• ベストアンサー

大学に求めるものはなんですか?

nescafe_goldの回答

回答No.3

人脈作りとハク付け、です。 私の場合はこの2つにつきました。 でも嫌味な言い方ですが、難関大学でないと(まったく)意味がないので気をつけてください。大学では遅くまで研究室に入り浸っていましたが、今考えるとほとんどのことは身につかず、会社に入ってからすべて叩き込まれました。 大学時代の人脈こそ私の財産です。プライベートでもビジネスの面でも。

ryomahana
質問者

お礼

ありがとうございます。 2流、3流ではダメですか・・・。 でも、それはそうかもしれませんね~。

関連するQ&A

  • 大学院生はどれぐらい忙しいのですか?

    現在大学3年生で、大学院進学を希望している者です。 単刀直入にお聞きしますが、大学院生になるとどれぐらい忙しいのでしょうか。 4年制大学ではすごいラク~な感じがして、この先が全くイメージできません。 もちろん、忙しくなるという覚悟は出来ています。 大学院生の方、論文の発表や研究などについて現在の生活を参考程度に教えていただけませんか。 ちなみに理工学部系の大学院への進学を希望しているので、理系の方からご意見いただけるととても嬉しいです。

  • 大学いも

    ネーミングの由来を、単刀直入にお伺いします。なぜ「大学いも」なんですか?

  • 人事アウトソーシング

    転職で人事の採用を中心に行っています。 企業の人事部採用担当と、人事アウトソーシング会社で様々な企業の採用の一連業務をサポートするという、2つの選択肢が自分の中にあります。企業によって任される範囲は様々ですし、一概には言えないと思うのですが、採用関連のスキルを身につけたいのであればどちらのほうが良いのでしょうか。ご意見を聞かせていただけますでしょうか。

  • 大学と学歴

    私は理系の学部卒です。 大学の偏差値は50です。 これで大手電機メーカに就職しようというのはいかがなものでしょうか。 考えているのは日立、東芝、三菱電機、sony等です。 やはりそのような学歴では選考時点で切り落とされてしまいますかねぇ? 親が零細企業にいて貧乏だったのでそれを避けたいし将来子供にその思いをさせたくないのでという理由からです。 ただ、帰国子女であるためTOEICの点数が非常に高いです。 (自分でいってごめんなさい。) それはメリットなのかなぁとか考えますがもし企業で人事を担当された経験がある方などはどのような厳しい意見でも大歓迎ですので 採用と学歴の関係を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学生 名刺もらったら メールすべき?

    就活中の大学生です。 あるイベントで、社会人の人事部の方と知り合い名刺を頂きました。 私は名刺を持っていないので、名前だけお伝えして別れました。 私はその企業を志望しているわけではないですが、メールを送った方がいいでしょうか? 改めてお礼のメールを送った方がいいと思うのですが、 全く興味のない会社の採用担当の方にメールするのは普通ですか?

  • 現在大学4回生で就職活動中なのですが・・・

    現在大学4回生で就職活動中なのですが、私は高校を中退しており大検で大学に入学し現在24歳です。高校中退歴や年齢のことでかなりマイナスになるのではと考えており、就職活動を積極的にやれていまん。 企業の採用担当の方やキャリアカウンセラーの方おられましたら、ぜひご意見をお聞かせいただけないでしょうか。やはり私のような経歴は採用の際に敬遠されるのでしょうか?厳しいことを言って頂いても構いませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 京都産業大学と近畿大学

    今日、京都産業大学 法学部 法政策学科 に合格しました。 そこで、明日近畿大学 法学部 政策法学科 の受験があります。 単刀直入に申し上げるとこのふたつ大学ならどちらがいいですか? ちょっと雑な質問ですが京都産業大学の方がいいなら明日の受験はパスしようと考えてます。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 女性の大学院進学について

    私は工学部(電気電子系)大学3年生(女)です。 地方国立に通っていて、以前より大学院進学(修士まで)の予定でした。 しかし就職活動が本格化してきているこの時期に、女性で大学院進学は就職に不利なのでは と指摘され気持が揺れています。 私はメーカーで技術職に就き設計・開発に携わりたいと考えています。 就職した企業で、自分が設計・開発に携わったものが世の中で使用されるようになる、 それにより多くの人に喜んでもらえるというのが夢です。(抽象的ですが・・) 大学に来ている推薦枠の優先順位は大学院生からです。(特に大手) また、就職後ずっと働きたいとも考えていますが、結婚し出産する可能性を考えると、 育児休暇を少なからずとらなければならない場面に直面することも考えられます。 企業側の意見では、ウチでどれくらい長く働いてくれるのか、結婚・出産・夫の転勤などで 会社をやめる可能性があるのにも関わらず、採用コストが高い大学院生を採用するメリット があるのか、を考えるはずだと言われました。 女性だと働ける期間は男性に比べて短い上に、修士卒だとただでさえ短いものが2年更に 短くなる、といったことでした。 技術職に就くなら学部卒より院卒の方が可能性が高くなることは知っています。 しかし、大学院に進学したことで就職に不利になってしまっては元も子もありません。 興味がある分野はもちろんありますが、その研究を院まで続けたいかということではなく、 ここでは「就職」という点に的を絞って考えて頂きたいです。 状況をどうするかはその人の頑張り方でいくらでも変えることはできますが、 ここではその点を除き、あくまで一般的な、企業側から見た意見を教えてほしいです。 現在、女性エンジニアとして働いておられる方、技術職に就いておられる方、人事担当の方など、 率直な意見を聞かせて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。 長文失礼いたしました。

  • 立命館大学って何れ位の大学なんですか?

    こんにちは。とある就活生です。 今さっきある本で企業の人事担当者は大学レベルでカットするか分けると 書いていました。 そこで質問ですが、「立命館大学」「文学部」は難関大学ですか?

  • 一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは?

    一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは? 転職活動をしており、二次面接を控えています。 応募先の企業に二次面接の面接担当者について問い合わせたところ、 一次面接と同じ採用担当の方が担当するらしいのです。 一次で人事、二次以降で役員レベルといった形が一般的なのだとは 思うのですが、採用担当の方に採用合否が一任されているケースは 珍しくないことなのでしょうか? (今回応募した企業の面接は二次面接で合否が決定されるようです。) また、面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは何なのでしょうか? 初めての転職活動で、初めての二次面接なので、少々不安を感じており 質問させて頂きました。 転職活動を成功された方、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。