• ベストアンサー

ママさんにお聞きしたい事があります。(夫婦関係)

こんにちは私は32歳で嫁28歳です。 上の子が5歳、下の子が2歳。 下の子が生まれてから、嫁が私に触られるのも嫌だといい始めまして、ここ1年は夜の生活が全く無い状態です。 嫁いわく、日中子供たちとベタベタしてるから夜くらいゆっくりしたいと・・・。わかる気もするのですが、そんなもんなのでしょうか? そろそろ私自身の我慢も限界かなと思い、みなさんの経験、ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230763
noname#230763
回答No.2

そうですねー。周りでもそういう方時々聞きますけど 大体は奥様がご主人に家庭の仕事分担について不満があることが多いです。 上のお子さんが5歳と言うことなら、下のお子さんを妊娠された時から 家事や育児の負担を感じることが多くなっていると思います。 下のお子さんが生まれてからも上のお子さん一人のときと協力態勢同じなら 奥様だけが負担が増えていると感じるものなので 不満と感じていなくとも疲労感は増していると思いますよ。 もし奥様が何も言わないのであれば 「外で仕事をしてきているので文句は言える立場じゃない」と 一人で頑張っているのかも。 この「一人で頑張っている」気が、子供のことで精一杯に繋がっていると思いますよ。 一度子供や家事のことについて、協力は足りているのか、何かして欲しいことはないのか、話し合われたらどうでしょうか?

tadashi6060
質問者

お礼

確信をついた回答ありがとうございます。 思い返せば心当たりある部分が多くあります。 土日はひたすら子供たちを外に連れ出しておりますが、 日々の生活では、私の帰宅が遅い時間になってしまうので 任せっきりの部分が多いですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.3

産んだ後はしばらくはそういう欲求も起こりませんでしたね。2人目を産んだ後はもうなくても平気かも・・・と思っていましたが、そこはやはり夫婦なので協力し合って子供を育てていくうちにまた自然と復活しました。3人目が出来ました・・・。

tadashi6060
質問者

お礼

努力してみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

わからなくもないです。 いちど、子供を実家に預けて、ふたりだけで温泉などに行かれてはどうでしょうか。 奥様はまとわる子供がいなくて、肌寂しくなるはずですよ。まったりと大人の時間を作りましょう。

tadashi6060
質問者

お礼

ずっと考えていたのですが、子供二人を預けるのはまだちょっと無理なんですよ。 下の子がお泊りできるようになったら是非そうしたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜の夫婦生活を、どういう段取りではじめますか?

    30代、専業主夫の男性です。 子供が生まれてから、夜の生活が月1回くらいになりました。 今は子供も2歳になり少し落ち着いてきたので、もう少し増やしたいと思うのですが、嫁がめんどくさがります。 嫁自身、子供を産んでから、したいという気持ちがかなり薄れたと言っています。 以前、してくれない、という質問をインターネット上でしたとき、  ・私が自分勝手なことしかしないのではないか。  ・ちゃんと嫁のことを考えているのか。  ・しっかり準備して、したくなるような雰囲気を作らない私が悪い。 というご意見をいただいたのですが、嫁曰く、  ・私とすることはとても好きで、すごく気持ちいいから、これ以上を特に求めてはいない。 ということでした。 ただ、だからと言って嫁のほうから「したい」ということはなく、調子をみて「今夜はどうかな」と聞いては見るのですが、「ん~余力があったらね」というだけで、結局寝てしまいます。 現在の住まいが嫁の親族と同居であり、2世帯のつくりになってもいないので、どうしてもするときは親族が寝静まった夜に静かにする方法しかありません。 子供の面倒を見てくれる人もいないため、二人だけの時間も夜の子供が寝たときだけです。 ですが、嫁は夜子供を寝かしつけると自分の撮りためた録画をみて寝落ちするの繰り返しで、私のために時間を作るそぶりがほとんどありません。 たまに嫁に言われるのが、私がしたいと言ったとき、  ・「もう1か月経ったっけ?」  ・「ん~しょうがないなぁ・・・考えとく」  ・「そんなにしたいなら一人ですれば?」  ・「一人でしてるならいいじゃん。ダメなの?」 という言葉に傷つき、どう気持ちを整理したらいいのか・・・。 数日前、早朝に子供がぐずり、それを嫁があやして寝かしつけたら二人とも目が覚めてしまい、布団の中でイチャイチャしていたらいい雰囲気になったので、久しぶりにすることができました。 が、途中で再度子供がぐずりはじめたので中断。 嫁は、「すごく気持ちよかったから大満足」と言っていましたが、自分は最後までいってないので「夜、やり直したい」と言ったら、「私は満足したからもう十分」と返されました。 私のことは大好きだというし、相手できないことを「ごめん」とは言うのですが、嫁の中ではそれで終わりのようです。 そんなこんなで結局、今夜もしたいと伝え「考えとく」と言われ、部屋に行ったらすでに寝ており、「しないの?」と聞くと「眠い、ごめんね」で終わりました。 どうしたら、こんな嫁と夜をスムーズに過ごすことができるでしょうか。 皆さんは、どのように夜の生活をしていますか? できたら親(どちらのでも)と同居してる方の実態を知ることができたら嬉しいです。 補足:嫁の仕事は自営で自宅でしており、客が来なときは1日中PCいじってるくらい暇な感じです。子供の世話は、朝食と夜の風呂と寝かしつけを担当。 私は、嫁がどこか行きたいと言えば、車で連れてくし、休みの日に買い物行きたい言えば、子供を担当し嫁を自由にさせてるし、十分嫁には尽くしてると思います。 愚痴も混じった長文となってしまいました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 夫婦関係で悩んでます。一方的に私が悪いのですか?

