• ベストアンサー

『桶狭間の戦い』の謎???

rczdの回答

  • ベストアンサー
  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.6

桶狭間に限らず、戦国期の合戦については、なかなか良質な史料が残っておりません。従って合戦の実態を把握するのに骨が折れます。史料によっては双方の兵数に格段の差も出ていますし、合戦の流れも大きく食い違う場合もあります。 さて、桶狭間の戦いについていえば、江戸時代にベストセラーだった「甫庵信長記」や明治時代に参謀本部が編纂した「日本戦史」の影響により、桶狭間=奇襲、とのイメージが完全に出来上がってしまいました。これらは史料とは言い難い、創作物といっても過言ではない著作物です。 これらを払拭し、桶狭間=正面攻撃を唱えた最初の本が藤本正行氏の「信長の戦国軍事学」(現在は講談社から「信長の戦争―『信長公記』に見る戦国軍事学」というタイトルで出版されています。)ご覧になってみてください。超お勧めです。 なお、個人的には、こういう流れであったと考えています。 ・義元本陣(5千くらい?)が桶狭間山に布陣。 ・信長、桶狭間山の西方麓まで達する。 ・西から東に向け暴風雨が吹き荒れ、雨は止む。 ・義元本陣は暴風雨を避け、隊列が乱れ、しかも西に背を向けていた。(まだ風は吹いていた?) ・西より信長突撃。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061595784/qid=1130160241/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-8123918-5272219
energyflow2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、小瀬甫庵の書いた「信長記」は信憑性の低い資料ですね。 1、桶狭間=奇襲 2、長篠の戦いでの鉄砲三段打ち 3、武田騎馬隊 など、間違ったイメージを植え付けられました。 『信長公記』などの信用できる資料を元に、桶狭間の戦いや長篠の戦いを再研究してほしいです。

関連するQ&A

  • 桶狭間の戦い後について。

    桶狭間の戦いでは、豪雨で移動の音がしない時に織田信長が正面から突撃を仕掛けて、それが偶然にも今川義元の本隊であり、今川義元の警護の兵はあまり先頭慣れしていない兵が5000人ほどに対して、信長の精鋭2000人がぶつかって信長が勝利した、と言われていますが(いろいろ説がありますが今回はこれでお願いします)。 これについて、桶狭間の戦いの後に信長自身が、「実力も器も今川義元の方が上だった、自分が勝利したのは、ただ運が良かっただけ。」というような趣旨のことを言ったって本当ですか? 参考になるサイトや本があったら教えて下さい。

  • 桶狭間の戦い、その後について教えてください。

    桶狭間の戦い、その後について教えてください。 桶狭間の戦いで信長は今川義元の首を取ったと思いますが、その後今川領がすぐ信長のものになったのではないとおもいます、尾張の隣に三河があり、家康がいるはずです。 家康は義元の首が討ち取られた直後に独立して三河領を平定したと記憶していますが、 信長はあの戦いで何を得たのでしょうか? またその後あのあたりはどうなっていったのか軽くでもいいので教えていただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 桶狭間の戦いって

    狭間という名前のイメージにすっかり踊らされていましたが 桶狭間の戦いは奇襲ではなく 桶狭間山という山の上に布陣していた今川軍を山を登って攻撃した強襲作戦だったんですね しかし従来いわれているように当時大雨が降っていたとしても山の上にいれば下から上ってくる織田軍に気づいて先手を取れたはずですが… 今川義元は公家かぶれのぼんくらなんて言われてますが 仮にも海道一の弓取りと言われたほどの男です あっさりと尾張のおつけもの…じゃなかった うつけものに負けるとは思えませんが… やはり太源雪斎が死んだ時点で今川家の運命は決まったということでしょうか…

  • 桶狭間の戦いのあと

    織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは有名です。 しかしそのあとどうなったのでしょうか? 織田軍の軍勢に対して今川軍の方が多勢であったと思われます。 領地に戻って、体勢をとりなおすことはできなかったのでしょうか? 織田軍が今川領にやってきたとき、今川軍は簡単に降参して軍門に下ったのでしょうか? それとも武士の身分を取り上げられたり、追放されたりしてしまったのでしょうか? 戦国時代の戦には暗黙の了解があって、大将の首をとったら勝敗が決まることになっていたのは本当でしょうか? そんなことを聞いたことがあります。

  • 桶狭間の戦いのとき今川義元は京都へ何しに行こうとしてたのですか?

