• 締切済み

最確数法について

anakujiraの回答

  • anakujira
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.1

生育が認められる試験管は何個の菌に由来するかは不明ですので,生育が認められない試験管を計算のもとにします。試験管にどれだけ菌が入るかはポアッソン分布に従いますから,試験管あたりm個の菌がいるのに生育が認められない確率は「e^(-m)」となり,試験管に1個以上の菌が入る確率は「1-e^(-m)」となります。3本法である段階のn本に生育が認められる確率は, L=3Cn・e^(-m)^(3-n)・(1-e^(-m))^n となるので,それぞれの段階をL10,L1,L0.1として, La=L10・L1・L0.1 を最大値とするmが最もそれらしい値になります。具体的にはLaは上に凸の関数ですから, dLa/dm=0 を解けばいいことになります。そのmの値から,最確数を計算します。 けっこう難しいと思います。ですが,詳しくは説明できても,これ以上簡略にするのは困難かと思います。

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました。私には少し難しいかも。もう少し勉強してみます。

関連するQ&A

  • 塩化物イオンのモール法による定量でのブランク値とは

    事の経過をご説明し、文章の最後にご質問をいたします。長くなりますがよろしくお願いします。はじめてモール法で塩化物イオンの定量をしました。ブランク値を測定しようとして精製水10ミリリットルにクロム酸カリウム溶液を数滴入れ、0.01モル/リットルの硝酸銀溶液で滴定すると、終点で0.30ミリリットルでした。水道水10ミリリットルでもほぼ同程度でした。塩化物イオンに換算すると 0.30×0.3545×(1/10)=0.01mgClイオン/精製水1ミリリットル となります(硝酸銀溶液のファクターを1として)。滴定した感触で0.3ミリリットルは数滴ですが結構多い気がします。なお、NaClを0.072グラムとり精製水100gに溶かして、この10ミリリットルを滴定すると12.40ミリリットルで、ブランクを引かないで計算すると4.40mgClイオン/塩水10mLとなり、ほぼ理論値に近い値ですので、大きな操作上の間違いはしていないと思います。しかし、河川水や水道水を測定した場合に、精製水のブランク値を引くというのもおかしな気がします。この測定法にはブランク値を引くという概念がないのかと思ったのですが、「ブランク値を差し引く」という記述がネット上に観られます。河川水や水道水を測定した場合のブランク値とはどうやって測定するのでしょうか?【薬学の為の分析化学】という本に、モール法のブランク値について、「念のため指示薬のみを用いて空試験を行うと良い」とあります。・・・・・指示薬数滴を精製水で薄めずに滴定すると、ほとんどゼロです。これをブランク値としてよいのでしょうか?←最終的な質問内容です。

  • 零位法。

    ホイートストンブリッジなどで使われている零位法。コレを上手く説明するにはどう言ったら良いですかね…?私の頭の中で大体は分かってるんですけど、いざ説明しろ、ってなると説明できなくて…。 お願いします。 因みに実験のレポートの理論に書くものです。

  • ヤコビ法

    固有値などをもとめるときに使うヤコビ法の理論が載っているサイトがあれば教えてください。 プログラムがのっているサイトはたくさん見つけてあります。

  • 簡易ニュートン法がわかりません!!

    質問です! 簡易ニュートン法がどのようなものなのかわかりません。 計算方法や理論など詳しく説明していただけたらと思います! 宜しくお願いいたします!