    妻には男兄弟がおらず、夫である私が妻の家業を継ぐべく働いていました。(それが結婚の条件ではありませんでした。) 仕事の上で義父とあまり良い関係が築けておらず(性格や仕事の方向性など)、家では妻にそういった状況を理解してもらえずとても辛い日々でした。 家業を辞めることに申し訳ない気持ちはありましたが、そういった状況で家業を続けていく自信がなかった為辞めることを決断しました。 この時の私の言い方が適切でなかったところもあるとは思うのですが、それならば私だけ家(社宅)から出ていくように言われました。 そしてその決断をすることは子供を見捨てていくことだと言われました(未就学児が2人います)。 現在、別居していて週末の日中だけ子供たちと会う生活をしていますが、私の執った行為を納得していない妻には辛い言葉を掛けられることが度々あり、私としてもまた一緒に生活していくのに不安があります。(1人で生活しているのもかなり辛いです) ただ子供達を見捨てたつもりは一切ないのでまた一緒に暮らしたいとは思っています。 その後正式に義父母に謝罪はしていませんが(謝罪する意思はあります)、私が一方的に悪いのでしょうか? その後、すぐ就職先も決め仕事をしています。 一方的に私だけが悪いように思われているのと、子供達の為に、どんなことがあっても私が我慢してればそれで良いんだと思えたところがあり私的にはとても辛いです。 ここで書いた内容だけで判断していただくのは難しいと思っています。 これまでの状況をうまく伝えることができず申し訳ないのですが、同じような経験をされた方の意見などお聞かせいただけたら有難いです。 (私にとってはとても深いことなので思いの全てを伝えきれません。) 結婚して子供が生まれて生活していくことってそんなに難しいことなのでしょうか? 補足ですが、家業を辞めること=離婚することと思えるところが少しあります。 妻は精神的に不安定な時があった為、私は妻に対してきつい言葉を掛けないようにしています。 そういったところでも気持ちを抑えてきたところがあります。 長文ですいません。厳しい言葉もあると思いますが、受け止めるようにします。 よろしくお願いします。

  • 子供が大きくなってきたご夫婦。夜の夫婦生活を楽しめていますか?

    41歳既婚男です。(妻40) 上のから中学2年、小4、年中の子供がいます。 子供が夜更かししだしているのと、下の子がまだまだ手がかかるので妻が疲れていることもありなかなか夫婦生活が出来ません。 お互いしたいのですが(若い頃よりも)、上の子が親戚や友人宅に泊まる時で下の子が早く寝る時くらいしか出来ません。 同じように子供が大きくなってき始めているご夫婦はどうされていますか? 我慢されていますか?それともホテルなどを利用されていますか? はたまた関係なくされていますか? 朝早くから子供が熟睡している時にと言う意見も拝見しますが、うちは妻が朝は出来るだけ寝ていたいタイプで、性欲より眠気を優先しているので・・・ もう少し大きくなってくれば、家にいなくなる(友人宅に行ったり部活など)多少は出来るのでしょうが、真ん中や下の子がそれぞれ大きくなるので、しばらく無理なの?と夫婦ともに不満に思っています。 皆さんの工夫や回数など教えていただき参考にさせてもらいたいと思います。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 夫婦関係で悩んでいます。