    桶狭間の戦いのとき今川義元は京都へ何しに行こうとしてたのですか? さほど領土も広くなく、有力武将も多数いますので、天下に号令できるとも思えないのですが。 また人数もそんなに多くなかったと聞きます。 天下を取る順序としては、隣国との戦いに勝利を収め、徐々に京都へ進めばよかったのではないでしょうか? いきなり複数の国を通って京都へ登る行動に不自然さを感じます。 朝廷との関わりを持つためでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大至急!桶狭間の戦いについて!

    今、チャレンジの社会でマンガを見ていたんですが、疑問に思ったことがあります。 桶狭間の戦いで、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、今川軍の頭、今川義元に酒を送って油断させ、その時織田軍が攻め込んだというのは本当なんでしょうか? 一応調べてみたんですが、分かりません。大至急お願いします!

  • 桶狭間?田楽狭間?

    織田信長が今川義元を破ったのは、桶狭間なんでしょうか?それとも田楽狭間なんでしょうか? この二つは同じところですか? 調べてみるといろんな説があるので、ホントのところを教えてください。 (できたら出典も教えてもらえると嬉しいです)

  • 桶狭間の戦いで信長が負けていたら

    織田信長は絶体絶命の不利な戦況から、今川義元を奇襲して討ち取りました。 実際は奇襲ではなく正面突撃だったという説もあるようですが、いずれにせよ起死回生の攻撃に成功したわけです。 そしてこの勝利が天下への第一歩となったわけですが、もし失敗して信長が返り討ちにされていたら、その後の歴史はどうなったでしょうか? 信長が歴史から消えたら、後の天下人の秀吉家康も日の目を見ることはないでしょう。 今川義元はこの時点で上洛を考えていたわけではないようですし、仮に上洛しても大内や三好のような一時的政権を作るのが精々ではないでしょうか? 武田、上杉、北条、毛利等有力大名はいますが、信長のように一挙に中世を終わらせて近世を作り出せる者はいたでしょうか? 実際の歴史には現れなかった、信長の役割をする英雄がどこからか誕生するのでしょうか?

  • 義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??

    織田信長が天下をとることができた理由はなんなのでしょうか??今川義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??(具体的に) あと、国力=兵力?=徴兵?となるとどの国にも天下をとるチャンスはあったとおもうんですが・・・なぜ浅井や斉藤家などは簡単に倒されたんでしょうか? 信長の野望なんかをしていると、今川家を倒したことで領土を得られますが、実際は家康が独立しただけで領土は得ていないように思うんですが・・・・。 あまり詳しくなく、色々質問してしまいましたが気になったので詳しい方教えてください。。

  • もしも桶狭間で信長が死んでいたら

    まず「歴史にifは無い」と思う人はご遠慮ください。 では質問なのですが、もしも桶狭間の奇襲に失敗して信長が死んでいたら、その後どの勢力が天下をおさめようと台頭してきたのでしょうか? 普通に考えて今川義元の様なきがするのですが、ネットで色々見ているとどうも義元は上洛や天下への野望は無かったようでした。 そうなると武田が今川との同盟を後ろ盾に上杉を倒し、地盤を固めてから今川と決別し上洛を果たすか。 それとも京を抑えていた三好がそのまま勢力を拡大して天下人の様になっていたのか。 皆さんはどのように思いますか? お遊び程度の軽い気持ちで自由に回答してください。面白い回答を期待しています。