取人は病院

koisikawaの回答

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.9

 「団体保険」なんでしょうか?  素人目には「林真須美的手法」にみえますね?  疚しいことがなければ、病院は何故、口止めするのでしょう?  怪しい病院だと思います、、、恐いですね。

aosawagani
質問者

お礼

ご返答有難うございます。助かります。 >疚しいことがなければ、病院は何故、口止めするのでしょう? 皆さんの意見を聞いて本当勉強になりましたが、やはりこの口止めと特別な人のみというのが理解できません。 そうして病院に何の利益があるのでしょう? 殺しやすい人間にだけ勧誘してたりして・・・ 馬鹿げた考えかとは思いますが、今の時代、何が起こっても不思議ではありませんから・・・

関連するQ&A

  • 生命保険の受取人

    生命保険の死亡したときなどの保険金の受取人は、親族などの制限はあるのですか。借金をかかえている友人が死んだときに、貸している人に、おりるように、したいのです。保険会社の方など、よろしく回答お願いします。

  • 生命保険の受取人

    同棲中の彼がいます。生命保険に入りたいのですが 婚姻関係がない私でも彼が死亡した場合の受け取り人になれるのでしょうか?

  • 生命保険の受取人について

    生命保険に加入予定です。 損保ジャパンDIY生命の遺族補償のみで、 死亡保険金1,500万円で検討しています。 受取人なのですが、家族は妻と娘がいるのですが、 どちらにしたらいいのでしょうか。 素人考えでは、娘を受取人にしたほうが、 万が一、妻が次に亡くなったときに相続が 発生しないので、得なような気がするのですが、 全く、こういった事に関して知識がないので、 どちらがいいのか迷っています。 娘を受取人にしても、その保険金は、親権者である 妻は、使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社が掛けていた生命保険の受け取りについて

    父が今年の1月になくなりました。会社に勤めておりましたので会社が父を被保険者として生命保険を掛けていたようです。契約者は会社、受取人は法定相続人か母になっていたようです。先日会社から母に書類に記名して印鑑を押して欲しいと生命保険の請求書が送られてきました。さらにこの請求書と一緒に母名義の銀行の通帳と印鑑を借りたいとのことでした。母は言われたとおり請求書、通帳、印鑑を会社に渡しました。2週間ほど経過し母宛に生命保険の支払通知が届きました。保険金の受取人は母、振込先は先日会社に渡した通帳の銀行です。恐らく会社はこの死亡保険金を死亡退職金に当てるものと思います。この場合生命保険金の税金の関係はどのような取り扱いになるのでしょうか。ちなみに死亡保険金は2,000万円。会社からは死亡退職金として2,000万円が母に支払われる予定です。このままでは合計4,000万円が母に支払われたことになってしまうようで心配です。よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の死亡受取人の税金について

    母は生命保険に加入しています。 (1)日本生命死亡保険金2000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:弟 (2)太陽生命死亡保険金1000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:内縁の夫 法廷相続人は私と弟です。 母の財産となるものはこの生命保険2件のみです。 他に現金・土地・株など何もございません。 弟は内縁の夫が生命保険の死亡保険金を受け取ると、内縁の夫に税金がかかるので 母が元気なうちに私が受取人になった方がいいと言います。 出来れば、私は死亡受取人にはなりたくありません。 本当に税金はかかるのでしょうか? 詳しい方、実際に経験された方宜しくお願いします。

  • 生命保険の受取人が死亡後に受取人の変更は可能ですか

    生命保険の受取人変更についてお尋ねします。 生命保険の受取人が本人で、本人の死亡後に受取人を配偶者に変更することは問題ないでしょうか? 生命保険会社はいつでも受取人を変更できると言っていたので、受取人の死を伝えずに変更することはできると思うのですが、いずれ保険金を請求する時に死後に受取人を変更したことがわかるのではないか、そういった行為は法的に問題ないのか心配です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 生命保険の 受取人を 自分に できるか

    生命保険の 契約者は 私 被保険者も 私 死亡時の 保険金受取人を 私ということに できるでしょうか。 その場合 私の 死亡時の 保険金を 実際に 受け取るのは 法定相続人と いうことに なるでしょうか。

  • 生命保険の受け取りについて お願いします

    昨年 10月に交際相手が亡くなりました 前妻との連れ子17歳から 相談があり 祖父母に連絡すると父の生命保険の受け取りが 書き換えられており すでに祖母が受け取り お金は一銭もやらない と言われて困っているとの事です 末期癌で 死亡する1ヶ月前よりモルヒネの24時間持続投与中の判断能力に欠けていた時期の書き換えだったようです 生前に保険は 子供の進学資金の為と私も子供も聞いており 困っております 何か良策は ないでしょうか 現在 子供は前妻と暮らしております

  • 生命保険の受取について

    父が亡くなって残されたのは母と娘二人ですが  父の生命保険の満期が据置になっていて今回それを受け取りましたが 受取人の変更はしておらず 母が代表して受取ました これは相続とか関係なく母が受け取っておけばいいものですか? 子供も分けるものですか? 郵便保険の死亡保険金についても同じでしょうか? 母は高齢でお金の事は私たちに任せられています 遺産分割(全然そんなたいそうな金額ではないのですが・・・)するとなれば 法律のとおりみんなの同意で簡単に済ませたいです。

  • 生命保険受取額

    年金問題から 死亡保険金など テレビで色々やってます。 うちの場合は 夫の退職時に ほぼ解約 小さな保険・年齢により受取額も下がるものだけ残し 掛け金も安いですが 死亡したときも 少ないものだけになってしまいました。 退職して 一千万 二千万の死亡保険金を掛けてる方も いると思いますが 普通?と言うと 曖昧ですが     年金受給年齢になってくると 保険も下げる物でしょうか? 預金があるから と言う方もいますが 預金が無い人は 保険金で賄いたいと 思う人もいますよね。。 皆さん どうですか? 我が家は 預金だけでは 正直不安です。