    (長文・乱文失礼します。) 夫の不倫発覚後、修復の道を選び、もうすぐ1年が過ぎようとしています。 不倫発覚直後、夫は不倫相手を選び一度は私と子供を捨てました。(下の子を妊娠中に家を追い出されましたが、出産後、夫からの謝罪を受け修復の道を選び、別居を解消しました。) 今でも夫との会話の中で(私の勝手な想像ですが)不倫相手に繋がる時があり、時々フラバで苦しい時もありますが、辛いと感じる回数も減り、辛くても夫には言わず、話題を変えたり、気分を変える様にしています。 下の子が生まれてから、夫は下の子ばかりを可愛がり、上の子はまるで大人の様な扱いをする様になりました。 下の子がまだ11カ月で目が離せない為、小さいモノを口に入れたり触ったりしていると、上の子に「何故しっかり面倒を見ていないのか」と叱ります。 その間、夫はと言うと、ほとんどが電話で誰かと話していたり、ゲームをしていたり、テレビを見たり、寝ていたりです。 上の子と下の子は年の差が10コありますが、上の子も10歳でまだまだ子供です。 そんな場面を見掛けた時は、私が間に入り「〇〇(上の子)もまだ10歳なんだから、わからない事だってある。何故、私がやってもそんなに叱らないのに、〇〇ばかり叱るの?」と言うと「お前が、そんな風に甘やかすから、こんな子に育ったんだ。俺が厳しくしつけないで、誰がしつけるんだ」と、譲りません。 確かに、友達と火遊びしたり、近所のお店で万引きをして、警察に呼ばれた事もあります。友達と喧嘩をしたり、学校の立ち入り禁止場所で秘密基地づくりをしていて、先生に見つかり、学校へ呼ばれた事も何度かあります。 ですが、その度にしっかり上の子と話をすれば、理解してくれるので、同じ様な事で学校へ呼ばれた事はありませんし、宿題をやり忘れてたり、お風呂掃除をしてなかったりでも、夫は自分の機嫌次第で上の子を叱ります。男の子なら普通の事なんじゃないかな、と思う事も多々あります。 その上、夫の母と同居なのですが、(これは愚痴になりますが。)下の子が生まれてから、手が掛かるせいか、以前は上の子と出掛けてくれたり、面倒を見てくれたりしたのですが、今は休みの日も自分の遊びばかりを優先して、協力はほぼなくなり、日々の家の事でさえ(掃除、洗濯、ゴミ出し、洗い物など)も殆ど私任せです。勿論、夫の母のモノも全部です。 ふとした時に、私って夫と夫の母から見てただの家政婦なのかなぁ・・・ などと考えてしまい、一人で泣いてしまう時もあります。 夫の子供に対する接し方や教育の考え方の食い違いや将来(夫の母の介護や自分達の老後)の事を考えると、いっそ離婚してしまおうか、など考えてしまう様になりました。 勿論、私も正社員として働いており、夫と夫の母、3人の中で一番収入もあり、安定しています。 夫はモラハラ傾向もあり、別居中(産休で私の収入は0だった為、交渉はしてみましたが)生活費も養育費も自分が生活するだけで精一杯と言う理由で1円もくれなかった為、離婚後はすぐに新しい彼女を見付け、養育費もくれなくなるのは目に見えています。母子家庭の道を選んで、今以上に経済的にも精神的にも苦しくなるかも知れません。端からみれば、ただの私の我儘と言われるかも知れませんが、今のままだと、上の子にもっと辛い思いをさせるのではないか、逆に父親の居ない家庭の方が辛い思いをさせるのではないか、子供達にとって、どうする事が最善なのか分からなくなりました。 長くなりましたが、同じようにシングルマザーの道を選んだ方、逆にそれでも夫婦として頑張っている方、沢山の方のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 年子ママ(もしくは経験者)さんに質問です。こんな葛藤はありませんか?