  • 予防接種法

     予防接種法が1990年から今までにどのように変わったのか調べています。たとえば、MRワクチンの二回接種が平成二十年から始まったや、定期接種なものが任意接種に変わったなど、何でもいいので教えてくれれば助かります。参考になるサイトや本を教えてくれるだけでも十分なのでお願いします

  • 日本国憲法の国家主権と地方自治の法解釈

     基本的な法理論として、地方自治は国家主権の一部であるというのが理論上の解釈なのでしょうか。  それとも、地方自治権は国家主権に当たらないとするのが、法理論上の解釈として妥当なのでしょうか。  また、「国家主権の行使」が、地方自治権の行使の場合に該当するようなことがあるのでしょうか。  具体例と法理論の両方で説明して頂ければ、一層ありがたいです。

  • モール法について

    わたしの職場では塩分測定をモール法の変法で行っていて、指示薬はBPBを使っています。取引先からなぜクロム酸カリウムではないのかと聞かれ、調べたところ、昭和初期からこの方法で行っており、当時の資料なども無く関係各所に聞いても良く解りません。たぶん扱いや廃棄のしやすさ、分析対象が弱酸性であるための分析精度の安定性が理由だろうと推測されます。調べて行ったところみそ業界の文献にモール法の亜法として「佐藤氏法」があることはわかりましたが文献自体は見つからず、分析のメカニズムやBPBの挙動など詳細は分かりません。何か情報や文献、知見をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 > 指示薬:BPB0.5g/エタノール50ml+ペプトン1g/酢酸100ml > 滴定液:N/50硝酸銀

  • 寒天平板法

    寒天平板法の2デッシュ法を使用して菌数を測定しています 先生にやりかたを説明しろといわれているのですが私は国語(文章力)にかなり自信がなく、わかりやすく1分くらいで説明するためにどの用に言えばいいのかアドバイスください 原稿 原菌入りの原液から1ml採取して、滅菌希釈水9mlの中に採取した1mlを入れ10倍希釈します。10倍希釈した溶液から1ml採取してシャーレに入れ培地を入れ培養します。次に10倍希釈した溶液から1ml採取して滅菌希釈水にいれ100倍希釈していき10の5乗まで希釈して培養していきます。 原稿はこうなのですが、どこが変か教えてもらえないでしょうか?

  • 酸化鉄を塩酸で溶かした場合の溶解量

    酸化第二鉄(Fe2O3)と四三酸化鉄(Fe3O4) の1グラムを、それぞれ 1モルの塩酸100mlに溶かした場合、理論的にはどれだけ溶かすことができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【緊急】ソモギ法の滴定

    還元糖の定量にソモギ法を用いています 最後にチオ硫酸ナトリウムで残存ヨウ素を滴定するのですが、指示薬のでんぷんの青紫色が消えて、滴定を終了させても、しばらくするとまた青紫色があらわれ、いつまでたっても滴定が終わりません。 なぜなのでしょうか、どうしたらよいのでしょう? 具体的な手順は、 サンプルの調整  0.8M酢酸緩衝液に溶かしたデンプンをβアミラーゼとプルラナーゼで処理  ↓ 熱湯処理で酵素失活  ↓ 5倍に希釈しソモギ法へ ソモギ法 試薬 A 銅試薬 ・ 硫酸銅8.0g ・ ロッセル塩 30g ・ 無水炭酸ソーダ(Na2CO3) 30g ・ 1N苛性ソーダ 40ml ・ 無水硫酸ソーダ液(Na2SO4) 180g/700ml ・ 沃度カリウム(KI) 8g/少量の水 Up to 900ml ・ 1N沃素酸カリウム液(KIO3) 5ml or 12ml Up to 1L B 2N硫酸液 C チオ硫酸ソーダ液 Na2S2O3 5H2O  1.24g を1Lとする D デンプン溶液(指示薬) 操作  太目の試験管(25*200) に 試料(+水) 5ml  ↓ A銅試薬 5.0ml加える  ↓ 煮沸湯浴中 15分(マルトースの場合20分)  ↓ 水冷  ↓ 2N硫酸 1.0ml  ↓ チオ硫酸ソーダ液で滴定   *今回の操作では、指示薬を入れる前から青紫色を呈していました。酵素の失活処理が足りなかった可能性もありますが・・ 思い当たる箇所がございましたら教えて下さい お願いいたします