• ベストアンサー

屋根裏を伝って隣の部屋へ行くことは可能?

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

確か、建築基準法の昭和47年の改正で、共同住宅の界壁は小屋裏まで造る必要があります。 ですので、これ以降の共同住宅では、天井裏は繋がっていません。

hoo24
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 それならうちは、築20年弱の物件なので、大丈夫ですね。 大変ホッとしました。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 窓を開けると押入れの屋根裏の板がバタバタと開きます

    窓を開けると押入れの屋根裏の板がバタバタと開きます。 賃貸アパートに一月前に引っ越してきました。 今朝嵐のような風が吹いてましたが、昼間は晴れていたので窓を開けたところ、その部屋から大きな何かを叩くような音(「ぼんっぼんっ」と)がしました。 驚いて調べてみると、その部屋にある押入れ(押入れのドアを開けっ放しにしていました)の、屋根裏との仕切りのベニヤ板(?)が、強い風が吹くとそのような音を立てながら開いたり閉まったりしていました。 びっくりしたのですが、押入れの天井部分というのは屋根裏(?)へと入れるようになっているのでしょうか。 それも風が吹くだけで開いたりするようなものなのでしょうか、 ちょっと屋根裏をまだよく調べてないのですが、見ていると風が通り抜けている感じがします。 という事は、どこからか風の抜け道が存在している…?と思うと、ちょっと怖くてどうしていいかわかりません。 築8年の重量鉄骨のアパートの一階です。 これは大家に相談するべきでしょうか、ガムテープかなにかでそこをふさいでしまおうかとも思ったのですが…虫が侵入してくると嫌なので… 相談してどうにかしてくれるものなのでしょうか、それともある程度の築年数があるのでこれはしょうがないのでしょうか。 説明足らずな部分があれば申し訳ありません。 もしよろしければアドバイスいただけたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根裏への階段

    友人の家で屋根裏に天井の低い部屋があって普通の階段がついていました。 うちも階段をつけたいと思っていたのですが、屋根裏に行く固定式階段はつけられないと言われました。どうなのでしょうか?

  • 屋根裏ってどうやっていくんですか

    2F屋根裏部屋への行き方が分かりません。 押入の天板を見てみたんですがどこも固定されていて開きませんでした。 一般的にはどこからいけますか? 築30年くらいの木造二階建です。 アンテナ分配機を交換して自分の部屋にコードを引こうと思っています。

  • 屋根裏部屋の参考資料

    はじめまして。現在CG映像制作をしている学生です。今、ガラス天井のある古びた屋根裏部屋(女の子が住んでいる)の場面を作っているのですが、屋根裏部屋のイメージが中々固まりません。私自身屋根裏部屋というものを見た事が無いのです。屋根裏部屋の写真や参考になりそうな書物をご存知の方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 屋根裏部屋

    折り畳み式の梯子が付いた屋根裏部屋に荷物を上げ下げしたいのですが、両手で持つ大きさの荷物は、手を離して梯子を上る事ができないので困っています。 何か良い方法(道具)をご存知の方、教えて下さい。 天井に50cm×150cm位の扉があり、そこから折り畳みの梯子を降ろし出入りするタイプです。 宜しくお願いします。

  • 隣のタバコ臭

    押入れを開けると濃厚なタバコ臭がします。 自分はタバコを吸わないので、隣部屋のタバコ臭が流れてきているのは確実です。 わずかな隙間を通って、「隣の押入れ→天井裏→自分の押入れ」こんな感じだとは思うのですが 大家さんに言えば壁張替えなど何か対策をしてもらえるものでしょうか? 壁は薄く、築23年の賃貸アパートです。 濃厚なタバコ臭なので隣人はヘビースモーカーだと思います。 また大家さんに言う時、効果的な言い方はありますか??

  • 隣の部屋との壁が薄く、DIYでなんとかしたい

    兄弟で隣の部屋同士壁が薄く、生活音が丸聞こえなのでDIYで防音対策を希望しています。六畳の部屋が互いに押入れで区切られているので押入れの壁に何か対策ができればと思っています。しかしながらホームセンターなどでどのような材料を購入すればよいのか、そもそも素人に可能なのか、アドバイスをお願いします。プロのような防音はもちろん不可能だとわかっていますが、今より少しでも状況が良くなればと思っています。自分の部屋側の押入れが出来れば、隣の部屋の押入れも同じようにDIYをしたいと思っています。

  • 屋根裏に上がっても大丈夫でしょうか?

    先程から隣の部屋でポンとゆう音が定期的にする様になり、 原因を探ってみると、どうやら雨漏りしているみたいなのです。 その音を愛犬が怖がって、怯えています。 音がしない様にしたいので、業者に見て貰うまでに応急措置として、 屋根裏に上り雨漏りの場所に、入れ物にスポンジを敷いた物を置いて来たいのです。 場所は点検口から1.5メートル位なのですが、素人が屋根裏に上がっても大丈夫なのでしょうか? 梁の上を歩くのですよね? そもそも点検口に体が入るのか? 築40年の古い平屋です。 女1人暮らしです。 出来るでしょうか?

  • 屋根裏部屋の掃除

    一戸建ての家の2階の廊下の天井に折りたたみ式の階段があり、屋根裏部屋があります。 物置になっており、クリスマスツリーや雛人形、独身時代の思い出の品などが入っています。 用事がない限りいくことはないのですが、先日、数人の友人が子供をつれて遊びにきたときに、屋根裏部屋があると知っている一人の子が行きたいと言い出し、子供たちがあがることになったのですが、下に下りてきたときには、足が真っ黒!! 普段、物を取るときは主人がとるので私は上にあがりません。 このきたなさを知らずにいました・・・・ 窓がなく、空気の入れ替えもできませんし、コンセントもありません。 電気はありますが、どうやって掃除したらいいですか? 水ぶき?でも窓がないので乾燥するまで、出入り口をかけておく? 家の1階の広さまるまる屋根裏部屋なので水ぶきは苦痛です・・・ でもあの黒さはどうにかしたい・・・ 新築の家ならそんなに汚れていないんだろうけど・・・中古を購入して5年たちます。 前に住んでいた方は、定年退職して時間があったからよく掃除していたと言っていましたが、フルで共働きのため、屋根裏を放置していました・・・・時間がないを理由に・・・ どうやって掃除してますか?

  • 木造・隣部屋間の収納

    木造で隣部屋との間に押入れなどの収納がある方、隣部屋の音などどうでしょうか? 足音などはしかたがないと思うのですが、テレビの音、ましてや話声などが筒抜けなのはとても嫌です。 検討中の部屋は最上階・角部屋。隣部屋との壁は押入れになっています。 そういったお部屋に住んだことのある方ご意見聞かせてください。