    現在、1歳半の長男と、3ヶ月の次男の母親です。 年子になるのですが、最近子育てをしていて葛藤があります。 ちょうど上の子が8ヶ月くらいになったとき、2人目が欲しくなり幸いすぐに授かることができました。 うちは実家も遠く、主人も忙しいためほぼ1人での子育てになっています。すると、どうしても日中、1人で2人の子供をみているのに限界があります。どっちかを泣かせたままにしていたり、2人同時にぐずると わたし自信イライラしてしまったり。。。 上の子は1歳半を過ぎ、ようやくいろいろなことが出来始めとても成長の著しい時期で、何とも言えず可愛い盛りです。もっともっと一緒に遊んで欲しそうです。しかし下の子もいるため、切ない顔をして我慢している様子が子供ながらにうかがえます。 また、下の子は少々泣いていてもほったらかしのことも多いです。 愛情はありますが、どっちつかずな子育てをしているような気がしてなりません。 そんな様子をみた主人が先日、「もう少し間隔をあけたほうがよかったな(笑)」となにげなく言ったことから、少しいろいろ考えるようになりました。 わたしたちは子供が可愛くて、もう1人欲しいな、って単純に思って2人目を授かったのですが、子供にとっては自分が満足に親を独占できない状況で、可哀想なのではないかと思うようになりました。 わたしとしては精一杯2人同じように愛情を注いで子育てをしているつもりですが、やはりテレビやDVDに頼ったりしてしまっている部分も多く、反省の日々です。 このような葛藤があった方いらっしゃいますか? また、逆に年子でよかった!と思えるところはどういうことがありましたか? 是非、経験談をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 夫婦関係に悩んでいます。

    私ごとですが、夫婦関係に悩んでいます。 今年で結婚14年になり、子供は中学1年と小学5年の女の子のいるごく普通の一般家庭の男ですが、結婚当初より夫婦関係がうまくいっていません。 とはいえ、子供も2人おり我慢することで乗り切ってきました、現在もギクシャクしており3週間以上口を聞いていない状況です。 原因は本当にささいなことです。 共働きですので、家事も出来る限り協力し私が早く帰れたり休みの日にはする日は夕飯も作り、洗濯もしています。決して嫌ではなく当然だと思っていました。 しかし、私がやることが気に入らないのか 洗い物をすれば綺麗になっていない 洗濯物は色柄ものを一緒にあらうなど・・・なにか見つけては文句をいいう始末 かと言って、きちんと家事が出来ているかというと、部屋の中は散らかり放題です。 それに対して文句を付けても喧嘩になるだけなので、極力私が片付けています。 そんな嫁なので、子供も同じように片付けないようになりいたちごっこの繰り返しで、家事だけでなく、疲れて帰る私に子供へのイライラをぶつけてくる始末。 喧嘩をしたいわけではないのですが、ものの言い方や態度、夫婦でも労わりがあって当然だと思うのですが。 ストレスがたまると爆発してしまい収集のつかないところまで言い争いをしてしまい、その後はお決まりで家庭内別居が始まってしまいます。 喧嘩をすると手が出せないので、ドアにあたったり、ドンドンする癖があり反省をするところもあります。価値観の違う人間が一緒に暮らすのである程度は我慢も必要ですし、私にも悪い所はたくさんあるとは思います。 しかしここまでも我慢が必要なものなのでしょうか? 夜も別々に就寝しておりどれくらいの間していないのかもわからないくらい関係はない状況です。以前は誘うこともありましたが、喧嘩の火種を作るだけなので最近は一切我慢しています。 結婚生活とはこんなものなのでしょうか? 子供のこともあるので離婚はするつもりはないですが、子供が大きくなり出て行ってからの生活が不安で仕方ありません。 仲良くする方法などがありましたら、アドバイスをお願いいたします。 40歳を目前にして情けない質問で申し訳ありません。

  • 妻がママ友の関係で悩んでいます。

    夫婦共30代後半、子2人の4人家族です。妻が近所のママ友との関係について、悩んでいます。 子供達は、同い年、同じ学校で、近所なのでよく一緒に遊んでいます。 もちろん本人達同士が喧嘩等をしたことがなく、ママ友とも普通に接しているようにみえていました。 しかし、ある心理的なことが原因で(すいません肝心なところだと思いますが、どうしてもお伝えできません)ここ1、2年くらい普通に接することができなくなってしまったそうです。たぶん全くの他人からすれば、考えすぎ、本人の捉え方や気持ちしだいで解決しそうに思えるような内容と思います。 子供や近所付き合いの関係上、表面に出さないよう努力して、我慢してきたようですが、すぐにでも他県の実家へ引越したいくらい追い詰められている状態で、限界に達しているようです。何とかしてあげたいのですが、子供の学校があるので、そう簡単にはいきません。 病院にいくことも進めてみましたが、とにかく今の環境から逃げ出したいようで、なかなか病院に前向きに行ってくれません。 似たような経験や、アドバイスありましたら、ご意見をお願い致します。

  • 子育てママに質問

    子供が産まれたので引越しを考えています。 嫁は里帰り出産のため、自分が部屋を決めて、先に住み始め、落ち着いた後 子供と嫁が新居にくる予定です。 ちなみに新居は都内を考えています。 新居といっても、3,4年の間、金を貯めるための腰掛け住まいと考えています。 (幼稚園入る頃にはまた引っ越す予定です。持ち家予定。) そこで、質問なのですが、お子さんをお持ちの女性の目線で、家の周りに何が あると新生活が楽ですか? 嫁に聞いても、スーパーや小児科ぐらいしか出てきません。(こんなもんかもしれませんが) 嫁も実家生活なので(しかもかなりの田舎で車生活)、まだ実感がわかないようです。 仕事柄、普段家にいないので、子育ての女性目線で教えていただけると助かります。 例えば、 道路沿いだと洗濯物に汚れが、、、子供に悪影響が、、、 公園がないと不便、、、子供が遊ぶ場所は必須、、、 かかりつけの小児科医が近くにあると便利、、、役所も近くにあると、、、 こんなもんしか浮かびませんが、住んでみて実感した情報をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫婦関係がよくありません(離婚検討中)

    結婚8年目の34歳男、嫁31歳です。 子供は6歳と3歳の女の子、二人います。 嫁さんと細かいことの積み重ね+嫁の軽い浮気(数年前のことですが、最近分かった) があり、ここ半年、私が嫁と向き合うことが全くできず、これからも改善は無理と考えています。 仕事中でも自分の内に入り込んでしまい、軽い鬱のような状況にもなります。 正直、このまま嫁と人生を歩んでいくことができない心境の日々で、 暇さえあれば離婚について考えており、嫁にもその意思は伝えてあります。 嫁は離婚したくなく、この先、仮面夫婦でもいい(子供のため)。ただ、気持ちが固いなら離婚でなく別居をすすめてます。 私としては別居をしたならば、それは離婚のステップと考えており、最終的に離婚をすることが自分にとって後悔のない選択かどうか、未来に不安があります。 不安要素としては子供のことです。子供が父親がいない状況でもやっていけるのか? ということです。上の子はパパが一番好きとも言ってくれるのもあり、 本当は私が子供を引き取りたいのですが、嫁は子供は譲れないと言っていますし、 子供に対して本当に愛情持って育てているのを知っているので、 一般的な考えに従い子供にとっては母親と過ごすほうがいいのかなと思っています。 家のローンは終わっており、もし離婚したら嫁が住んだらいいと思っています。 実家も近くなので、親の協力も得られます。 ですので、私がいなくても養育費を渡せば生活はなんとかしていけると思います。 質問なのですが、 夫婦間の問題で離婚して、子供と離れたが後悔は無いという方、 また、逆に後悔したという方(例えばいじめや運動会や日常的なふれあいについてなど)。 また、別居をすることで夫婦関係が改善された方や別居したけど結局離婚したという方、 様々な意見を教えていただき今後の参考にさせていただきたいのですが・・・。 是非よろしくお願いします。

  • 夫婦に関する事全てで悩んでいます

    意見や回答頂けたら有難いです。  嫁とは僕が20歳、嫁が18歳の時に子供ができたのをきっかけで結婚しました。  現在 僕は22歳 嫁はもうすぐ20歳になり子供は1歳半で嫁のお腹には妊娠8ヶ月の赤ちゃんがいまして三人で住んでいます。 一つ目の質問です。  周りから見れば夫婦仲良は良く見えると思いますが、家族だけでいれば仲良いほうでは無く、喧嘩や言い合いがあれば離婚したいと必ず言われます。  体にちょっと触れたりキスをしようとしただけで嫌と言われたり気持ち悪いと言われたり死ねとまで言われたりします。  妊娠してるからってのも分かるんですが、前の妊娠の時よりキツくて毎回辛いです。  やはり仕方ないのでしょうか?  2つ目の質問です。  僕は性欲が強いほうで出産後、落ち着いたらエッチをしたいと話したりすれば機嫌が悪くなり、妊娠してからは2回エッチしましたが、それからは産まれるまでしいひんと言われてずっと我慢しています。  産まれるまで我慢するつもりですが、産まれて落ち着いてからエッチさせてくれる気がしないです。  また出産後、エッチをさせたくなる方法や好きにさせる方法があれば教えて頂けましたら凄く有難いです。  gooを利用するのも夫婦の事を人に相談するのも初めてで読みづらいかもしれませんが凄く助けて頂きたいです。  どうかよろしくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • スマホからPCにデータ転送ができないトラブルが発生しています。USB接続してもデバイスが認識されず、通常充電のままです。
  • 指紋認証を一度解除してみたり、USBデバッグや通信モードを変更してみましたが、問題は解決しませんでした。
  • 同じ機種や症状の方で解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう